• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディスクチェックができません)

ディスクチェックできません

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.5

> disk checkの理由は突然の停電で不正終了したことです。 > 説明不足で申し訳ありません。 やはりそうですか。 ご存知のように、パーティションの中には、ファイルとフォルダーがあります。 それ以外にこのファイルとフォルダーの一つ一つを管理するためのファイルが作られます。 そのファイルには、ファイル名、あるいはフォルダー名、サイズ、作成日、更新日等の情報が入っています。 今このファイルのことを管理ファイルと呼ぶことにします。 この管理ファイルの更新時に何らかの原因、今回の場合突然の停電で、更新ができなかったときにこうした不具合が発生します。 そこでこの不具合を復旧するためには、Windows7を停止して、この管理ファイルを修復することです。 やり方を記載します。 下記の手順でKNOPPIXを作成し、testdiskを起動して、Cパーティションの全スキャンをします。 ダウンロードは、理研ミラーサイトからが早いと思います。 http://ftp.riken.go.jp/Linux/knoppix/knoppix-dvd/ KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso 4.3GB このisoファイルをDVD-Rに焼きます。 このDVD-Rに焼いたDVD-ROMを起動して下のWindowsでいうタスクバーの最左端をクリック、 System Tools  → Root Terminal と進み、ターミナルが出たら、 testdisk と入力します。 testdiskの操作は下記を参考にしてください。 TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html ここで注意すべき点は、 図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、 Writeさせることです。 ただし、今回の場合は、図8ではWriteさせずに、[Deeper Search]を選択し、 図15まで進めて、詳細スキャンを全件かける必要があると思われます。 すると、MBRまたは、GPTのパーティションテーブルを更新します。 また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。 不明点等がありましたら、上記のURLの図番号を記載してもらうとより的確に 当方に伝わるのでよろしくお願いいたします。 ざっと簡単に記載したため、何か不明点等があれば補足願います。 できれば、Windows7は、休止状態ではなくシャットダウンさせておくことをお勧めします。 休止状態の場合、管理ファイルがオープンの場合があるためです。

KENNEL2
質問者

お礼

yakan9さん、詳細なご説明をいただき、恐縮です。かなりハードルが高いのですが、時間をかけて理解した上で実行してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのチェックディスクが実行できない

    外付けのハードディスクを最適化しようとしたところ、 "ファイルシステム内で検出された矛盾のために、(F:)の最適化は中止されました。(F:)上でCHKDSKまたはSCAN DISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。" と出て来ました。 そこで、チェックディスクを実行したのですが、途中でエラーにより中止。 さらにコマンドプロンプトで実行したところ "'chkdsk' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。" というエラーが出ました しかし、環境変数のPATHを調べてみると、autochkのあるフォルダがすでに含まれています。 なお、外付けのハードディスクはマイコンピュータに表示されていて使用することができており、 C:に関しては最適化もチェックディスクも行うことができています。

  • チェックディスクがされない

    PCシステムを復元しようとおもったのですが、 HP/Cのシステムファイルが壊れています、とでます メッセージ左下にあったエラーをチェックする→チェックディスク から再起動後にスケジュール→再起動としたのですがチェックディスクが 起動しません。コンピューター/Cドライブ/プロパティ/ツールから エラーチェックをしても開始した瞬間に終わります。なにもでません 仕方ないのでスタートプログラムから管理者でコマンドプロンプトを 実行してCHKDSK C:と入力するとシステムファイルがエラーとでて、 /Fオプションで問題を修復してください~とでるので chkdsk c: /fと入力するとファイルシステムの種類はNTFSです。 現在のドライブはロックできません~ OSがインストールしてあるドライブなので 再起動後にやる~といわれて再起動するが実行はされません。 どうしたらチェックディスクを実行できますか?カテゴリーが違っていたので再投稿しました。

  • チェックディスク

    ゲーム中ブルースクリーンでSTOPメッセージ0x0000007Fがでたので チェックディスクを実行しようと思ったのですが、 コンピューター/Cドライブ/プロパティ/ツールから エラーチェックをすると開始した瞬間に終わります。なにもでません 仕方ないのでスタートプログラムから管理者でコマンドプロンプトを 実行してCHKDSK C:と入力するとシステムファイルがエラーとでて、 /Fオプションで問題を修復してください~とでるので chkdsk /fと入力するとファイルシステムの種類はNTFSです。 現在のドライブはロックできません~ OSがインストールしてあるドライブなので 再起動後にやる~といわれて再起動するが実行はされません。 どうしたらチェックディスクを実行できますか?

