• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲碁の本がよく理解できない)

囲碁の本が理解できない?初心者におすすめの学習方法とは

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 私も下手くそではありますが、皆さんと違う観点からのアドバイスを。  もう少し強くなると「碁は形で覚えろ」というようなアドバイスを受けると思いますが、今のレベルでは本に書かれた「石の配置」ではなく、そのように布石する「精神」を読み取る時期だと思います。  ご自身でもお書きのように、同じ石の配置など、定石でもないかぎりめったに出ません。相手が本通りに打ってくれることもありません。ゆえに「この配置の時にこのように打つ」という覚え方をすると、その打ち方の出番はありません。  精神というか、理屈を覚えれば、使い道が出ます。  例えば、打ち込んでそこから二間に開いた布石を覚えるのではなく、なぜ開くのか、なぜ二間なのか、を考える。  分かり易く書きますが、開かないでおいて攻められると、棒になって逃げ出さなければならない。そうなると逃げるだけで地は増えない。領地の広さで勝敗を決める碁の仕組みから考えて、領地が増えない手は価値が小さい。  二間に開くと、ある程度の領地を持って活きることができる(可能性が高まる)。三間だと切断されて、結局(切断された)どちらかを必死に逃げないといけない。そうなると逃げるだけで地は増えない・・・ 。  「それでは困るから二間に開くのだ」という精神・理屈を本から読み取れれば、「打ち込んで二間に開く」という布石を覚えたことになります。それはどんな石の配置でも、使うべき時(攻められそうなとき)には使えるようになります。  もたれ攻めの時も、この石のときにこういう順番に打ってもたれて攻める、とは覚えないで、なぜこっちを攻めたい時にそっちにもたれるのか、もたれるとどうなるか、というおおざっぱな精神を読み取る。  そうすれば、石の配置が違っても、「もたれ攻め」作戦を採用することができます。  そんなぐあいに、その作戦の精神・・・ その手の意図、その作戦の最終目的、などなどを読み解くべきだろうと、私としては、思います。  中盤以降は、死活・詰め碁の本を読みましょう。まさに「石の形」が重要な分野です。いろんな死活の本を読んで、もし記憶力が良ければ、一目で活きているか死んでいるか判断できるようになります。  また、相手の石を死ぬ形に追い込んでいくことができれば、逆に、自分の石を死なない形に持ち込めれば、中盤はパスです。  (ホントは、死なせるような形に追い込むぞ追い込むぞと脅して逃げさせて、実は自分の領地を稼ぐというのが、攻めの本質ですが)  ヨセに入ると、計算力です。  プロ棋士の解説を見ていると、布石の段階では「どう打っても一局です」という言葉が頻繁に出てきますが、ヨセにはいると、「間違えましたねぇ」という、○×評価が出てきます。  つまり、ヨセは計算できるんです。なので、まずは本に書かれた計算方法を覚えることですが、これはまだ先の話。  とりあえずは、布石の本を読んで、その裏の精神を読み解く必要があると思われます。

akomot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、精神を読み取るですか。確かにそういう読み方をすれば本に載っている石の順番はそれを理解するための一例であって、いろいろなパターンを覚えなければいけないという脅迫観念から逃れることができそうです。 また、中盤以降の対策方法も教えていただきありがとうございます。 簡単な詰碁の本は読んでいます。まだまだ相手の石を死ぬ形に持っていくことができるレベルではないのでもっと頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 囲碁(3手以上のヨミ)

    囲碁で私は3手までしかヨミができないです。 3手以上のヨミの力の事ですが どのようにしたら3手以上のヨミを つけたらいいでしょうか? 一応、初段の免状を持っているのですが それに恥じないヨミをつけたいんです。 囲碁の本でヨミをつけるための 本はあんまり無いらしいです・・・ 布石、定石、手筋、などがありますが ヨミの力をつける本があまり無いのです。

  • 寄せが上達する本

    囲碁の寄せがうまくなる本があれば教えて下さい。手筋の本でなく実戦形式で解説している本を探しています。

  • 囲碁15級。まったく勝てません。

    タイトルの通りです。 ちなみに将棋の場合、駒の動かし方から基本的なルールから何も知らない女の子にそれを教えて、じゃあやってみようかと試しに対局してみたら負けたというくらい弱いです。こういう盤上のゲームに元々向いてないのかもしれません。 ですが、何かひとつくらい向いてないところからとことん喰らいついてみたいと思いますので、囲碁を諦めたくないです。 そこで、上達する方法を教えてください。 棋譜並べと詰め碁はやっていますが、前者は番号を探すのに手一杯になって手筋を読むどころではないし、詰め碁はそこそこできますが実戦に活かせない(詰め碁問題のような面白い形になる前に負ける)という感じです。 本は「ヒカルの囲碁入門」2巻を読んでいます。

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • 囲碁 初心者 オススメの本

    囲碁の勉強を始めました。初心者なのですが、オススメの本とかありますでしょうか? 今、DSの遊んで覚える銀星囲碁初級で勉強しています。6路盤の一番弱いCPUとやっても負けるくらいです。 このソフトの囲碁教室で勉強をしているのですが、地合の見方もさっぱりわかりません。地合ってどうやってみるのでしょうか?説明が詳しい本とかってありますでしょうか? プロの棋譜を50手目まで並べると良いとDSの囲碁教室で言っていましたが、棋譜とか布石の本とかも読んだ方が良いのでしょうか?オススメの本とかありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 囲碁 ルールを覚えた初心者が次に読むべき本は? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石?

    最近、囲碁を勉強し始めました。 ようやく 「呼吸点がなくなると取られる」 「呼吸点が無くても打った瞬間に相手の石を囲めるならOK」 などのルールがわかった程度の処です。 TVゲームの囲碁で9路盤で5目のハンデをもらってやっとこさ勝てる程度です。 もっと上手くなりたいと思って本屋の囲碁本コーナーに行くとたくさん本がありますが、私が次に読むべき囲碁の本はどういった種類のものでしょう? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石? ジャンルでもいいですし、「●●棋士の書いた”●●シリーズ”を読みなさい。」 というような具体的な書名でもいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 囲碁超初心者のためのオススメ本・ソフト

    これから囲碁を始めたい者です。とにかく始めたころは、実戦を数多くしなければならないとよくいわれますが、まずは基本を本から覚えたいと考えています。そんな囲碁の超初心者にオススメな本・ソフト等がありましたら、ご伝授ください。よろしくお願いします。

  • (囲碁)対局で上手にいじめられます

    4ヶ月前から「初心者歓迎」の囲碁教室に通い始めました。 地元の比較的大きな碁会所です。 初段から16級までの方、10人くらいでの講習です。 私は15級と言われ、それで打っています。 対局では上級者の方にいつもかく乱されてしまいます。 単独の石へのツケや定石外れ等に上手く対応できません。 詰碁・手筋・布石・定石の本なども読んで少しずつ勉強していますが、 相手が変な手ばかり打ってきた時に全然対応できません・・。 相手の無理な手を打っているのはわかるのですが、 それを咎められず結局大差で負けてしまいます。 (9子局で20差など・・) 負け続けて、地道に覚えていくしかない、 というのはわかっているのですが、 無理手に対応できるような勉強法や、紹介しているサイトなどがあれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • 異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。

    異常な手に対応する方法を教える囲碁ソフトを紹介ください。 囲碁ソフトでパソコンと対局して楽しんでいます。 囲碁ソフトの傾向も把握できたことから、3ヶ月前には9子の置き碁でしたが現在は2子または互先にて対局できるようになりました。 ところが、相手がパソコンではなくアマ初段ぐらいの方と7子前後で時々大負けすることがあります。 パソコンと対局すると、ほぼ領地が決まって寄せ合い、そして終局するタイミングでも、相手方は、いきなり、私の領地内に打ち込み、私の対応がまずいと生き、私が大敗することがあります。 このような場合、どの対応がまずかったのか、どのように対応したらよかったのかを知りたいのですが、これらを、教えてくれるソフトをご存知でしたら紹介いただきたいと思います。 私の現在使用しているソフトは「囲碁塾」と言うソフトですが、定石、布石、ヨセなど、設定された棋譜に於ける次の一手はは教えてくれますが、設定されていない異常な手(通常考えられない手)に対して、これに対応する次の一手を教えてほしいのです。 具体的な機能としては、ある段階まで棋譜を私が入力して、ある場面からパソコンと対局したいのです(パソコンが以上と思われる手に対してどのように対応するのか見てみたい) 以上よろしくお願いします。

  • 囲碁で強くなりたいです(2か月経っても負けばかり)

     2か月ほど前に囲碁に興味を持ち、本(「東大教養囲碁講座」「基礎力のつく囲碁ドリル」「13路盤で最速上達」)を購入して勉強しています。  周りに囲碁をする人がいないので、実践はスマホで「囲碁クエスト」、パソコンで「COSUMI」を打っています。  しかし、囲碁クエストの9路盤ではレーティング930からなかなか上がらず(つまり負けてばかり)、COSUMIでは9路盤のランク0でも勝てません。  強くなる(というか、私の場合とりあえず対戦らしくなる)ために、ネットでいろいろ勉強方法を調べていていくつか分からないことがありましたので教えてください。 ・「検討する」とはどんなことをするのですか?初心者が一人でできるのですか? ・ネット碁(パンダネットや幽玄の間など)で行われている指導碁とはどんな事を指導してもらえるのですか?(指導碁を受けるためにどのくらいの棋力や知識が必要ですか?) ・どの程度できるようになれば、ネット碁デビューしてもいいのでしょうか?初心者におすすめのネット碁はどこですか?有料でもOKです。 ・ユーキャンなどの通信講座は、本を買って読むのと違うのですか? ・パソコンソフトも多くあるようですが、初心者が勉強するのにおすすめのパソコンソフトは何ですか? ・その他、おすすめの勉強方法を教えてください。(碁盤は9路盤と13路盤を持っています。19路盤があった方がいいなら買います。) 以上、たくさん質問させていただきましたがよろしくお願いします。物覚えは悪いですが、やる気はあります。