• ベストアンサー

法定地上権付き建物、売るべきか、貸すべきか

築20年の建物を買い、法定地上権がつきました。 この家を売るべきか、貸すべきか悩んでいます。 広さは50平米弱、2階建て、駐車場なしです。都心へは1時間ですが、市街化調整区域の不便な所です。(私も都心からこの距離で、こんな所があったのか、と驚いています。) 駅が遠いこと、買い物に不便等の不利があります。 また、本下水の工事は、売る時もしたほうがいいですか? ご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • estate
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.1

こんにちは。 再建築が、不可であれば売却は難しいでしょう。 おそらく築20年であれば、不可だと思いますので、賃貸でしか方法はないと思います。  >本下水の工事・・・」とありますが、今現在は、浄化槽なのですね。 お客さんの条件にもよりますが、そうは多くないと思います。 地域性にもよりますが、一度仲介業者さんに、売価の相場を相談されてみるのもいいかと思いますが、その金額と、もし賃貸で貸された場合との金額を比較して、検討されてみてはどうでしょう?

sakura8
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 今日、メールで問い合わせをしていた業者さんよりお返事がありまして、法定地上権は売却が難しく扱ったことがないということでした。やはり、No,1さんのご指摘のとおり賃貸でしか方法がないようです。 自分で持ち続けるなら本下水の工事もしてもいいかと思います。 もう1度、物件近くの不動産屋さんをあたってみようと思います。 おかげさまで、方向性が見えてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧建物を基準とした法定地上権って?

    もともと建物が建ててある土地に抵当権を設定してある場合、建物が菜築されると、原則として旧建物を基準とした法定地上権が成立し、抵当権者が新建物の建築を予定して土地を担保評価したときは、新建物を基準とする法定地上権が成立するそうです。 しかし、旧建物を基準としたときと、新建物を基準としたときでは、法定地上権はどう変わってくるのかが分かりません。 法定地上権の存続期間が違ってくるのでしょうか? 教えてください。

  • 法定地上権の建物の越境について

    5年ほど前に、担保不動産競売で建物に設定された抵当権実行で建物のみを落札しました。 その1筆の敷地につき法定地上権が成立するとの裁判所の判断も記載があります。 建物取得後、敷地にも法定地上権の設定登記をし、底地権者と地代等の合意をしました。 今年になってから、隣地の相続発生に伴う敷地の境界確定手続等により隣地の所有不動産会社より 建物(5平米程)の越境の指摘を受けました。 不動産会社から建て替え時に越境を修正しる旨の合意書に捺印を求めると言われています。 隣地については当方側の建物の抵当権設定時、抵当権の設定はありませんでした。 この隣地の越境部分(5平米程)については、借地借家法第10条1項により、建物所有目的の地上権 として第三者(不動産会社)に対抗することはできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 法定地上権について

    土地建物があり競売により土地が他の人の所有になりました。建物には法定地上権は付くでしょうか? 状況説明→土地上に平屋の古い住まいがあり所有者は同一人で農協が土地建物に共同担保を設定し、他の金融機関(住宅金融公庫、年金福祉事業団)は土地のみに抵当権を設定していました。後日、この建物を取り壊し二階建ての店舗アパートに所有者が建て替えました。そして新しい建物には農協の担保(土地と同じもの)のみが設定されました。疑問点ですが、最初から土地のみに抵当権を設定していた場合新しい建物に、その抵当権が設定されなくても法定地上権が付くのでしょうか?取り壊し前と、取り壊し後の建物の用途、構造、規模が違っていても、この場合は特に問題にはならないのでしょうか?よろしくご指導ください。

  • これは法定地上権が成立しますか?

    もう1つ、法定地上権成立の質問です。今度は区分所有の建物についてです。建物は、2階建てで、1階がAさんの個人事務所所有です。土地と2階の居宅がAさん所有です。なお、1階には、2階に行くためのみの玄関があります。玄関は1階事務所には通じていません。また抵当権設定時には、土地上に建物が存しました。気になるのは、(1)抵当権が土地、1階、2階が同時に同受付番号で設定されていること。(2)玄関だけですが、1階に2階の専有部分あるということ。などです。よろしくお願いします。

