• 締切済み

地球温暖化の原因。核熱でない根拠は?

昨今、地球温暖化が世界の問題になっています。添付画像参考。 私が以前から思っているのは、地表から5000km程核に向かって進めば6000℃程の熱があるわけですよね。 この熱が長い年月を経て地球全体を暖めているのではないのか?地表に熱が近づいているのではないのか? といった疑問をもっています。 コタツでも、七輪でも、車のエンジンでも中心に熱が存在する以上、必ず中心より遠い位置まで熱が伝わってきますよね。 そうすると、地球も中心にある熱が地表に伝わってくると考えるのが妥当ではないでしょうか? このような論を唱える学者がいないので間違っていると思いますが、この論が間違っているという根拠ってなんですかね? 昔からの疑問を解決したいと思います。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数14
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.14

 このような反論が来るだろう思っていました。  これは、科学の問題ではなく、論点の問題ではないでしょうか。  地球温暖化で問題にしているのは、地球を暖めている熱源ではありません。地球を暖めている熱源なら、あなたの言う通り、核熱もその1つです(核熱以外にもあるので、核熱であると言い切ると間違いになる)  では何を問題にしているのか、それは、つい最近まで地球の温度は一定だったのになぜ今気温が上がっているかです。これは結論が出ています。核熱では、気温の上がり方が変化した理由が説明できません。  これは結論が出ています。温室効果ガスが増えたからです。たとえるなら、部屋でストーブを点けています。外は寒いけれど気温は一定で部屋の中はすでに温まっていると仮定します。もし、火力か弱ければ、ストーブを付けていても部屋の気温が下がります。ここて部屋の温度が一定になるように火力を調整します。当然これは可能です。ここで、部屋の外に、断熱材を巻きます。すると、部屋の温度は上がります。この場合、部屋の温度が上がった原因はストーブでしょうか、断熱材でしょうか。部屋を暖めたのはストーブですが、ストーブの火力は一定なので、「部屋の温度が上がったのは、ストーブが原因だ」では答になっていません。   「熱の終了等がなければ表面の温度は上昇し続けると思います。」  これは冷やされない場合に限られます。熱源があっても、熱源以上の力で冷却すれば、温度は下がります。  車のエンジンも、ラジエーターを使えば、エンジンをかけたままで冷やすことは可能です。  地球の気温はつい最近まで一定でした。その前は氷河期で、さらにその前は温暖でした。あなたの理論では、つい最近まで地球の温度が一定だったこと。地球に氷河期があったことが説明できません。それとも、地球の温度はずっと上がり続けていて、下がることはなかった。科学者が間違っているというのですか?  それでも自分の理論が正しいというのなら証明してください。簡単です。裸で冷凍庫に入ればいいのです。人間も熱源です。あなたの理論が正しければ、体が冷えることはありえません。

kfjbgut
質問者

お礼

お答えします。 1 >つい最近まで地球の温度が一定だったこと。氷河期があったこと。 核熱までは3000km以上あります。氷河期時代にはまだまだ熱は伝わってなかった。徐々に熱が伝わって崩壊した。当然、最近まで一定の温度であってもおかしくないです。 2 >地球の温度はずっと上がり続けていて、下がることはなかった。 だんだん、核熱が近づいてきているのだから、上がる一方でしょう。これからも下がることはないでしょう。 以上からも、核熱が気温を上げているという論に何ら無理はないです。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.13

 訂正させていただきます。 つい「核熱」と書きましたが、地球内部の熱は、核熱以外に、地球ができた時の摩擦熱も含まれます。したがって、「核熱」は間違いで、「地熱」と書くべきでした。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.12

