• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲碁の本がよく理解できない)

囲碁の本が理解できない?初心者におすすめの学習方法とは

このQ&Aのポイント
  • 囲碁初心者がよく分からない本について質問しています。初級者におすすめの本を買っても理解できない結果になってしまっています。今読んでいる本は「基礎からわかる三連星の教科書」ですが、まだ半分程度しか読んでいない上、実戦で活かす方法も分からない状況です。負け続けているが、学んだ本をどう活用すればいいかアドバイスを求めています。
  • 囲碁初心者が理解できない本に悩んでいます。初級者向けの本でも理解できないので、自分のレベルに合わない可能性があります。現在読んでいる「基礎からわかる三連星の教科書」もまだ半分程度しか読んでおらず、実戦での活用方法もわからないとのことです。本を使った実践方法をアドバイスしてほしいとの要望です。
  • 囲碁初心者が本の理解に苦戦しています。初級者向けの本を購入しているが、どの本も理解できずに困っています。自分のレベルに合わない本を買ってしまったのかもしれません。現在読んでいる「基礎からわかる三連星の教科書」についても、まだ半分しか読んでおらず、実戦での応用方法も分からないとのことです。学んだ本を活用する方法やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 私も下手くそではありますが、皆さんと違う観点からのアドバイスを。  もう少し強くなると「碁は形で覚えろ」というようなアドバイスを受けると思いますが、今のレベルでは本に書かれた「石の配置」ではなく、そのように布石する「精神」を読み取る時期だと思います。  ご自身でもお書きのように、同じ石の配置など、定石でもないかぎりめったに出ません。相手が本通りに打ってくれることもありません。ゆえに「この配置の時にこのように打つ」という覚え方をすると、その打ち方の出番はありません。  精神というか、理屈を覚えれば、使い道が出ます。  例えば、打ち込んでそこから二間に開いた布石を覚えるのではなく、なぜ開くのか、なぜ二間なのか、を考える。  分かり易く書きますが、開かないでおいて攻められると、棒になって逃げ出さなければならない。そうなると逃げるだけで地は増えない。領地の広さで勝敗を決める碁の仕組みから考えて、領地が増えない手は価値が小さい。  二間に開くと、ある程度の領地を持って活きることができる(可能性が高まる)。三間だと切断されて、結局(切断された)どちらかを必死に逃げないといけない。そうなると逃げるだけで地は増えない・・・ 。  「それでは困るから二間に開くのだ」という精神・理屈を本から読み取れれば、「打ち込んで二間に開く」という布石を覚えたことになります。それはどんな石の配置でも、使うべき時(攻められそうなとき)には使えるようになります。  もたれ攻めの時も、この石のときにこういう順番に打ってもたれて攻める、とは覚えないで、なぜこっちを攻めたい時にそっちにもたれるのか、もたれるとどうなるか、というおおざっぱな精神を読み取る。  そうすれば、石の配置が違っても、「もたれ攻め」作戦を採用することができます。  そんなぐあいに、その作戦の精神・・・ その手の意図、その作戦の最終目的、などなどを読み解くべきだろうと、私としては、思います。  中盤以降は、死活・詰め碁の本を読みましょう。まさに「石の形」が重要な分野です。いろんな死活の本を読んで、もし記憶力が良ければ、一目で活きているか死んでいるか判断できるようになります。  また、相手の石を死ぬ形に追い込んでいくことができれば、逆に、自分の石を死なない形に持ち込めれば、中盤はパスです。  (ホントは、死なせるような形に追い込むぞ追い込むぞと脅して逃げさせて、実は自分の領地を稼ぐというのが、攻めの本質ですが)  ヨセに入ると、計算力です。  プロ棋士の解説を見ていると、布石の段階では「どう打っても一局です」という言葉が頻繁に出てきますが、ヨセにはいると、「間違えましたねぇ」という、○×評価が出てきます。  つまり、ヨセは計算できるんです。なので、まずは本に書かれた計算方法を覚えることですが、これはまだ先の話。  とりあえずは、布石の本を読んで、その裏の精神を読み解く必要があると思われます。

akomot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、精神を読み取るですか。確かにそういう読み方をすれば本に載っている石の順番はそれを理解するための一例であって、いろいろなパターンを覚えなければいけないという脅迫観念から逃れることができそうです。 また、中盤以降の対策方法も教えていただきありがとうございます。 簡単な詰碁の本は読んでいます。まだまだ相手の石を死ぬ形に持っていくことができるレベルではないのでもっと頑張ろうと思います。

その他の回答 (4)

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1190/3584)
回答No.4

碁を教わったのは二十歳の頃でした 周りの人は全員強い人ばかりで… 負けてばかりでした 将棋は負けると悔しいですが碁はそんな事無かったです 不思議なことに何時のころか其の強い人に勝てる様になりました 同じレベルの人と対戦するより強い人とやるのが上達の近道かと思います 私は最初の頃は本など読まなかったです 実戦で覚えましたね

akomot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり実戦が一番いいのですね。ただ、私の周りには囲碁をする人がおらず、相手をしてくれるのはPCソフトかネット囲碁だけです。対局後どうすれば良かったのか検討するにも知識がないのでどうしても本に頼るしかないのです。 とはいえ、実戦が大切なのは皆さん同じ意見ですのでどんどん実戦を経験していこうと思います。