  • 法定地上権が成立するかどうか

    法定地上権の要件を満たすのかどうか、判断が難しいのでこちらで相談させてください。 経緯は以下の通りです。 ・結婚以前に夫が取得していた土地に、結婚後、貸事務所の建物を建てた。(土地・建物ともに夫名義) ・その後、土地部分に妻を設定者とする根抵当権が設定。(この時点で妻の他に土地に抵当権設定者なし。建物には抵当権設定なし) ・さらに数年後、裁判離婚により、建物の名義を妻に変更し、賃貸料を妻がもらいうけることと、相応の慰謝料を受け取る旨の判決。(土地は結婚以前の取得であることを理由としてそのまま夫名義。根抵当権もそのまま継続) ・夫から慰謝料の支払いもなく、土地は自分の名義であることを理由に、事務所を借りている店子に悪質な嫌がらせ。(建物の入口前に鉄パイプを設置し出入りを困難にする、駐車場部分に勝手にプレハブ小屋を建てるなど) ・大家である妻が、弁護士と相談して土地を競売。 現在この土地に関しては、根抵当権の他に、固定資産税滞納による市の抵当権が設定されています。 調べたところ、法定地上権というものを知りましたが、今回のようなケースの場合、地上権は存在するものなのでしょうか。 仮に落札者が第三者だった場合、要請があればすぐに建物を撤去して明け渡さなくてはいけないのでしょうか。 また、物件明細書にはどう記載されていくと考えられますか。 できれば自身で落札し、そのまま賃貸物件として建物を持ち続けられることを希望していますので、広く皆様のご意見が伺えたらと思います。

  • 半地下に駐車場があって、階が互い違いになっている建物をなんという?

    前にテレビで見たんですが、半地下に駐車場があって、階が互い違いになっている建物をなんと呼ぶのですか? 横から見た図はこんな感じ。 ┌────┐ │ 4階 ├────┐ ├────┤ 3階 │ │ 2階 ├────┤ ├────┤ 1階 │ │ 物置 ├────┤ 地上 └────┤ 駐車場├────      └────┘ それぞれの階が、6段ぐらいの短い階段でつながっています。 このような建物の総称を教えてください。

  • 市街化調整区域での3世帯住宅

    現在3世帯住宅を考えております。 2階建てで、一階を二世帯で二階に一世帯で建築しようと思います。 不動産屋さんに紹介された土地が「市街化調整区域」 なのですが、そこで質問です。 (1)市街化調整区域で、完全個別の玄関3つの建物は可能か?二階に行くには外階段では無く、内階段で玄関を開けるとすぐに階段が有るのが理想なので、一階に玄関3つ (建物中での行き来はドア一枚で可能が理想) (2)一階の二世帯が空いた場合、市街化調整区域で「賃貸」として出せるか(二階は私たち夫婦が住む) (3)この建物を建築し、メリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願いいたします

  • 勤務先の建物の床が傾いている

    地下1階、地上5階建ての築年数不明の建物にて働いています。 そんなに広い面積ではないです。 築年数不明ですが、避難器具取付装置には昭和55年と書いてあります。 たまたま建物の情報をネットでみかけたのですが、築年数不明と記載されていました。 かなりボロボロなのですが、内装はリフォームしてあるので、キレイです。 大きな地震がきたら確実に倒壊しそうな建物で、床がかなりデコボコしています。 特に5階は床が真ん中に向かって傾いていて、転がる物を置くと 凄い勢いで転がっていき加速します。 各階に人がいて働いているので、書類などかなり重い物がおいてあります。 会社や上司は動いてくれそうにありません。 周りに働いている人たちも床の傾きや建物のボロさは認識していますが、 あまり危機感がないです。 ここで質問なのですが、床が抜けてしまわないか心配です。 どこかに話して強制的に建物を調査してくれるような機関などありませんでしょうか。

  • 市街化調整区域に複合用途の建物は建ちますか?

    市街化調整区域に、1階がドライブインで、2階が事務所の建物を建てたい場合に建築許可は下りるでしょうか? 面積は、どちらも同じ面積の場合、ドライブイン部分が多い場合、事務所部分が多い場合のそれぞれでご教示をお願い致します。 また、その根拠条文、ネット上の情報などがありましたら是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-675CDを使っている方がプリンタードライブを完全にアンインストールする方法について教えてください。
  • プリンタードライブをアンインストールする方法がわからないです。MFC-675CDを使っているので、具体的な手順を教えてください。
  • ブラザー製品であるMFC-675CDのプリンタードライブをアンインストールする方法について詳しく教えてください。
回答を見る