  • ディスクのチェックについて

    2000/XP(Vista含む)以降は強制終了した場合ディスクのエラーチェックは行われないのですか? 98/Meなどは必ず行われていたように思うのですが。 また、日々のディスクエラーチェックはどのようにすればいいのですか?ファイルシステムと不良セクタの管理ではどちらが重要ですか?

  • ディスクのチェックに関しまして

    Cドライブのプロパティから、エラーチェックをしようとして 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」に チェックをいれてエラーチェックをしようしたら 「ディスクの検査のユーティリティーはウィンドウズファイルの一部に排他アクセスが必要なため・・・」といったメッセージがでて、チェックが出来ません。 エラーチェックを行うためには、どうしたらよいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • チェックディスクを取り消したい

    ファイルシステムエラーを自動的に修復する 不良セクタをスキャンし回復する にチェックを入れてチェックディスクを開始したんですが思った以上に時間がかかって(かれこれ7時間)またの機会にしようと思い、電源ボタンを押し強制終了させ、再起動したのですがまたチェックディスクが始まってしまいました。 チェックディスクを停止して通常に戻したいんですがどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3つのチェックディスクの違いについて

    OSはXP。 次の三つのチェックディスクの違いを教えてください。 1、フリーソフト「すっきりデフラグ」のチェックディスク(不良セクタスキャン付) 2、「マイコンピュータ」からGUIに従って行うディスクのエラーチェック 3、windowsコマンドライン、再起動後の「CHKDSK /f」コマンドでのチェックディスク 当方、 ここ1、2年の間はずっと「すっきりデフラグ」で 「不良セクタをスキャンする」にチェックをいれてメンテナンスを してきました。 今まで「不良セクタ0」でしたが、 このやり方でチェックディスクは完璧だったのでしょうか? なんだかシステムファイルがスキャンされていない気がするのですが。 ここ最近、USBメモリやポータブルHDDからのデータコピー中に時々データの遅延エラーが発生することがあったので、気になりました。 なおPCは使用してもうすぐ3年が経ちます。 「crystaldiskinfo」では9000時間程度だそうです。

  • ディスクチェックとデフラグ

    vista使用です。最近になって、デフラグをスケジュールキャンセルし、手動で動かすようにしました。そこで、これまでディスクチェック(vistaではディスクチェックと言わないようですが)を全く行わないままデフラグをしていたということに気付きました。そこで色々ディスクチェックのことを調べてはみたのですが、結局デフラグのためにディスクチェックが最重要というより、デフラグをつつがなく終えるために前もってディスクチェックした方がいい、ということなのではないかと解釈しました。デフラグでエラーが起きた後でディスクチェックに入っても問題はないのでは、と思うのですが、どうなのでしょう?  また、デフラグ前にこまめにディスクチェックする場合は、時間が相当にかかると言われるセクタのスキャン・回復までチェックするべきか、それともファイルシステムエラー修復のチェックのみでも問題ないかどうかも、ご回答お願いします。

  • ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションをやっていたのですが…

    ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションを実行しようとし、下記の二つにチェックし実行 ・ファイル システム エラーを自動的に修復する ・不良セクタをスキャンし、回復する 以後4時間くらいかかった後に 現在 Non-system disk or disk error replace and strike any key when ready という真っ暗な画面に上の英字が表示されているのですが、いろいろkeyを押して試しているのですが、また上記の同じ英字が表示されます。 どうしたら、いつもの画面に戻るのでしょうか? ほんと困っています。助けてください。

  • ディスクのエラーチェックが出来ない

    ディスクのエラーチェックができない・・っていうか 表示されません!! ローカルディスク→プロパティ→ツール で、 次にエラーチェックとデフラグが表示されますが、 そこでエラーチェックの「チェックする」をクリックしても 何も変化がありません。 次の、  ファイルシステムエラーを自動的に修復する  不良セクタをスキャンし、回復する っていう項目が表示されないのです。 ちなみに、デフラグは通常どおり機能しています。 なぜ、エラーチェックの項目だけ表示されないのでしょう??