• ベストアンサー

寄せが上達する本

囲碁の寄せがうまくなる本があれば教えて下さい。手筋の本でなく実戦形式で解説している本を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumasan3
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

趙治勲『達人囲碁指南〈第5巻〉終盤の達人』、河出書房新社。この本の後半が実戦形式でのヨセの解説です。 現在入手できる実戦形式のヨセの解説本はあまり多くないはずです。ヨセにも解説が付いている打碁集を探すのがよいかもしれません。多分、有段者の方からのご質問だと思うので、蛇足まで。

その他の回答 (1)

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

本でなくてすみませんが、よせで大事なことは、次のねらいがあるかどうかです。同じ1目の寄せでも、もし相手がきちんと対応しなかったら次ぎに大きなパンチがあると、何もねらいのない5目の手より価値が高くなります。また、相手の地をへらしつつ自分の地を ふやすような寄せは価値が高く、一方相手の地はへらしているが自分の地は増えてない寄席は価値が低くなります。また、無条件に相手の寄せにお付き合いせず、どこかで、先手をとることも大事です。以上のことを注意して試合をしていけば、必ず上達します。

関連するQ&A

  • 囲碁の上達に役立つ本を教えてください

    現在、ネット上で囲碁を打っています。 棋力は東洋囲碁だと3段(以前は4段でした)、KGSだと1dです。 詰め碁や定石、ヨセや布石の本は持っているのですが、中盤や形成判断に弱いです。 一問一答形式が覚えやすくて好んでいます。 囲碁サロンなどは敷居が高く感じられ、行った事がありません。 みなさんのおすすめの本を紹介してもらえないでしょうか? また、このあたりで停滞する理由が分かる方、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 囲碁の本がよく理解できない

    ここで何度か囲碁の上達について質問しています。いつもありがとうございます。 あれから囲碁に関する本(手筋、死活、置碁、布石など)を何冊も買っているのですが、どの本もよく分からないのです。 本のレベルが自分にあっていないのでしょうけど、初級者にもおすすめっていうのを買ってます。(ちなみにパンダネットでビギナークラスと15級を行ったり来たり、パソコンソフトの天頂の囲碁では6級の9子置(15級?)で一度も勝ったことがないくらい弱いです。) どの本も、まずテーマ図があって、黒番から始まって白黒と何手か打って、しかも、変化図が間に挟まっていて、結局どうするのが一番なのかさっぱり理解できません。 しかも、当然実戦でその通りになるはずもなく、その本の何を覚えればいいのかもさっぱりわかりません。 ちなみに、今読んでいる本は「基礎からわかる三連星の教科書」という本です。まだ半分程度しか読んでいませんが(パソコンソフトで並べています)、ただ読むだけ並べるだけになってしまっています。この本は布石の本なので当然ですが、じゃあ中盤以降はどう打っていくのか?ということもさっぱりわかりません。 本で学んだことを実戦で試してみたいのですが、本のとおり進むことなんて皆無のような気がします。どうやって学んだことを試すのかもわかりません。 幸い、負け続けていますがやる気だけは失せていません。今後買いあさった数十冊の本をどのように活用していけばいいか教えてください。

  • この将棋の必至問題教えて下さい。

    質問をご覧になっていただきありがとうございます。 寄せの手筋200という本を読んでいるのですが、 第12問の回答を見ても、6二金とされると必至にならないような気がします。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご解説お願い致します。

  • 囲碁の大ヨセ

    ニュースに下記の記事がありました。 (第31期囲碁名人戦)早くも大ヨセの様相 第5局 ここで言う大ヨセとはいったい何なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 囲碁が上達しません

    囲碁をやっている人のホームページ等を拝見すると、一桁級になるのは「あっという間」と書いてあることが多いのですが、あっという間ってどれくらいの期間なのでしょうか?私は囲碁を始めて7ヶ月位経つのですが、ネット碁の幽玄の間で最低の18級から上がれません。簡単な詰碁や手筋を繰り返し解いたり、ユーキャンの囲碁講座などもやっているのですが、全く上達している感じがしません。

  • 囲碁を勉強する順番

    囲碁の上達には布石、定石、手筋、ヨセなどの勉強が必要だと思いますが、詰碁は必須としてどのような順番で勉強していけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • 囲碁15級。まったく勝てません。

    タイトルの通りです。 ちなみに将棋の場合、駒の動かし方から基本的なルールから何も知らない女の子にそれを教えて、じゃあやってみようかと試しに対局してみたら負けたというくらい弱いです。こういう盤上のゲームに元々向いてないのかもしれません。 ですが、何かひとつくらい向いてないところからとことん喰らいついてみたいと思いますので、囲碁を諦めたくないです。 そこで、上達する方法を教えてください。 棋譜並べと詰め碁はやっていますが、前者は番号を探すのに手一杯になって手筋を読むどころではないし、詰め碁はそこそこできますが実戦に活かせない(詰め碁問題のような面白い形になる前に負ける)という感じです。 本は「ヒカルの囲碁入門」2巻を読んでいます。

  • 囲碁の定石

    こんばんは、質問させてください。 囲碁の定石の本では大体の流れや展開がほとんどの本で載っていると思いますが、より詳しく一手一手の意味まで解説している本はありませんか? それか、そこまで詳しくは書いてはいないけれど、読めば石の動きを理解できるといった本はないでしょうか? インターネットのサイトで少しだけ載っているようなものでもかまいません、よろしくお願いします。 参考程度に、私は今詰め碁や手筋の本で初段位の問題を解いています。

  • 囲碁 ルールを覚えた初心者が次に読むべき本は? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石?

    最近、囲碁を勉強し始めました。 ようやく 「呼吸点がなくなると取られる」 「呼吸点が無くても打った瞬間に相手の石を囲めるならOK」 などのルールがわかった程度の処です。 TVゲームの囲碁で9路盤で5目のハンデをもらってやっとこさ勝てる程度です。 もっと上手くなりたいと思って本屋の囲碁本コーナーに行くとたくさん本がありますが、私が次に読むべき囲碁の本はどういった種類のものでしょう? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石? ジャンルでもいいですし、「●●棋士の書いた”●●シリーズ”を読みなさい。」 というような具体的な書名でもいいです。 教えてください。よろしくお願いします。