• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたいけど入院が怖い)

死を考える私にとっての最大の選択肢とは

abdakadabraの回答

回答No.5

成人でしたら本人の許可無く入院させられることはこの程度ではありません。 単に「入院は嫌だ」で通せばいいのです。 未成年の場合は親が入院させたい場合、入院もあり得るでしょう。 睡眠薬で死にたくなったとのことですが、 色んな種類のものが有りますので体に合うものに変更してもらって下さい。 希死念慮は自分ではいかんともしがたいものですが、 入院するくらいなら生きてやると思えば乗り切れるかもしれません。 入院が怖ければ、自傷は気づかれない場所にする。 あからさまな異常言動と受け止められる行動を避ける。 入院する意思はないことをはっきり告げる。 上記の三点を守れば大丈夫でしょう。 気楽にと言っても難しいでしょうが、力を抜いてくださいね。

ginneko529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近成人したものですが、未成年の時に入院して保護入院になり、他の患者が自由意思で退院していくなか、私だけいくら退院を願っても退院できませんでした。 トラウマです。 本当に成人はそれぐらいで入院させられないんでしょうか。

関連するQ&A

  • 精神病院の閉鎖病棟に入院中の友人について

    友人が精神病院の閉鎖病棟に医療保護入院し、現在(入院3日目くらい)保護室で拘束(身体抑制)されています。 面会は拘束中との事で看護師に断られ、主治医と話したいと申し立てをしましたが、二親等までですので・・・。と断られました。 その、二親等までというのは、精神保健福祉法で定められているのでしょうか。 どうしたら友人の主治医とコンタクトが取れるでしょうか。 合法的にでも、極端な話こういう手を使えば・・・可能だということを知っている方、どうか教えてください。 私は拘束自体に強い不快感を持っていますし、それが実際に効果的である場合はわずかだと思います。 医療関係者は友人を強いては患者を病人としか見れないかもしれませ んが、私にとっては大切な友人には違いありません。

  • うつ病ですが、入院できません。

    現在、市の総合病院に通っているのですが、その病院はうつ病患者に逃げ道を作らないためにうつ病患者の入院を受け付けるのをやめた、と主治医に言われました。 当方、自殺念慮があり、自殺未遂をしてしまったこともあります。 今は自殺未遂をするようなことはないのですが、自殺念慮は消えません。 来年の4月までになんとか治したいという思いもあり入院を希望したいのですが、しかし、今通っている病院はうつ病患者の入院を受け付けていない、ということから、閉鎖病棟しか勧められません。 僕自身は開放病棟でいいと思うのですが…

  • 不当な長期の精神病院入院を避けるにはどうすればいいでしょうか

    精神病院の経営者や医者が、最も恐れるのは元入院患者の 「自殺」と「犯罪」だろう。 少しでもその匂いのするものは、全身への拘束が行われたり、長期の入院 をすることになる。しかし、不当だったり、医者の保身のために行き過ぎなものもある。 一例を挙げる。 精神科医ならご存知の通り、うつ病患者をベットに拘束すると 激しく暴れたり、苦しむので慎重に行われる。 ところが、うつ病と統合失調症を併発している患者に対しては その慎重さはない。 そう、うつ病からの苦しさから叫んでも、統合失調症の症状とされてしま うのである。 ”爆発性”などと決め付けられ、今後、少しでもその患者に 意欲が出たのなら、”爆発性”などと結び付けられ、退院させることは危 険であると判断され、退院は難しくなる。苦しんでいるのに、犯罪者 予備軍とされてしまうのだ。人により見解の分かれるところであろう。 例でした。 2、30年はざらで、死ぬまで病院から片足さえも出られない人もいる。 いや出られないで死ぬ人は多い。俺はそのくらいしか知らない。 ならば、どうすれば不当な入院を減らせるのか。 1、精神病院の完全な全廃と、総合病院への精神科病床の設置。 (総合病院の中で、看護士に、精神科以外と、精神科の間を一定の期間で 交代していただく。看護士などは精神病院だけにいると罪悪感がなくなるのではないかと思うので。また、 総合病院内での精神科病床数を、経営に影響の少ない 割合にすれば、経営上の理由での不当な入院は減る。) 私はこれだけです。精神病院は行き過ぎです。監視カメラと有刺鉄線で 病院が囲まれています。病院への階段をニヤニヤしながら上がる 若い男性や女性の職員にもなぜか良心は感じません。 アイデアを教えてください。それ以外の書き込みもまってます。