noname#227056
noname#227056
回答No.3

銀星17は10級から8段までの設定です 置き石は25子まで設定できますが、9子以上は置かない方が良いと思います 問題集は布石、詰碁、手筋、攻め合い、ヨセで各100問ついてます 今は少し難しいかもしれませんが、だいたい級位者対象の易しい問題が多いですので上達の役にたつと思います 棋譜の印刷もできますし定石の位置表示や迷った時のアドバイスや通信対局や一色碁など色々な機能がついてます zenはプロ棋士レベルのソフト開発が目的で始められたソフトですので沢山売り利益を上げるために開発された銀星とは製品の趣が違うと思います 銀星はv5からv17までに5本くらい天頂はv4の1本持ってますが、機能など銀星の方が良いと思います (せめて一桁の級までは13路の置き碁が早く上達すると思うのですけどね)

akomot
質問者

お礼

ありがとうございます。 銀星は10級から設定できるのですか。9子置いたら19級。これなら勝てるかもしれません。銀星のホームページを見てみたのですが学習機能のことがあまり書いていなかったので、もう少しいろいろな人のレビューを検索してみようと思います。

noname#227056
noname#227056
回答No.2

手筋、死活は今の段階では簡単なもの(1手とか3手とか)などの簡単な問題集を解くのは勉強になりますが、布石や中盤の攻防などは、有段者でもなかなか理解できないと思いますので読むだけムダだと思います(中盤などは同じ局面など現れるわけがありませんので理解できなくて当たり前です) 置き碁ではそれほど布石は重要ではなく石が切れないように繫がるように打て入れば勝てるようになります(地は置き石があるので自然とでき自分の大石が死ななければまず足りなくなることはないと思います) 布石は有段者に近づいてからで良いとは思いますが布石を勉強するのなら、プロや秀作などの棋譜をソフトで並べ記録すると覚えやすいと思います 天頂の囲碁があるのですから、勝てる置き石から始め減らすように沢山打っことが上達に繫がります やはり負けてばかりでは楽しくないので、自分に合った設定が大切だと思いますが、ただ始めて、そう簡単に上達するものではないですので根気よく続けるのが大切です 天頂はv.7が出るようですが、銀星17も良いですよ、これは同じ局面はまずでてきませんし、死活、手筋、ヨセなどの問題集もあり天頂のように興ざめの手も少ないです、ただやはりコウやヨセは天頂よりは上だと思いますが上手とは言えないときもあるようです ネットですと8千円程度ですので本を買うより良いのではと思います 天頂と銀星を同時に立ち上げて対戦させ観戦したり検討すると上達も早いのではと思います 数10冊の本は初段くらいになったら役に立つと思いますので、そのときまで大切に持っていると良いと思います

akomot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 布石の本はまだ早すぎましたか。天頂でやるときは、置き碁(しかも最低レベルの6級で9子、しかも19路では勝ったことなし)なので布石は関係なかったのですがネット囲碁を始めてからは、同じくらいのレベル(とはいえ、相手の対局数は数百から数千という人が大半で同じ級でも勝てません)の人と対局するので互先のこともあるため、布石も勉強しなければいけないと思った次第です。 以前こちらで囲碁上達の質問をさせてもらった時に、y4000様と同様に勝てる置石から始めて減らすように打つとよいと教えてもらったのですが、先にも書きましたが9子置いても天頂に勝てません。もう少し弱いレベル設定ができればよかったなと思っています。銀星17はどうなんでしょう? まだまだ始めて4か月程度なので、根気よく続けていきたいと思います。買い漁った本もできるだけ早く役に立つことがくればいいのですが・・・。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.1

年齢が分かりませんので、何とも言えませんが、本やネットだけの対話のない一方的なやり方ではなく、生きた人間相手に喧々囂々、意見を交わしながら学んだ方が効率的だと思いますよ。 昔は無料の碁会所などが普通にありましたが、今は囲碁サロン(有料)とでもいうのでしょうか? それぞれの対戦相手の打ち方や、その意味の説明を感じ取りながら体得する方が近道かもしれません。 本を片手に自分が何をしているのか分からないのであれば、全く意味がないですからね。 ただ、囲碁サロンとなると、それなりに出費も嵩みますが、基本を学ばないことには埒が明きませんからね。 それと、私が囲碁を覚えるにあたって、最初に読んだ本が林海峰と藤沢秀行の一冊(1970年頃)だったと思いますが、囲碁の 輪郭は布石にありますから、死活や定石も大切ですが、豪快な石のやり取りではなく、むしろ、地味でありながらも最終的には陣取りが目的であることを踏まえて学んで欲しいですね。 あまり目立たないですが、対戦相手を探している囲碁ファンも案外いるものですよ。

akomot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いわゆる入門書(石を囲めば取れるとか、ウッテガエシやシチョウの説明)の段階では割とスムーズに理解ができたつもりでした。今は本当に本を片手に何をしているか分からない状態です。 近所でボランティアの方(?)による囲碁教室があるのですが、なかなか時間が取れずに月に1,2回程度しか行くことができません。また、先生が毎回違い継続して教えてもらうことが難しいため、どうしても独学中心になってしまいます。 ちなみに40代半ばで、囲碁を始めて4か月ほどです。「囲碁が趣味です」といえるほど打てるわけではないので、職場等で囲碁仲間を見つけるのが難しいのですが、なんとか探してみようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう