• ベストアンサー

言語の慣習説・・・。

「言語の慣習説と生得説を、それらを支持する事例 もしくは否定する事例を挙げながら比較しなさい。」 A4 3枚    言語学の大学のレポートなのですが上手く書けません。何かヒント頂けたらと思って質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

やはりあなたなりに、自分で解釈していること、理解していることを少しでも述べてくれないと、「宿題丸投げ質問」ということで、みんなそっぽを向いてしまうと思いますよ。 が、ちょっと面白そうなので回答。 日本でも、中国でも、英語でも、「ママ」「パパ」は同じ意味です。言語の、洋の東西を問わず、たとえば男の子の名前にはt、k行の言葉が多用されるのに対し、女の子では、m,r行が多用されるなど(もちろん例外もいっぱい) 対象に対して、すべての人類が発してしまう発音から生まれてくる言語もあると思います。(生得説かな?) 慣習説といえるかどうかわかりませんが、私たちはほとんどの言語を、耳で聞いて覚えていきますよね。 で、日本語は、述語が最後に来るのに対し、英語などでは、主語のすぐあとに述語が来る。この言語生活の繰り返しが、国民性に影響しているのは確かだと思います。 …的をはずしているようですね。やっぱり、詳しい説明がないと。

combined
質問者

お礼

回答ありがとうございました。正直他の科目などのレポートが多すぎて手が回らなかったのでここに書かせて頂きました。 講義もあまり出席していなかった(出席はとらない&生活苦のためバイト詰め込んでしまいました)のでどんな講義をしているのかですらわかりませんでした。とりあえずアメリカで父親に3歳の頃に小屋に閉じ込められて10年間育った子の言語能力などについて書きました。どんな結果になるかはわかりませんがありがとうございました。 (詳しい説明は特に発表されていないんです。掲示板版に課題が張り出されていたので・・・。)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう