• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空いたバスや電車で座る場所、或いは立つ位置は?)

空いたバスや電車で座る場所、或いは立つ位置は?

DEN-OHの回答

  • DEN-OH
  • ベストアンサー率4% (4/94)
回答No.2

バスは一人席。電車はなるべく後ろの車両ですね

00000000aa
質問者

お礼

こんばんは。電車で後ろの席とは? 空いているからでしょうか? ご回答頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電車の車両数

    JR阪和線を利用し、通勤をしています。 以前人身事故等の遅延が多いという話しが出ていましたが、 それに加え、納得のいかない事が・・・。 車両数です。 ラッシュ時に4両編成が多く、昼間の中途半端な時間には なぜか、6両や8両編成が目立ちます。たまたま、乗る電車がそうなのかと 思いきや、時刻表を見てみるとそうでもない。 この車両数は、なにか法則があっての事なんでしょうか? ラッシュ時に4両は、辛いです。せめて、6両にしてよ(-_-;)

  • 広電の電車を降りるとき

    素朴な疑問ですいません、地元の人には当たり前だと思いますが。。。 広島電鉄の路面電車って、降りるときにお金を払うんですよね? 車両の後ろから乗って、前から降りるんですよね? バスみたいな感じですよね? 車両が2両以上ある場合って、降りるときは一番前の車両ですか? それとも各車両に支払うとこがあるんですか? あと、必ず各駅で停まるんですか? 例えば乗るとき手を挙げるとか、降りるときボタン押すとか? 乗ったことがないもんで、ちょっと心配で。。。 行けばわかりますかねぇ?

  • 電車内に切符を置き忘れた

    電車内に何かを置き忘れた場合、「忘れ物」の取り扱いになりますが、電車内に切符を置き忘れた場合、切符も「忘れ物」の取り扱いになるのでしょうか? なぜこんなことを聞くかというと、先日JRで「切符を電車内に置き忘れた」と駅員に伝えたところ、ただ「紛失になりますので~円頂きます」と言われただけで、忘れ物取扱所の案内などがなかったのです。 もし財布を忘れたとかかばんを忘れたとかなら取扱所についての説明があると思うのですが、切符は忘れ物にはならないのでしょうか? それともその駅員さんが案内を忘れただけなのでしょうか? その時はよくわからずお金を払って終わってしまいましたが、よく考えると、ひとまずお金は払うにしても、その時にきちんと忘れ物としての届けをするべきだったのでしょうか? そうすれば切符が仮にみつかれば返金されると思うのですが、そういうものではないのでしょうか?

  • ワンマン電車降車時の車掌の立ち位置について

    ワンマン電車では、駅員が切符を受け取ったり定期券をチェックしたりします。 その受け取り位置は(マニュアル的に)決まっているのかどうかについて質問します。 私が今まで降りた数十回のすべてでは、駅員はドアから降りてすぐの場所、つまり外にでて受け取りをしていました。 しかし、今日初めて、駅員が''電車内''の先頭車両の前のドア付近で受け取りをしていました。 受け取り位置は決まっているのか、決まっているならどのような位置か、教えて下さい。

  • 輸送力過多?

    輸送力過多? ラッシュ時に増結する電車ってけっこう多いですよね? 昼間の時間帯にまで長い編成で走ると「輸送力過多だ」ってよく聞きますが・・・。 どういう意味でしょう? 増結用の車両(二両が多いでしょうか)は、ラッシュ時以外は遊んでますよね? 二両編成の電車が行き来するような地域は別として、6+2、8+2、10+2などなど、いずれも基本編成は2両よりはるかに長いので、そういうことになると思います。 他で利用するあてのない「増結用2両」を作るくらいなら、最初から長い編成にしておいてもそうコストは変わらないのではないでしょうか。増結用車両はそれだけで走れるようにコストが高い編成になるでしょうし、連結時の駅員や運転士などの人員も余分に必要になります。日中の電気代の差くらいはそう問題にならないように思うのですが。 償却面では不利ではありますが、かといって古い型の増結用車両がいつまでも残っているのも微妙ですし・・・。 編成が長くて「輸送力過多」であることは、どれほど経費に影響があるのでしょう?

  • 何人ぐらい人が乗ってるのでしょうか?

    通勤ラッシュ時の山手線の一つの電車って 何人ぐらい人が乗ってるのでしょうか? 一つの車両に100人くらいいるのですか? であれば、10両ぐらいなら1000人くらい乗ってるのでしょうか?

  • 電車の連結する理由など。

    よく電車が連結するところに遭遇するのですが、 お昼の12時台、まだ空席がまばらにある電車内で、 ふと、何で連結するんだろう?と思いました。 前に見たのは「大阪環状線行」と「大阪環状線行」の連結でした。 ・電車が連結する理由は何ですか? 他にも聞いてみたいのは、 ・例えば前4両、後ろ4両で違う電車が連結されてるのは何故ですか? (特急サザン+普通の車両など) ・途中で切り離して行き先が別々になる電車、乗ると非常に焦るのですが、  どうしてそういう運行の仕方なのですか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 電車内での痴漢

    普段は学校の授業が2限目からなので朝のラッシュの電車に乗らなくていいのですが、明日は用事があるので朝のラッシュの電車に乗らなければなりません。そしたら以前にあった最悪な痴漢を思い出してしまいました。 ラッシュの電車に乗っていた時、おじさんに急に手を握られました。そしてひっぱられました。ひっぱられて手がもう片方のおじさんの手に当たったと思ったのですが、それは手ではありませんでした。あとその手だと思った部分はぬれていました。 電車から降りた後は急いでトイレに行って手を洗いました。私は怖かったので痴漢だと大声で言う事ができなかったのです。私は痴漢だと大声でいうべきだったと思います。でも怖いし恨まれたりしたらどうしようとか考えてしまい・・・ みなさんは、痴漢に会った時どういった対応していますか?大声をだして駅員に引渡した人いますか?

  • 京急電車と他の私鉄電車の編成で疑問。

    ども、京王電車の事故で下り普通電車(8両)ってありました。 東急電車も8両です。 が、京急電車って普通は、6ないし4両です。 8両は特急、急行ないし快特の4+8両です。 京急電車は、普通扱いの電車種別って車両はどうして 短い編成なんでしょうか? 梅屋敷も駅開業時に8両などホームの長さにしなかった んですかね、開業時から住宅があり土地取得が難しかったん でしょうか?

  • 電車に詳しい方にお聞きしたいです。

    こんにちは。質問お願いいたします。 当方20代の女性です。毎朝地下鉄を使って出勤するのですが、 気になっていることがあります。 電車は、前のほうと後ろのほう、どちらが酔いやすいですか? 朝は、一番うしろの車両に乗っています。 始発の駅なので、確実に座れることもあってか、酔いを感じたことはありません。 帰りは、一番前の車両に立って乗っているのですが、おりる頃には 吐き気を催すほど気分が悪くなってしまう時がほとんどです。 この前、一番後ろの車両に立って乗ってみたところ、酔いは感じられませんでした。 元々車酔いや船酔いなどがない性質なので、びっくりしています。 子供の頃はよく、遠足などで「バス酔いしやすい人は前の席」 と言われていたから、電車も前のほうが酔わないのかと思っていたのですが そうではないのでしょうか? 「個人の体調にもよる」とは思いますが、構造上、前のほうが酔いやすいですよ~といったことはありますか? よろしくお願いいたします。