• ベストアンサー

なぜ定年しても支払できると思うのでしょうか?

kcufsmorizoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

定年後に住宅ローンを返済する計画は危険です。 それを知っている前提でローンを組み人は、 1)ローンを支払える別の余裕資産がある 2)退職金で支払う計画をしている 2)の場合が危険なパターンです。東電や東芝などの”大企業”でもいつボーナスや退職金が減額されるか分かりません。 このような不確定な見込みをあてにローン=借金するのは普通に考えれば危険すぎます。

HJKTUGHAVYRKA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定年後の生活に不安で一杯です

    いよいよ今年の夏に定年を夫が迎えます 退職後の国保の負担・妻である私の国民年金の支払いが4年間・ などいろいろと試算して改めて負担額に驚きました。 しかし 64歳までは年金もわずかの額・ そして夫は定年後は全く働く意思はないようです・ 二人の息子はまだ未婚・ 10年前の転籍時に退職金をもらい住宅ローンは完済・ 60歳から64歳の年金空白期間は、これまでの預金をとりくずすだけの 生活になります。 人それぞれですが、同世代の方達はどのようにお考えですか? いまさらこんな事でオタオタしている自分が情けないです

  • 35年ローンは定年を越しても組めるのですか?

    結婚予定の彼が居て現在32歳ですが定年は60歳と言っています。 「そしてマンションを買いたいねー」と言ってるのですが 35年でローンを組む場合、 60-35=25 だから25歳の時にローンを組まないと 間に合わなかったという事なのでしょうか? でも周りを見てると旦那さんが30歳を越してるのにローンを組んで家を買ってますが その方たちは何年のローンを組んでるのでしょうか? 60歳で完済しないローンを組むのでしょうか? 60歳で定年退職をして、その後はアルバイトなどて働いて家のローンを返済する予定なのでしょうか?

  • 定年後の日常生活は?

    そろそろ定年後のことが気になり始めました。65歳時点で年収650万(税込)として嫁とふたりどんな日々が待っているのでしょうか?退職金の一部は住宅ローンの一括返済に充て、残りは年金として貰おうかな・・なんて考えています。現役年金生活者の方、よろしくお願いいたします

  • 60歳定年制について

     団塊の世代の大量退職が社会問題になるとかならないとかいう議論が活発になってきています。退職手当の支払が困難な自治体もあるとか。  ならば、定年を延長すればいいような気もするのですが、そういう話が余り出てこないのはなぜなのでしょう。

  • 定年退職は幸せなことですか

    今どき終身雇用なんて胡散臭いもんです。とっとと 転職や独立した方が幸せなこともある。 でも約40年滅私奉公で仕事に精進し、無事定年退職を迎える。 まとまった退職金を貰って、生涯賃金は数億円を貰う。 真っ当な社会人なら住宅ローンはとうに終わってるし、 福利厚生のいい会社ならこれを機会に社宅を出て、現金で 家を買うんでしょう。まとまった財産があるなら、辞めるもよし、 生き甲斐を求めて、体が動き続ける限り働くもよし。 やっぱり定年退職は幸せですか。職を転々としていたら こうはいかないでしょうし。

  • 住宅ローンの支払いが遅れている

    住宅ローンの支払いが先月遅れて支払いました。今月もまだ支払っていません 支払いが遅れると銀行のブラックリストにのるのですか。私は、会社都合で5ヶ月前に会社を退職しました。その為税金、公共料金などとどこうっています。住宅ローンは、まだ300万ほどあります銀行の支払いが遅れているので、全額返してくれと言われたら困ります。そういう事あるでしょうか。教えてください。

  • 定年間近の住宅ローンの賢い選択は?

    57歳の主人、定年を数年後に控え、来年マンションを購入を考えています。住宅ローンを組む場合、銀行のローンは金利も上がるので、フラット35が安心だと、薦められましたが?2000万から2500万くらい借りる予定です。退職金で、ある程度の繰り上げ返済も考えていますが?どなたか、同じような経験をされてローンを組みまれた方?また、賢いローンの選択と、返済計画方法をアドバイスください。宜しくお願いします。

  • 定年間際(もしくは定年後)の家の購入について

    定年間際(もしくは定年後)の家の購入について 住宅購入について質問します。 現在賃貸暮らし、父58歳・母52歳・弟20歳です。 諸事情により1~2年以内にこの三人が今後住む為の家を買うことになりました。 条件としては ・3~6畳ほどの防音室を設けられること(リフォームでも可) ・なるべく安く、しかし悪質物件でないこと があげられます。 一括で買えるくらいの貯蓄はありますが、父の年齢が年齢なので、一括にすべきかローンを組むべきか悩んでいます。 また、防音室についてもどのようにすれば安く設置出来るのかがわかりません。 中古・新築・材質・支払い方法etc…どのように選ぶのがベストでしょうか? 住宅購入の際の注意点などもお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 定年後の住宅ローン返済について

    来年中に家の購入を考えています。現在、主人43歳、私(妻)45歳です。子供が1人で未だ3歳です。 めぼしい地域では、新築の建売で安くて3500万します。頭金が700万しかなく、2800万円の借り入れで、30年ローンを組んだ場合、3%金利で総支払額が4200万程になり、60歳の定年までには単純計算で半分しか返せない事になります。退職金でいくらか(500~1000万)支払ったとしても、定年後に未だ1000万以上のローンが残ります。 主人の年収は約750万、上場会社勤続25年ですのでローンは組めると思うのですが、定年後1000万円以上の返済計画は無謀でしょうか?  又、私の周りの友人達もご主人が40歳を超えて、30年~35年でローンを組んでいる人が数人いて、銀行も貸してくれるわけですが、そういうローンの組み方をして、実際返済していけるものでしょうか? やはり、繰上げ返済で、返していくのでしょうか? (親の遺産が転がり込んできたとか、名義人が死亡したという場合は別でしょうが・・・)

  • 定年までに2~3千万の貯金が必要?・・・って貯金できなかった人は?

    定年後か間近の方にお伺いします。 年金だけでは老後の生活を支えられないから、定年までに●千万(3千万だったかな?)以上の貯金が必要だとかいう記事を、何度も目にしました。 もちろん退職金も含めていいんだと思いますが。。。 ところで、平均的なサラリーマン世帯では、退職金をもらって住宅ローンを完済した時点で、3千万ぐらい残っているもんなんでしょうか? 日本の人口1人当たりの金融資産が1千万超だとすると、年配世代はそのくらい持っていないと計算が合いませんが。。。 私たち夫婦はこれからローンを組んで、子供を生んで育てて・・・ なもんで、そんなに貯められるのか不安でいっぱいです。 現実にどうなっているのか、教えてください。