再回答させていただきます。 あなたは、2つの問題を混同しています。 「地球温暖化の原因。核熱でない根拠は」と「どうして核熱が伝わらないのか」とでは、全然問題が違います。 「どうして核熱が伝わらないのか」 そんなことはありません。核熱は伝わっています。だから、南極の氷や、万年雪は、地面から溶けます。雪や氷が減らないのは、新しく積もるからです。  コタツでも、七輪でも、車のエンジンでも熱くはなりますが、周りに冷やされるので、一定の温度で止まり、それ以上に熱くはなりません。  宇宙空間は-270℃、いくら地球内部が熱くても、断熱材が無ければどんどん冷えます。断熱材の役割をしているのが二酸化炭素などの温室効果ガスです。地球を暖めているのは、太陽熱と核熱ですが、それは、ずっと変わっていない(厳密にいえば多少は変わっていますが)。出てゆく熱が減ったからだとうのが、科学者の意見です。(温室効果ガスが無ければ。地表は計算上 -15℃になるそうです) 「二酸化炭素云々というレベルじゃないでしょう。」とありますが、きちんと計算しましたか?、計算していないなら、あなたの勝手な想像です。きちんと計算して間違いない自信があるなら、学会に発表しましょう。全ての科学者の計算がが間違っていたことになります。  感覚として、地球の中心は6000℃なのに地表は15℃なのはおかしいというのは、判ります。しかし、コタツでも、七輪でも、車のエンジンでも発熱部以外は、人間が触れる程度の温度までしか上昇しません。これも、周りに冷やされているからです。冷やされていなければ、外側も、内部と同じ温度になるでしょう。

kfjbgut
質問者

お礼

>コタツでも、七輪でも人間が触れる程度の温度までしか上昇しません。これも、周りに冷やされているからです。 冷やされていなければ、外側も、内部と同じ温度になるでしょう。 そうでしょうか?コタツも七輪も熱の終了はあります。サーモスタットや炭の終了です。車もラジエーターもあれば、大方、24時間以内にはエンジンを停止するでしょう。 熱の終了等がなければ表面の温度は上昇し続けると思います。例えば、中華なべをガスコンロで熱し続けると鍋底が真っ赤になってきます。 あなたのいうように、核熱が地表に伝わり冷やされるでしょう。しかし、核熱の終了がない限り地表の温度は上昇すると考えるのが妥当です。 しかし、6000kmもあるわけですから1年に0.1℃というような微弱であっても不思議ではない。 そうすると、核熱が生活上の気温を上げていると考える論に不思議はありません。 この場合、あなたのいうように、内部と外部の温度が同じになるでしょう。しかし、年0.1℃の上昇です。 実際、毎年気温が上昇しているわけです。この論になんら不思議はない。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (716/1482)
回答No.11

 地球から出て行く熱は、地球内部でできている熱の倍です。これは、科学者が計算したものなので間違いないと思います。  地球の構造はわかっている(地面を掘らなくでも、人工の観測や人工地震を起こすことで、かなりわかる)ので、今になって急に核熱または、その伝わり方が上がることはありえません。  地球温暖化は、産業革命とともに始まり、二酸化炭素の上昇に比例して進んでいます。もし、核熱または、その伝わり方が上昇したのなら、この程度の温暖化ではすみません。二酸化炭素濃度の上昇では説明できない温暖化があるはずです。地球温暖化の原因が核熱なら、二酸化炭素濃度の上昇による気温上昇はどこかに消えたことになります。

kfjbgut
質問者

お礼

1 例えば20年で2℃上昇と考えても1年0.1℃です。核熱の影響があったとしても、その程度の上昇ですから二酸化炭素云々というレベルじゃないでしょう。 よって、核熱の二酸化炭素を否定理由にするには合理性に欠くでしょう。 2 皆さん核熱が伝わった時の状況証拠から当該論を否定しています。 私の核熱論は、何度もいいますが「コタツでも、七輪でも、車のエンジンでも中心に熱が存在する以上、必ず中心より遠い位置まで熱が伝わってきますよね。 そうすると、地球も中心にある熱が地表に伝わってくると考えるのが妥当ではないでしょうか?」ということです。 よって、どうして核熱が伝わらないのか?を説明して頂きたい。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.10

地球内部の熱エネルギーは、「マントル対流」によって深部から地殻付近に運ばれます。そして地表の割れ目(火山、温泉、地熱等)から放出されます。 また、最大のマントル対流は、太平洋の「中央海嶺」です。この対流によって運ばれる熱は、海水や地殻を常に温めています。マントル対流ですから、海水で冷却されたマントルは、プレート運動により再び深部に沈み込み加熱されます。 このマントル対流によって運ばれる熱は、赤外線放射で宇宙に放出されているから、地殻の温度が上昇しないのです。

kfjbgut
質問者

お礼

マントル対流についてはウィキペディアで拝見しました。 先ず言えるのは、これはあくまで説であることです。 疑問が2つです。 1 海水で冷却されたマントルって?マントルは海水まで出てきてないでしょ。そんなに浅くないでしょ。それに出てきて冷却されれば大陸になります。 2 一番の疑問は、このマントル対流により運ばれる熱が、「赤外線放射で宇宙に放出される」ところです。 何故?そのメカニズムは?これだけでは1ミリも説得されないです。

回答No.9

#8の者です。 >地熱で論を否定するなら、海底下5kmとかの地下温度を測る必要があるでしょう 今回の議論は、大気温の上昇が地熱の上昇による、 という説の検討ですから、地下5mの温度で十分です。 気温変化の影響は、その程度までだという事が知られ ているので。(2でご自身が指摘されている通り。ただし 熱を産生している場合と、放熱一方の場合で、熱流量の 増減は異なります)

kfjbgut
質問者

お礼

国立競技場と富士山の例を記しています。 核から一番最初に表土に熱が出てくるのは海底表面です。

回答No.8

#7の者です。 >気象庁の資料は確認できませんでした ご指摘いただいた論文にも、以下のコメントと共に、 私の添付した画像と同じ、各地気象庁の報告書の 画像が載っています。 (私のは群馬のものですが。(他は5年毎だったりする ところ、ここは40年分&地下5mまでまとめていたので) 論文引用:「一例として,1930 年代から 1970 年までの各地気象官署における地 温の測定値の月平均値を示した農林水産省・気象 庁(1982)がある.これは稚内から石垣島まで全 国 61 箇所の気象官署を網羅し,1930 年代からの 測定結果もいくつかの官署について示された貴重 なものである.このデータは溝口によって電子化 されている(溝口,私信)」 >地表に出てくれば冷やされて固まるのは当然です 地球の誕生が46億年前、当初は表面まで溶けており (表面温度は千数百度)、おっしゃるように対流に よって徐々に冷えて、最古の岩石が見つかる44億年 前頃に薄い地殻が形成されたとされます。 その後、冷却に応じて海洋プレートが形成されるなど、 冷えるにつれ厚くなり、マントル対流の上に海洋プレ ートが形成され、その沈降点に大陸プレートが生じ、 と厚くなる=冷却一方でした。 そこからまた地熱が上昇し、再び溶け始めるなら 画期的な大発見です。(頑張って観測&ご研究下さい) https://matome.naver.jp/odai/2142862137656308601

kfjbgut
質問者

お礼

1 地熱で論を否定するなら、海底下5kmとかの地下温度を測る必要があるでしょう。 しかも、世界中の海底で数千箇所ほど。 日本の土地で5m程度じゃ根拠にはならないと思いますよ。 例えば、国立競技場地下5mと富士山頂上地下5mでは参考になりませんからね。 2 地層が分厚いのはわかってます。半径5000kmほどあるんですから・・ ただ、コタツでも、七輪でも、車のエンジンでも中心に熱が存在する以上、必ず中心より遠い位置まで熱が伝わってきますよね。 そうすると、地球も中心にある熱が地表に伝わってくると考えるのが妥当ではないでしょうか? と主張しているんです。これを否定するか科学的根拠がほしいのです。 カテゴリは科学です。

