• ベストアンサー

ポイントカードのポイントは誰が負担してるのですか?

z98jx0の回答

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.6

究極的には消費者ですが、そうとも言えない部分もあります。 例えばクレジットカードのポイントですが、これは信販会社が負担してます。 その代わりに現金化が出来ません。 「カードを利用するときの手数料」というものがありまして、それは小売店の持ち出しです。 なら消費者負担と言うなら、クレジットカード前提の価格設定はしてません。 要は「広告費」です。 ポイントは広告として機能し、顧客囲い込みに利用します。 広告費も当然消費者負担ですが、商品に上乗せとかありません。 商品やサービスはコストを全部計算した上で価格設定されてます。 ポイントシステムはそのコストの一つです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ポイントカードについて

    こんにちは ポイントカードって、消費者の購買意欲を刺激して自分のお店の売り上げを増やすしくみで、 消費者にとってまったく利益がないと思います。 利益がないどころか、ポイントカードの経費は結局、消費者が負担していることになると思います。 日本では、こういう悪質なしくみを取り締まる法律はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カードを作るとポイントが貰える!

    カードを作ると5000ポイントの所、今なら7000ポイント貰えます。ってやつ。 疑問なんですけどカードの年会費も何もかも無料でポイント欲しさにカード作ると人も絶対いますよね。 貰ったポイントで買い物して、それっきりって人も多いと思うのですが... これでは、カード会社は、タダタダ赤字になるんじゃないですか? このやり方で、利益はどうやって出るんですか?

  • ポイントカード!

    今日は。いつもお世話になっております。 ポイントカードについてなんですが、 どういう風にお付き合いされてますか? お作りになりますか?といわれて、とりあえず、 作ってみる。そして、ポイントを貯めてる。 または、作ったけれど、まったくそのまま。 あとは、初めから作らない! 昨年くらいから、どうも、ポイントカードって、 なかなか貯まらないし(たまにしか行かないお店は)、 増えていく一方で持ち歩きが重い、面倒・・・など、 縛られてるなーという感覚を持ってしまって、 かなり減らしました。 ポイントカードはやはりいいよ!とか、 どういった意見でもかまわないので、回答よろしく お願いします。

  • ポイントカードの使い方について

    ふと思ったのですが、1つの会計で違うカードのポイントを合算して使うことはできるのでしょうか?例えば500円の会計でA社のカードから200ポイント、B社のカードから300ポイントを使う…と、これは多分ダメだと思います。では、A社のカードの自分名義のカード1から200ポイント、家族名義のカード2から300ポイントという使い方は出来ますか?お店で聞くのもちょっと恥ずかしいので、もし試してみたことがある人がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!

  • ポイントカードって英語でもポイントカード??

    スーパーや薬局などで得点を集めるポイントカードって英語でもポイントカードなんですか??前に一度、ミスタードーナツのポイントカードを集めていたことを外国の人にいうとLUCKY CARD と教えてくれたんですが・・。 またカードの種類がちょっと違いますよね・・? 教えてください!!おねがいします。

  • ポイントカードの印字について

    ここで聞いてもよいのかわかりませんが一応ポイントカードのカテゴリなのでもしおわかりになる方いましたら教えてください。 よくいくスーパーのポイントカードなのですが 薄さはテレホンカードくらいの薄さです。 購入するたびにカードを提示してポイントをためるのですが ここのカードは機械に入れるとポイントが印字されます。 そして次の時にカード提示するとまた新しいポイントが加算されるわけですが 印字されているのにポイントを加算するたびに元の数字は消えて新しいポイント数が印字されます。 あの仕組みをご存じの方いますか? 最初に印字されたものが次の時はきれいに消されて新しいポイント数が印字されるわけですから 最初に印字されている数字はどのような仕組みが消えるのでしょうか? カードをよくみても前回のポイント数がうっすら見えるわけでもなくきれいに消えて 加算されたポイント数の合計がかかれているんですよね。。

  • なぜクレジットカードはポイントがつくのか

    クレジットカードや電子マネーは約1%ほどのポイントがどこでも多かれ少なかれ付きますよね。あれってどこが負担しているんでしょうか?店、カードの発行会社、カード部のブランド会社?、おそらくカードの発行会社だとは思うのですが、するとカード発行会社は囲い込みを狙って身を削ったポイント提供をしているのでしょうか?

  • クレジットカードのポイント

    クレジットカードのポイント制度でイマイチわからないことがあります。 カードのポイントがダブルでつくことってあるのでしょうか? また、提携カードを利用した場合、ポイントはどちらのポイントがつくのでしょうか? 特に提携カードの両社が決済機能をもっているとわかりにくいです。 例えば、イトーヨーカドーのIY&VISAカードの場合、 IYカードが使えるところで決済したら、IYカードのポイントがつきますよね? IYカードが使えないところでそのカードで決済したら、VISAで決済されるわけですよね? その時、ポイントはVISAカードのポイントがつくのでしょうか? それともこの場合、VISAとはいえ、IYカードに付帯・提携されているのだから、 IYカードとしてのポイントがつくのでしょうか? それともIYのポイントもVISAのポイントも両方つくのでしょうか? 東急カードのTOP&VISAカードも同じです。 TOPカードの加盟店じゃないところで決済したら、VISAで決済されるわけですが、 その場合は、VISAのポイントがつくのでしょうか? それともやはりTOPカードのポイントがつくのでしょうか? TOPポイントとVISAポイント両方がつくのでしょうか?

  • ポイントカードについて

    こんにちは、ポイントカードに関する質問です。 ポイントカードって品物が安くかえたりして、とても便利ですよね。 たくさんポイントがたまればいいと思うのですが、ふと気になったことがありましたので、質問させてください。 たとえばある店で、Aさんとその友人Bさんが買い物をすることにしました。 会計の際、Aさんがポイントカードをもっていなかったので、Bさんはポイント目当てでAさんに、Aさんの分のポイントも自分(Bさん)のカードにつけてくれるようお願いしました。 1)AさんがBさんのポイントカードを使って会計をし、結果としてBさんのポイントカードにはAさんの買い物分のポイントがついた。 (⇒BさんはAさんにカードを貸したことになります。) 2)BさんはAさんの品も合わせて会計をし(AさんからはあとでAさんの分の品物の代金を徴収する)、結果として2人分のポイントがBさんのカードについた。 3)AさんはBさんの品も合わせて会計をし(BさんからはあとでBさんの分の品物の代金を徴収する)、結果として2人分のポイントがBさんのカードについた。 (⇒BさんはAさんにカードを貸したことになります。) 以上3パターンそれぞれについて、法的に問題があるかご回答ください。1つだけでも結構です。 ただし、ポイントカードの規約では、カードの貸し借りは禁止ということにいたします。

  • 減っていくポイントカードはありますか?

    自宅で、ネイルサロンをしています。 たとえば、10万円分のポイントを最初に購入してもらって、今回は9000円だったから9000円分のポイントを差し引く。 残りが少なくなったら、チャージするみたいな、電子マネーのようなポイントを消化していくようなシステムのポイントカードはあるんでしょうか? 別にポイントカードにこだわっているわけではないので、オリジナルの電子マネーみたいな感じでもいいんですけど・・・ ご存知の方は是非教えてください!

専門家に質問してみよう