• ベストアンサー

この文は日本語として正しいのでしょうか

merrybluecardの回答

回答No.4

怪文書というより悪文です。ここまでひどい悪文となると、お手上げです。何を言ってるのかさっぱりわからない。

関連するQ&A

  • 日本語についての質問です。

    日本語についての質問です。 某掲示板にて荒らしと呼ばれる人物Aが他の住人から叩かれた際に間髪入れず返答コメントを書き込む別人(設定上)Bが居ました。 このBを指して脊髄反射(即レス)しているのは本人以外あり得ないだろうという共通認識の元、書き込まれたコメントが次の通りです。 >脊髄反射がまさに本人だけだよ >その本人だけが(バレている事に)気付いてないけどな この文章が次の通り意味不明の悪文と評価されました。 >先に言い忘れましたが、日本語としては意味不明の悪文です。 >この文を読んでもらいたい、理解してもらえるだろうというセンス自体がどうしようもありません。 さて、この元の文章は何が意味不明で何が悪文なのでしょう? ちなみに別の評価では接続詞と助詞が壊滅的におかしいと言った人も居ますが、具体的にどこの部分がおかしいのか?は答えませんでした。 次の文章はそれを指したものですがこちらも意味不明だと評価されたようです。 >その怪文書とやらのおかしいはずの接続詞と助詞の説明出来ないアホが笑われてるだけなんだけど 十分意味が通るように思えますが、いかがでしょうか? 合わせてご教授宜しくお願いします。

  • 「を分かってください」が自然な理由は何でしょうか。

    「分かる」は自動詞なのでふつう助詞「が」を使いますが、「分かって欲しい」「分かってください」などの場合は、助詞「を」の方が助詞「が」より自然な表現となります。この理由(または原因)が分かる方がおられましたら、お教えください。 ・日本語が分かる。(自然な表現) ・日本語を分かる。(不自然な表現) ・私のことを分かってください。(自然な表現) ・私のことが分かってください。(不自然な表現)

  • 中国語の文法用語

    以下の文法用語を日本語に訳していただけませんか? 1.語素 2.能愿動詞 3.趨向補語 4.介詞短語補語 5.実詞 6.処所詞 7.結構助詞(←構成助詞でいいのでしょうか?) たくさんあって、本当にすみません。 今、困ってます(><;よろしくお願いします。

  • 日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

    言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

  • 「笑ってる」「待ってる」「○○してる」などなど、すべて「い」が抜けた間違った日本語では?

    「笑ってる」や「○○してる」というのは、正しくは「笑っている」「○○している」と、 「い」をつけなければいけないのではないでしょうか? 最近、とくに歌の詞などでこういう表現を見るのですが、もうこれは 「すいません」のように、ほとんど正しい日本語として認められているのでしょうか?(正しくは「すみません」) 「見てる」「覚えてる」「売ってる」「迷ってる」「生きてる」・・・ 言い出すときりがないのですが・・・

  • 日本語の「…けど」「…が」を英語で表現すると?

    普段、私たちは会話の中で 「…と思いますが」とか「…なんですけど」で文章が終わる、いわゆる終助詞?をよく使いますが、英語でも似たような表現があるのでしょうか。 アメリカ人の友人に英語でメールを打ちたいのですが、ちょっとくだけた感じのいい表現が見つからず、質問させていただいた次第です。 それとも、これもやはり、曖昧なことが好きな日本人(日本語)特有の表現なのでしょうか。

  • なりますためという日本語

    「なりますため」という日本語はおかしいのでしょうか? 電話番号はaa-aaaaになりますため、次回よりaa-aaaaにご連絡ください。 という文章を作成したところ 「なりますため」という日本語はおかしいと指摘されました。 「なりますため」という表現は日本語として間違っているのでしょうか。 そもそも「電話番号・・なる」という表現が違うのでしょうか。

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 「怒るなんてとんでもない!」は英語でなんて言うの?

    海外のメル友と英語でメールをやりとりしています。相手は日本語を勉強したいらしく、日本語とごちゃまぜのメールを書いてくれます。 彼のメールの中で、「~が」と「~を」を間違えて書いてあったので、違うよって指摘したら、「間違ってた?ごめんね。怒らないでね。僕はもっと練習しないと。もしまた僕が間違ってたら教えてね」って返ってきたんです。 なので、「怒るなんてとんでもない!私にとって前置詞が難しいように、あなたにとって助詞が難しいのはよく分かる。私の英語がおかしかったらあなたも教えてね」って内容を返したいのですが・・・「とんでもない!そんなわけないじゃない!」ってニュアンスはどう表現したらいいでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語には英語のandとorの中間のような便利な助詞がありますが、これは英語ではどのように表現するのでしょうか? 例えば、次の文です。 「私の町には犬や猫を飼っている人が多い。」