• ベストアンサー

万国共通で地元の人は地元をつまらなく思ってる訳

twin-dogの回答

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.3

外部の人にとっては初見、初体験のことでも、地元の人にとってはそれが存在するのは当たり前のことだから。 人間てのは初めて見る物、初めて体験することは自己の好奇心を刺激してくれるから楽しいと感じるが、日常的に存在するものには好奇心を刺激しないので興味の対象にはならないから。 ただそれだけのこと。

noneya3
質問者

お礼

変わっていくものではありますよね。

関連するQ&A

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • 死体に触れることを忌み嫌うのは万国共通ですか

    一般に日本人は人や動物の死体に触りたがりませんよね これが人間の本能的な感情なのか、それとも人為的に植えつけられた感情なのかを調べたいと思ってます? そこで、海外での生活経験のある方や海外出身の友人をお持ちの方にお聞きしたいのですが・・・ これって人種や宗教・歴史を問わず万国共通の感情ですか? いろんな国の実情をお聞きしたいので、 国名、宗教、人種なども分かる範囲でお聞かせください

  • 大阪万国博について

    1970年の大阪万国博のドキュメントDVDを観ました。 ワタシが生まれる何年も前に万国博覧会が大阪で開催され、連日溢れるばかりの凄まじい人混みで、主催者や交通機関はそれなりの対策を取ったにも関わらず、それとも想定外だったのか?会場や交通機関は大パニックだったようですね。 人気のアメリカ館やソビエト館どころかあまりの大混雑で会場にすら到達出来なかった人達も多数居たようですね。 おまけに交通機関では京阪神急行電鉄は乗客をさばききれず最終電車の積み残しが起きて終電に乗れなかった人達が会場で夜を明かしてたそうです。(今じゃ考えられないトラブルですが…) 日本中の人達が大阪万国博に集結したかのようなあまりにも酷い大混雑でそれが原因で起きたトラブルや事故が多発したらしいですね。 そこで気になった箇所があるので質問します。 大阪万国博の入場制度は会場に行けば入場出来る「当日券制度」だったんでしょうか? それとも「前売り」又は「定員制」だったんでしょうか? 時代が時代なのでどちらにしてもあの過激な大混雑を想定したような入場制度じゃないような気がしますが…(^^; 今の時代で大阪万国博並みに大混雑が予想される大イベントをやる場合じゃ当日券無しの「日付指定完全前売り定員制」で入場券がプラチナチケットになるぐらいの混雑対策を取ると思いますけど(^^;

  • 平均寿命はなぜ女性が長い

    日本の長寿は今や当たり前となっています さて、世界万国共通でなぜ女性の方が男性よりも平均寿命が長いのでしょうか。 これは、日本だけではなく世界のどこの国でもそうなのです。

  • 世界共通 3D どうしてるの?

    建築プレゼンとかで3D製作をする際、色々な3Dソフトがありますが、 (1)日本で制作した、3Dデータを 海外でプレゼン用に提出する際、みなさんはどうやって データを やりとりしているのか? 例えば、SHADEや3dsMaxとかで3Dパース作製した場合、どうやって データのやりとりをしているのでしょう? 3diva/SIEMENSなどのソフトとかネットでみたことがあるのですが、そういったものを使っているのか? (2)世界共通拡張子みたなものがあるのでしょうか? それとも、動画でしょうかね?世界共通の動画 拡張子はあるのでしょうか? 誰か 教えてください。

  • 世界広しというのに、リピーターと称する人が多い訳

    世界広しというのに、リピーターと称する人が多いのは何故なのでしょうか?例えば、韓国ばかり行く人とか、ハワイばかり行く人って結構いますよね。旅行地として何処がいいかと言うのは、色々な国に行かれたことがある人だったら、答えるのに困る人が多いですよね。同じ国でも都市が変われば、別世界と言えなくもないでしょうが、国を変えた方が変わりますよね。リピーターと言うのは、その国しかしらない、視野の狭い方々なのでしょうか?それとも、リピーターになった方がメリットがあるのでしょうか?

  • 見た目、若く見えるのは、どこの国の人でしょうか?

    旅行ブログを見ていると、日本人は、男女共に、他の外国人と比べ若く見えるという記事をよく見かけます。 全世界の見た目で考えると、どこの国の人が最も若くor老けて見えるのでしょうか? 見た目ですので、統計データなどは無いと思います。旅行等された経験上最も若く見える、国を教えていただけると幸いです。 なお、私自身、バンコク、韓国、中国に行きましたが、 見た目の年齢と実際に色々話して聞いた感じですと、 日本<韓国<中国<バンコク こんな風に感じています。皆様はどうでしょうか? ただ、国によっては、老けて見えた方が良い事も多そうですけどね。

  • これは日本語なのですか?

    最近、いろいろなメディアでとりあげられているこのことば。 「ヒトゲノム」。 ヒトという言葉はまぎれもなく、「人」であろうと思うのですが、これに「ゲノム」をくっつけた場合、日本語ではなくなるのでしょうか?万国共通の用語なのでしょうか? それとも日本語として扱うのでしょうか?わかりません。ついでに意味もわかりません。 さらに、こうした用語はほかにもたくさんあるのでしょうか(日本語が万国共通語になった例)。「津波」は「TSUNAMI」として共通語になったとききました。 おしえてください。

  • 地元が勝つなら何でもいいなら外人に戦ってもらえよ

    青森の高校野球部の強豪なんてこのように青森出身者なんか皆無なのに青森県民は「地元の子達がんばれ~」って応援すんの? 地元の子なんてベンチには1人しかおらんけど。 それでも「おらが村からの代表だから、どこの出身だろうと応援する!」 って言う人の方が多いんでしょうか? それならカタールのようにあらゆる競技で「母国の代表入りは出来ないけどそれでも世界レベルで強い選手」を金で帰化させまくればいいのに、なぜしないんだろ? サニブラウンやケンブリッジ飛鳥のようなハーフだけでなくて、純粋な外国人を日本人にして戦わせればもっと成績上がりそうなのに。 どうせ最初は反発しても勝てば文句も言わなくなるでしょ。青森の野球部なんかその例じゃん。地元の人のみで構成して即死するくらいなら、他所から取って来た人だけで戦っても勝つ方がいい。だからこういうのがまかり通るわけで。 日本人なんかスポーツするには不向きなんだしクソ弱いんだから、金で外国人に戦わせればいいんだよ。 甲子園でやってることを世界戦でやればいいだけじゃん。なんでやらんの?金ないのか日本。日本みたいな腐った国なんて金無いならゴミだろ

  • 政治的に右よりの人に質問です

    日本では自分が多数派だと思いますか?それとも、少数派だと思いますか? 左よりの人や言説を批判する時、相手を多数派だと思って批判していますか? それとも、自分たちが多数派だと思って批判していますか?