• 締切済み

何が悪いのか?

少し感情的な質問かも こういう人 いませんか? お前は、世間知らずの苦労知らずで お坊ちゃんだからな! っていう人 え、世間知らずで なにがいけないんですか? つまんない無駄な苦労なんか するよりしない方がよいと思います 世間知らずのお坊ちゃんの何が悪いんですか? では逆に あなたは世間をどれくらい知ってるんですか? わかる方だけ お答え願えますか? 言葉がなんですけど 私は世間を知ってますっていう人 お前 、神様かよって思います

みんなの回答

noname#251480
noname#251480
回答No.3

まぁ社会生活を送るうえで、世間は知っておかないと 「自分が困らないからそれで良いんだ!」は通じないところもあります。 自分が知らないから、相手に不愉快な思いや損をさせることもあります。 場合によってはもっと話が拗れることもあります。 そもそもその「世間」というのも、どの程度なのか、 何についてなのか、というのはその時々で 言う人の主観や聞く人の主観、場面等で変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>世間知らずのお坊ちゃんの何が悪いんですか? 一般常識ぐらいは身に付けておきましょうよ >では逆に あなたは世間をどれくらい知ってるんですか? かくいう私も詳しい話は分かりません 特に政治・経済 ダイエットに関しては知識があります 自分の興味がないことには、こんなもんちゃいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.1

ん~もし私がその台詞を言わなきゃ行けないとして、 その心情を想像してみました。 「こいつ常識がないなぁ、空気読めてないなぁ、こんなことも知らないのか...」 と思った時に言うと感じました。 言われた方はいい気持ちはしないでしょうが、 質問者さんにも治すべきところがあると教えてくれていると、 好意的に解釈してみては?でなければ人は成長しないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苦労は本当に自分の肥やしになっているのか?

     40歳の独身男性です。  人と比べて、子供の頃からすごく苦労したと思っています。母親は精神病でなかなかコミュニケーションが取れませんでした。また、妄想に取りつかれて、独り言を言いながら道を歩くので、恥ずかしくてしょうがありませんでした。両親は新興宗教にはまってしまって、私は嫌でしょうがないのに、信仰を強制されました。「やめると、罰があたる。」と脅されて、引き戻されるのです。姉、兄は不登校で高校にも行っていませんし、姉二人は水商売に走ってしまいました。兄は今、住所不定で、どこにいて、何をしているのかも分かりません。  それでも、私はバイトをしながら大学を卒業し、堅実な仕事につきました。また、独学で英語を勉強して、英検1級を取り、英語力を買われて、海外にも何度か赴任しました。  しかし、出身家庭がひどいせいか、どうしても自分に自信が持てません。世間では「苦労は肥やし」、「苦労をしていない金持ちのお坊ちゃま、お嬢ちゃまは、世間を知らない。」とか言います。  でも、私の職場(国家公務員)は苦労をしていないお坊ちゃま、お嬢様ばかりですが、みんな頭が良いだけではなく、優しくて、良い人たちです。豊かな家庭に育っているからなのか、みんなものの見方が素直ですし、人の良いところを見るようにしていると思います。  一方で、苦労をしたはずの私は、常に劣等感を持って、ついつい人のあら捜しをしてしまうし、また人と比較して、自分を卑下してしまいます。  本来なら、お坊ちゃま、お嬢ちゃまたちより、苦労した自分は優れていなければいけないのかも知れませんが、天真爛漫な彼らには太刀打ち出来ないし、逆に私は彼らが大好きなのです。  苦労というのは、その人を育てる肥やしなのでしょうか? 私は自分と比較して、全然苦労をしていないはずの人たちが、みんな素晴らしい人格と品性を持っているのを見て、「苦労とは何なのか?」と疑問に感じています。

  • 至急教えて頂けると助かります!例え言葉について。

    こんばんは。 もう最近物忘れがひどくなりました。 ちょっと思い出せない言葉があって…言葉が思い当たる方、今書いているものに使いたいので至急教えて頂けると助かります。 「渡る世間は鬼ばかり」とはよく言いますが、「渡る世間にはいい人も悪い人もいる」というニュアンスの言葉もあったような気がします。 「捨てる神あれば拾う神あり」だと、嫌なことがあった後にいいことに巡り逢えたというニュアンスですよね。 時系列関係なく、世の中悪い人がいてもいい人もいる、という意味合いで昔から使われている言葉を教えてください! よろしくお願いします。

  • お坊さんになるためには・・・・

    お坊さんになるためにはどうしたらいいんですか? 大学とかあるんですか? ~~宗とか分かれているけどそれによって大学とかが変わってくるんですか? また、大学に行かなくてもいけるってことありますか? それと お坊さんになる難易度を教えてください(^人^)求人倍率みたいなかんじで 続いてこのような質問をするのはふざけてるみたいですが(下の質問の牧師になるには・・・) 真剣です このような道を選んだ方がどれくらいの苦労をしているかを知る意味でも知っておきたいと思ったからです。

  • 「お坊さん」を時代劇風に言うと

    お世話になります。 「お坊さん」を呼ぶときの古い呼び方を調べています。 誰かが名前を知らないけど見た目があきらかにお坊さん、 という人を呼び止めるときにかけるフランクな言葉を捜しています。 時代で言えば江戸時代当たりの言葉がベストですが、 それよりも古くても当然かまいません。 また、相手はどちらかというと「いかがわしい」、いわゆる生臭坊主っぽくて、 かといって適当にあしらっていいほど位の低くはないかもしれないという、 言わば「怪しい霊能力者」的な人を呼びとめるときの言葉を捜しています。 例えば、「聖人」では宗派を限定してしまうし、卑下するイメージもあまりないのでダメ。 「坊主」では逆に卑下しすぎるイメージがあるのでダメです。 「御坊(おぼう)」という言葉も考えたのですが、 この言葉にお坊さんという意味があるかどうかがわかりませんでした。 かなり曖昧な感じですが、ご回答いただければと思います。

  • 感情的な人って?

     感情的に怒るとか、あの人ってすぐに感情的になるって、世の中、世間ではよく使われる言葉・・・。  でも、感情的な人ってよくわからないのです。  今年高校を卒業したばかりで、社会人になり、よく耳にしますが、全くわからないまま、過ごしていて・・。  そこで、エピソードを入れて、こういう人が世間でいう感情的な人だよって教えて下さい。  男なので、よくわからないんです。

  • 寺でこもったり山で修行してるお坊さんって

    一種の「逃げ」じゃないですか? だって、俗世間を捨てて山でこもったり、寺の中にずっといてずっとお経唱えたり、掃除したり、全ては「神や仏に支えてて、俗世間、煩悩を排除してる」って言うけど 俗世間ではそう言う経済に国の存続のために「支える」人がたくさんいる。 そう言う人が会社員になったりすることは聞いたことないし、全てが山にこもったり寺などにおいて「煩悩を捨てる」修行をしたら国は回んなくなるし、 私には理解できません。お布施や賽銭箱で生活してるのはそう言う俗世間で同じく煩悩と戦ってる人たち。 「楽しやがって」と言うことではなく、何か意味がないというのが本音です。 結局煩悩と戦ってるのはお坊さんだけじゃないし、むしろ、お坊さんはそう言う俗世間から離れて煩悩を捨ててる気になってるけど、この世から煩悩がなくなる訳じゃないし。 そりゃ寺にこもってたら「煩悩」に触れる機会もあるわけないし。 苦難もなにもないかと私は思います

  • お坊さんは神道を嫌っているのですか?

    先日身内が亡くなった際、家に来たお坊さんが神棚を見て「神道の神様は死を嫌う頼りない神様(苦笑)なので白い紙を-」と言っていました。 神道は死を嫌うとはいえ、「頼りない神様」という言い方が嫌味を言っているように聞こえて非常に不愉快だったのですが、 お坊さんは神道に敵愾心を持っていたり、仏教は神道よりも高尚なものだと思っていたりするのでしょうか? 夢を見過ぎだったのかもしれませんが、お坊さんは何事にも寛容で懐の広い方ばかりだと思っていたので、 そのギャップにお坊さんを見る目が変わってしまいました・・・。

  • これって何の宗教(宗派)?

    実家にいたとき、たまにお坊さんがお払いのようなことをしにウチに来てました。 家族は「神様がくる」と言ってました。 お坊さんがくるときは仏間に米や野菜などのお供え物をします。 分厚い経典?のようなものをバラバラしながらお経を唱え 終わったら、私たちはお坊さんに背を向け 肩や背中を経典でポンポンと叩かれ、さらに経典で 背中をなでられて終わり、という感じです。 そのあと、お守り(お札?)をもらってました。 お坊さんは50代くらいの女性の方です。 うちとの付き合いは長いらしく、ばあちゃんとは打ち解けた感じでした。 仏壇の前でやってたし、お寺の人なんで仏教だと思うのですが 家族はずっと「神様」と言ってたんで気になりました。

  • 守護霊

    神様レベルから守られるということはあるのでしょうか? 今までの人生を振り返ると、「この人と偶然出会えたからこそ助けてもらうことができた!よかった!」と思うことが多く、いい縁に恵まれていると感じる瞬間が多々あります。 また「今日は行ってはいけない気がする」とふと思う時があり、 行くのをやめると、行く予定だった場所で事故が起こったりします。それで怪我を間逃れることもありました。 馴染みのお坊さんに聞くと、「あんたには普通の守護霊やなくて神様のような方が守っとる」と言われました。 私は人には守護霊しかつかないと思っていましたが、神様関係が守ってくれることってあるんでしょうか?

  • 人は守護霊に似るって?

    無くなった大好きなおばあちゃんを幼稚園の頃からおばさんになった現在まで毎日拝んできました。 ある人から聞きましたが、人は守護霊に似るということです。本当なのでしょうか? 現在結婚して家を建てましたが、お坊さんに見てもらって、今の土地に以前信心深い人がいて、お堂を建てていたそうです。そこの神様におがんでいると守ってもらえると聞きました。 その神様を毎日拝んでいるのですが、ご利益の有無はともかくとしてその神様、あるいはその施主の人に私は似てくるものなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。