• 締切済み

表の入力を自動的に改行したい

office2007,W7 のユーザーです。 大きいエクセル表を作っております。N列M行の表のデータを入力するとき、第1列の全セルの入力を終わり、次行のデータを入力する際、アクチブセルが自動的に次行先頭セルに移るようにすることはできないでしょうか。範囲指定して反転したセルの 第1セルから始めることはできますが、表の記入を中断したのち再開すると、アクチブセルがまた第1列第1行に戻ってしまって、前回の入力の続きができません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>大きいエクセル表を作っております。N列M行の表のデータを入力するとき、 不適切な表現です。 「N列M行」のNとMは列記号と誤解します。 また、MとNが不特定の数値の代わりに使っているのであればm列×n行のように揚言された方が誤解しないでしょう。 >第1列の全セルの入力を終わり、次行のデータを入力する際、アクチブセルが自動的に次行先頭セルに移るようにすることはできないでしょうか。 此処でも表現に矛盾があります。 第1列(仮にA1:A50)の「全セルに入力が終わる」ということはA1セルからA50まで縦に入力し終わって、隣のB1セルへ移動することを希望していると思いますがB列はA列に対して次の行ではなく次の列になります。 あなたの見方では行と列が混乱していますので的確な回答が困難です。 Excelで連続するセルへ順次入力するときカーソル移動キー(矢印キー)次の入力セルへ移動できます。 各列の1行目から下へ順次入力して最下行まで入力が終わったときCtrl+↑でその列の1行目へ戻せます。次いで→で次の列へ移動すれば目的に合うように思われます。 尚、入力方法がA1セルから右へB1、C1、・・・・・のように入力し、最大列の1行目を入力後にA2セルへ移動したいときはCtrl+←でA1セルへ戻り、↓でA2セルへ移動する方法で良いと思います。 他の方法として考えられるのはマクロで最大列および最大行の入力があったとき次列の先頭行または次行の先頭列へアクティブセルが移動するようにプログラムすれば良いでしょう。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.1

》 表の記入を中断したのち再開すると、アクチブセルが 》 また第1列第1行に戻ってしまって… 「中断」する直前に[上書き保存]して離席、「再開」する直前に当該ブックを開くことにしたら如何かと。

関連するQ&A

  • 表中の任意のセルをアクチブにして表を反転したい

    office2007.W7ユーザーです。 大きなエクセル表を作っております。 この表をまず反転すると、第1列第1行がアクチブセルになり、そこから(この場合は右方に設定しました。)インプットの都度右に1個セルだけ自動的に移動し、1行目最終列までインプットが進むと自動的に第2行目先頭セルがアクチブになります。 これは大変便利な機能ですが、いま、表のほぼ中央のセルまでインプットして作業行を中断します。作業を再開するため、この表を開くと、反転されないで表示され、反転すると第1行第1列(横置きの表を考えています。)がアクチブになり、そこからインプットしなおしの格好になってしまいます。前回インプットしたセルの次セルから作業を再開し、しかもアクチブセルが自動的に右に移動し、終端で自動的に折り返すように、任意の表内セルをアクチブにする反転の仕方はないでしょうか。 なお、反転した表の上でエンターキーを押すとポインタは右に1個セルだけ移動しますが、大きい表なのでそれも不便です。以前、同趣旨の質問をしましたが、よろしくお願いします。

  • 格子状セルの任意のセルをアクチブにして入力再開

     w7, office 2007のユーザーです。 お尋ねします。excel で格子状の表を描き、反転させると、必ず第1行初列が アクチブに表示されます。これを上書きし、再開する際に表内の任意のセルを 反転表示する方法を教えてください。大きい表の入力作業再開の出だしに便利だし、行末セルまで記入すると自動的に次行初セルにアクチブセルが移るのが有り難いものですから。よろしく。

  • エクセルで作った表へ自動入力したい

    例えば、100世帯のマンションがあります。エクセルの行に001~100までの世帯番号を、列に何月分かを列記した管理表を作ります。 別のシートに、例としてM1に世帯番号を、M2に貰った家賃が何月分かを、M3に家賃を貰った日付を入力して日報を作ると、自動的に管理表の座標を探してM3の日付が入力するようにしたいと質問したら、 一般機能では無く、マクロ処理になりますね。 1.[Alt]+[F11] で Visual Basic Editor を起動し、[挿入]-   [標準モジュール] で開く画面に、次の3行をコピペします。   Sub TEST()    Range(Range("M1") & Range("M2")) = Range("M3")   End Sub 2.M列各セルに、次の内容を入力します。   M1:列記号を入力( 入力例:C )   M2:行番号を入力( 入力例:4 )   M3:データを入力( 入力例:テスト ) 3.[ツール]-[マクロ]-[マクロ] から TEST を選択して実行します。     →C4に テスト と入力されます。   M1:M3 に入力してマクロを実行するたびに、指定されたセルに書き込まれます。 との答えを頂きました。しかし日報の様に使いたいので、M列だけで無くN、L、Oと列記して次々と管理表に入力出来る様にしたいのです。どの列でも、1に世帯番号を、2に何月分かを、3に領収日を入力すれば、自動的に管理表に入力されるようにしたいのです。宜しくお願いします。

  • WORDの表に文字入力する時、セルの途中で自動改行

    Word2002で、表を作りセルに文字を入力すると、右があいているのにセルが下に広がり2行目に入力されてしまういます。 表のプロパティでセル内の配置を少なくしても解決しない場合はどこを直したらよいでしょうか。(知人からの質問です)

  • office表を崩さないためには

    officeで表を作りました。それを初心者(私よりも)に渡して、データ入力を予定しています。 入力の際に、誤まった操作をして、行幅の変更やセル削除および計算式など、表のスタイルを変えてしまわないようにロックしたいと考えております。 どのようにすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルでの 「入力規則」→「リスト」に関する質問

    (1)セルA列に氏名を、B列に氏名に付随する固有の番号を一覧表的に入力しておき、 (2)セルD1に、入力規則→リスト でA列のデータを選べるように設定したときに(A列を「元の値」にするときに) (3)セルD1に選んだA列のデータを表示したとき、その次行のセルD2に、A列の氏名に付随するB列のデータ(Aに付随する固有の番号)を自動的に表示する方法がありますか。

  • ワード&エクセルでの文字入力と改行

    いつもお世話になります。 ワードで罫線⇒挿入⇒表で、例えば1列3行の表を作ったとします。 その後、この表の1行目から文字を入力していき、行の左端から右端まで文字を入力します。通常、右端まで文字を入力した後、更に文字を入力し続けると勝手に改行し、罫線で作成した1行目が2段構成になってしまいます。 これをどうにかして、表の1行目に文字が入らなくなった場合、自動的に2行目に移行していくようにしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 又、エクセルでも同様で、定めた文字数を超えたらセルから次のセルへ移行していく、という具合にしたいのです。 本当に初歩的な質問で、恥ずかしい限りなのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • エクセルの置換

    m行n列の表があります。 第1行はタイトルで、 第2行の各列には (2,a)セルに関するデータが それぞれ入力されています。 第3行以降は、a列にのみコードが入力されていますが、b列以降は空欄です。 第2行のデータ中の (2,a)セルの文字を、 各行について (m,a)セルの文字に置換しながら第2行を各行にコピーして、(3,b)から(m,n)の空欄を埋めて表を完成させたいのです。 できれば、第2行の各列の書式も含めて第3行以降の各列にコピーするというVBAを教えていただきたくよろしくお願いします。

  • ワード2007表のセルに改行マークが出ない

    ■使用機器 NEC LAVIE LL550  OS=Windows7 ソフト=Office2007 Word ■教えて頂きたい内容 Office2007Wordで表を作成して、セルに文字を入力しようとしたら、セルの1個に改行キーが表示されなく、文字の入力ができない。何故1個だけこのようになるのか、原因対策を御教示賜りますようお願いいたします。 ■コメント 問題のセルは2ページ目最初の行、一番右端のセルです。 ページの最初に「タイトル行の繰り返し」を挿入しています。(罫線→タイトル行) サンプルを添付いたしました。ご高覧下さい。

  • エクセルでの入力作業

    エクセルの表で、複数行、複数列のデータ入力を行う場合、 列違いや行違いのミス入力を防ぐため、入力するセルを基準に列や行を確認できるようなことがしたいのですが。 要するに、表をものさしを当てて欄を確認しながらデータ入力できるようなことがしたいのです。 関数の組み合わせや、条件書式等でそのようなことはできないでしょうか?

専門家に質問してみよう