• ベストアンサー

チオシアンについて

dragon-2の回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

alchemist0127さんも書かれているようにチオシアンは C2N2S2でS=C=N-S-C≡Nです。 古い知識で申し訳ないがチオシアン酸はH-S-C≡Nの構造とS=C=N-H(イソイアン酸)と2通り考えられると習ったのですか。

関連するQ&A

  • 結合の選択 C-C結合とC-S結合

    アルキルリチウムとチオシアン酸メチル(MeS-CN)を反応させて、置換反応を起こすと、RC≡C-SMeが生成物になるようです。 チオシアン酸メチルのS-C結合が切れてMeSとCNになると思うのですが、 なぜMeSの方が求核剤と結合したのかがわかりません。 C-C結合の方が安定していると思うのですが・・ よろしくお願いします。

  • ケテンイミンのことで

    ケテンイミン(CH2=C=NH)はアセトニトリルに異性化してしまうのですがその原因を私が考察したのですがあっているるかわからないのであっているか意見を聞かせてください。また間違っていたら正しい意見を聞かせてください。お願いします。 CとNではNの方が電気陰性度が大きいのでNはとなりのCから多くの電子をうばっている。CはHより電気陰性度が強いいため、水素から電子を引きよせる。C(Nと隣のほうのC)の電子はNの方へ引き寄せられると考えて、C-C間は電子の引き合いはないと考えて、C=N結合の方がC=C結合よりも強い結合になっていると考えた。N-HとC-Hの部分はσ-となり、全体的にマイナスの電荷を帯びると考えた。全体的にマイナスの電荷を帯びることによって、分子構造にかたよりがでて不安定な性質をもちアセトニトリルへ異性化すると考えたのですがこの考えはまちがっていますか?

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 高校化学(以前の質問一部間違っておりました)

    チオシアン酸カリウムKSCNのSの酸化数はいくつでしょうか。Kが+1、CNが-1だと思いますが。

  • シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。

    はじめまして シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。 1)めっき液5mlを300」mlビーカーに取り、硫酸20ml硝酸5ml入れ、白煙が生じるまで加熱。 2)水100ml、10%硫酸第二アンモニウム溶液3ml加える 3)0.1Nチオシアン酸カリウムで滴定 計算法 Ag g/L=ml×2.158×f AgCN g/L = Ag g/L × 1.2402 ml:0.1Nチオシアン酸カリウムの滴定数 f :0.1Nチオシアン酸カリウムの力価 と本にあったのですが、、、1.2402濃度換算係数だと思うのですが 1.24がどこから出て何なのかわからず(^^; どなたかご存知の方お願い致します><

  • 電流の連続性

    電線のなかをn(C)の電子が速度U(mm/s)で移動して I(A)流れているとします。 電荷の総和が0ならば、KU(mm/s)で散歩している人が見て もI(A)ですね。 そこで電線の一部を電子ビームのようなもので入れ替えた 場合散歩する人からみると電流はどう見えますか? ビームの部分はn/k(C),kU(mm/s)で電子だけとします。

  • HNO3のNO2部分の電子式はどのようになっているのでしょうか?

    HNO3のNO2部分の電子式はどのようになっているのでしょうか? Nが電子不足状態になっていますが、どうしてですか? HNO3の電子式がよくわかりません。 OがNに2つ付いていますが、1つのOはNと単結合で、もう1つのOはNと二重結合で結びつき、 それぞれ電子不足状態と電子が過剰な状態とになり、共鳴構造を形成すると考えればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分子の構造式を教えてください

    以下の分子を構造式で表してください 分かるものだけでもいいです (1)H2 (2)HCl (3)F2 (4)H2S (5)N2 (6)NH3 (7)CO2 (8)CH4 (9)CCl4 (10)C2H6 (11)C2H4 (12)C2H2 ※数字が大きすぎてすいません

  • 窒素分子の点電子構造式について

    窒素分子の点電子構造式について 窒素原子の電子数は7ですよね? よって窒素分子になるとN2ですから電子数は14になるはずなのに なぜ点電子構造式は画像のように5+5=10になるのですか? 化学が苦手なのですみませんが中学生にもわかるような解説でお願いします。

  • 電流の公式

    電流をI,導体内の1つの自由電子の電荷をe,導線の長さl,導線の断面積S,単位体積当たりの電子の数nとすると,      I=envS となるのはわかるのですが、e〔C〕,v〔m/s〕,n〔m^-3〕以外のI〔mA〕?〔A〕?とS〔mm^2〕?〔m^2〕?単位がわかりません。 教えてください。