  • 精神病の入院について。

    精神病(統合失調症、鬱)で2年ほど病院に通院しています。 通院ではなく入院して集中的に治したいと思うのですが、入院は可能なのでしょうか? 現在通っている病院は小さな病院で入院はできません。 が、以前訪問看護が必要なレベルだと言われました。(私の住んでいる地域は精神病に関してまだ意識が低い、治療のレベルも低いという理由で主治医がその話を進めませんでした。) 大きな病院に1度行ってみるべきでしょうか? その前に主治医に相談してみるべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 迷惑にならないよう精神病院に入院するには

    私は今後一度入院してみたいと思っているのですが 入院の理由として自殺未遂があげられますが、いつまたやるか… そんな患者、迷惑ではないでしょうか? どういう風に言うと入院させてくれますか? 一度大学病院で断られているので心配です。 次行くのは精神科しかない私立病院です。

  • うつ病で自分から入院することは出来ないのでしょうか?

    もう3年ほど、うつ病で通院しています。 先月、心臓病で倒れ、今から厳格な食事療法をしなければならなくなりました。 1人暮らしですし、無職です。 食事の管理など出来そうにないですし、うつ病という精神だけでなく、心臓病という肉体まで悪くなり、かなり憂うつな気分が増してきたので、通院している病院に行って「うつ病で入院したい」と自分から言ってみたのですが、医者から『うつ病で入院するような者は、首吊りをして自殺未遂とかする者です。それほどのレベルに達してない人に対して、最近は入院して治療するより、外来で治療する方針になっている』と言われ、入院するための紹介状を書いてくれませんでした。 通院している病院は、入院設備がないのです。 うつ病で入院するには、本当に自殺未遂をしないと出来ないのでしょうか? それとも、他の病院に行かれたら儲けが減るので、医者は嘘を言っているのでしょうか? こんな状態なのに、うつ病の患者が自分の意思で入院することは出来ないのでしょうか?

  • 対人恐怖症で閉鎖病院へ入院させられました

    対人恐怖症で閉鎖病院へ入院させられました 自分は幼稚園の頃から人が苦手でした。 けど頑張って36年間生きてきました。 けどその症状が1ヶ月前から急激に酷くなりうつ病みたいな感じになりました。 死にたい死にたいと何度も親に言いました。 これでは駄目だと思い精神科の病院へ入院しました。 閉鎖病院です。 患者や看護師など約40人ほどと集団行動しました。 3日ほど入院しましたが地獄のような日々でした。 怖くて部屋の外へ出れませんでした。 患者は1人も対人恐怖症の人は居ませんでした。 3日目にもう人が怖くて病院の主治医に相談して家へ逃げ帰って来ました。 週末は家での休養ですがまた来週の月曜日から入院です。 病院での治療は薬を飲まされるぐらいの治療しか行われません。 対人恐怖症ってこの治療で治るんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 精神科に入院。入院費用はいくら(金額)くらいですか

    近いうちに精神科に入院する可能性があります。医師の診断はまだですが、介護に熱心な作業所の社長と支援員(相談員さん)の勧めで、両親も私も入院することに対して熱望状態です。近い診察には相談員さんも一緒に診察に同行します。 入院する可能性がある病院は過去に入院した経験のある、大きな病院です。何故その病院かというと、私の元主治医は大きな病院の小児科医でした。何度も(私が10代前半から)受診していた元主治医が、私が30代半ばで障害者年金の診断書を書いたら、不支給と判断されました。元主治医の小児科医は、別の大きな精神科のある病院を紹介してくれました(元主治医の大きな病院にも、精神科はあった)。 その病院を何度か受診して入院もし、そこの病院の精神科医で一番詳しい精神科医が再度診断書を書いてくれて、年金機構に再度提出した結果。私は障害者年金が受給出来るようになりました。 現在はその病院に診断書を書いてくれた精神科医も、入院中や退院後に診断してくれていた精神科医もみんないないし、私もそこの精神科を5年以上受診していないけど、大きな病院の元主治医だった小児科医の後に、新しく主治医となった救急の受け入れや入院設備がない個人病院の精神科医と、以前転院する話をした時。障害者年金の診断書を書いてくれた医師がいなくても、以前、その病院に元主治医の紹介があったことや、その大きな病院が良い的なことを言っていたからです。 元主治医の病院の精神科は移転して新しくなったにもかかわらず、相変わらず精神科医は1人で外来しかない入院設備もなく、院長だった元主治医が急に亡くなった途端、転院しても私を受け入れると言っていたのに、市の病院でありながら他の入院患者に迷惑をかけていない市民を年齢で受け入れ拒否する病院なので、いくら私の情報が一番ある病院とはいえ、私も両親も戻りたくないことを、新しい個人病院の主治医の精神科医は分かってくれて、障害者年金の診断書を書いてくれた、大きな病院が良いという感じです。 病院側に私の情報が全くない状態で、薬の調整で入院した場合。例えば1ヶ月の入院として、どのくらいの費用がかかるのですか? 私はプロフィール(てんかんは外れるかもしれない)の傷病以外に、双極性障害、統合失調症、過敏症腸炎、過活動膀胱炎の可能性があることも、元主治医に指摘されています。精神科には関係がなかったけど腰痛が有って調べたら、整形外科を紹介されて、ヘルニアと診断をされました。 新しい個人病院の主治医の精神科医は、私は身体に一時的な症状が現れるので、転院先の病院は精神科以外の科も、ある病院が良いと思ったのだと思います。 どのくらいの入院期間になるのか分からないけど、現在私のことを一番分かってくれている母(後期高齢者)が、重いうつ病を患っていて私も何も出来ないので、一緒にいて辛にい状態です。 父(後期高齢者)は自己中心的な人で、基本的に何もしない知らない、全て具合の悪い母任せな人です。 先日、私が外出先で倒れて救急車で病院に搬送されたけどその日のうちに家に帰ることが出来るのに、私を迎えに来るだけなのに何も出来ない状態の母を、無理矢理連れてきて、出来ない母にいろいろと指図をしていました。 私は現在手が不自由で、ほとんど自分(私)のことすら出来ないので、母のためにも私は 入院して、母の負担を軽くしたいと思っています。 しかし入院するとなると大きな出費です。病院に支払う金額、 入院するために揃える備品(?)に対して、いくら(金額)がかかるか大雑把でかまわないので、教えてください。 まとまりがない長文でごめんなさい。

  • 入院していた時、こんな医師がいました

    以前、半年くらい精神科の病院に入院していたことがあります そこの病院で突然てんかんの発作をおこして倒れてしまう患者がいたのですが、その患者が詰所の前で倒れてしまい、偶然、詰所にいた医師がその患者をものすごい変な目で見て「おい、あいつあんな所で倒れてるぞ」と言っていたみたいでそれを聞いた看護師がその患者を引きずって病室まで連れて行きました いくらてんかんを患っている患者でも人を助けることを仕事にしている医師がその患者をあんな変な目で見て「この医師は本当に人を助けたいと思っているのだろうか」とその時思いました いくら一流の大学の医学部を卒業をして国家試験に合格した人だとしてもこんな人が本当に医師になる資格があるのだろうかと思います このことについて皆様はどう思われますか?

  • 精神科病院の対応へのクレームについて

    初めて質問させて頂きます。 現在妻が精神科専門の病院に入院しており、病院側の対応について非常に不満があり、どのように対応すべきかご助言を頂きたく思います(行政の指導等を求められるか?)。 入院に至った経緯ですが、妻は1年以上前から精神を患っており、最近では躁うつ病と診断され、特に躁状態のひどい状態が続いていました。 ご多分に漏れず本人は入院治療を拒否しており、通院は継続しておりましたが、通っていたクリニックの処方がいまいちだったようで悪化の一途をたどっていました。 最終的には家庭内暴力がひどく、何度かの警察への通報を経て、最終的には警察への暴力から強制保護、県の精神科専門病院での措置入院診断となりました。 措置入院かどうかの診断では二人目の医師(指定医)の判断により、措置相当ではなく医療保護入院で、ということになり現在に至っています。 入院後、1か月ちょっと経過したのですが、主治医の診断では、躁うつにより暴力行為がエスカレートしたこと、躁状態を取り除いても、元々の人格にも障害があり、その部分から治さないとストレス軽減がなされず再発の可能性が高いとのことで、なるほどと理解しておりました。 主治医との最後の面談は約一週間前で、入院中に人格障害の部分もトレーニングして、最低限社会生活が送れるようになって退院しよう、というような方向性を示していただき安心していました。 ところが、本日急に退院すべし、という通知がケースワーカーの方から一方的に通告してきました。 ケースワーカーが伝える退院理由は、『治ったから』ということです。 確かに急性期の患者を扱う病院で、措置入院相当の患者も多いことから、その中では躁状態を薬である程度抑えられるようになった妻は、治った、という判断もあり得ないこともないと考えます。しかし、人格障害の部分もトレーニングし、出来るだけ社会適応出来るようにというサジェッションももらいながら、急遽退院通告は別の理由が考えられますし、躁うつ病で入院した患者で1カ月で退院というのは一般論からみても急いで外に出したい理由があるのかと勘繰ります。 また、妻には、『病院のベッドがいっぱいになったから、状態の良い患者から急いで出てもらうことになった』、という説明だったようです。 本日のその判断に至るきっかけは先週末(昨日)の外出許可時(初めてでした)の病院側とのやりとりが原因と考えています。 週末であったため、主治医はおらず代わりの看護師とはじめての外出許可(4時間ほど)がどうであったかフィードバックが本人との間で行われました。看護師の方はその時は非常に熱心に話を聞いて頂いたように思っていたのですが、翌日の主治医との話合いで、早急に退院させるべし、という結論になったようです。 看護師との面談では妻は以下のような主張をしていました(事実かどうかは不明)。 病院と主治医が信頼できないので、直ぐに退院させるべし。 ・病院側は患者をモノのように扱い、事あるごとに、保護室行きだとか、拘束具といった脅し文句で患者を抑え込んでいる。 ・主治医は話もロクに聞いてくれず患者を軽くあしらう。入院時、拘束具をはめられていたが、拘束具取り外しの約束も曖昧なまま放置し週末を迎えたたため、興奮が収まっているにも拘らず計5日間も不当に拘束具をはめられていた。 上記の理由から、病院・主治医を信頼できないため、治療にならない、即退院させろ、という主張でした。 私はどこまで本当なのか不明なので聞き流していましたが、翌日の急遽退院通告から考えると、妻の主張もあながち病人のたわ言で済まされる内容ではないのかと考えるようになりました。 一時外出時の妻の様子は、入院前とほぼ変わらず、街中で大声を挙げてどなったり、喫茶店の机を叩いたりしていました。警察に保護されるような状態ではないが、良くなったとはお世辞にも言える状態ではなく、病院へ戻った後の看護師との面談でも興奮状態であると看護師は認識していました。 上記の病院側の対応が精神科入院施設として常識に照らし合わせて、有り得ることなのか。異常である場合、今後主治医、病院、行政機関へとるべき対応についてアドバイスいただければ幸甚です。 以上、宜しくお願い致します。