回答No.7

#5の者です。 >地熱上昇がないとする根拠は? ご自分の説の核心部分なのに、調べておられないのですか? たとえば、明治から昭和にかけて40年にわたり、各地の 気象庁が地下1m~数mの地温を測定した報告書が出て います。(別添図) 私が大学で建築を学んだ時にも、確かに表面の平均地温は 年々上昇して、凍結深度は浅くなっているが、地下数m より下は10数度(地域によって異なる)で変わらないと 学びました。 またマントルは最初は地表近くまで溶けていたのが、徐々 に冷えて地殻と海洋プレートが形成された、と学びました。 つまり、最初は表面まで同じ高温だったのが、冷えて現状 のようになったのです。 今さら再び高温になる理由がありません(核分裂でマント ルが温められているという説も、その核分裂は今になって 急に生じたものではないので、ここ百年で温暖化を起こす 原因ににはなりません) ぜひこの常識的判断を覆して、ナントカ賞をお取り下さい。

kfjbgut
質問者

お礼

1 気象庁の資料は確認できませんでした。 尚、次のような報告があったので表示します。2013年 http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/pdf/seppyo13b.pdf 6行目 >こうした観測データは,単独で公開されているものはあるものの,統合的に集められることがなく,多くは閑却されるか四散の瀬戸際にある. あまり参考になるような地温データーはないようです。 2 >冷えて地殻と海洋プレートが形成された・・ 地表に出てくれば冷やされて固まるのは当然です。 これと、核熱が伝わってこない。とは整合性がありません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18691)
回答No.6

地球が誕生したころは灼熱の球体だったが 少しずつ冷えていき 地殻が形成される。 地殻が形成されてからも 火山の噴火などで 地熱を放出。 さらに冷えて 水が液体で存在できる温度になる。 大量の雨が降り注ぎ 地殻を冷やしながら海を形成する。 というように 高熱のかたまりだったものが冷え続けて現在に至る。 当然 核から放出される熱も減っている。 核からの放熱により温暖化が進んでいるというのなら そのエメルギーを補充する機構が必要である。 しかし 地球には恒星のような 核融合できるほどの圧力を生ずるほどの質量はない。 新しいエネルギーの補充がないのだから 減り続ける一方である。 減り続けては 温暖化することはできない。

kfjbgut
質問者

お礼

1 >高熱のかたまりだったものが冷え続けて現在に至る。 当然です。地表に出てくれば冷やされて固まります。 2 >当然 核から放出される熱も減っている。 1は地表に出てきた高熱の話。核から放出される熱が減っていることと整合性はない。 3 その他の文面は、理解できない。

回答No.5

1.地熱は上がっていないから。 2.地熱の影響なら、気温上昇のように   数十年間で上昇しないから。

kfjbgut
質問者

お礼

1 地熱上昇がないとする根拠は? 2 #2さんのお礼に同じ。

関連するQ&A

  • 気温の上昇。これ原因じゃないの?

    地球の温暖化が問題になっています。 世界中で二酸化炭素の調整がなされているようです。 ただ、温暖化の原因にマグマ等による地熱の上昇は考えられないのでしょうか? 地球誕生から長い年月が経っています。中心には核がありマグマがあります。 そうすると、それらが原因で地中から熱が放出され、気温が上昇しているってことは考えられないのでしょうか? 七輪に炭を入れて、しばらくすると七輪が触れないほど熱くなります。これと同じ理屈です。 色んなご意見があろうかと思いますが、根拠のあるご意見のみ返信させて頂きます。 何卒、ご容赦願います。 どなたか根拠のあるご意見お待ち致します。

  • 月と地球の距離

    2012年5月6日12時34分に、月と地球は最接近し、その距離は35万6955Kmとのこと 別途、最遠の場合は、40万km以上になるそうですが、 これら月と地球との距離とはそれぞれの中心の距離なのでしょうか? それとも、それぞれの地表の距離? もし前者だとすれば、地表同士は35万km以下になりますね!

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 地球内部の熱の熱源は何ですか。

      その熱源は今も熱を発生し続けているのですか。 地球の中心部では核融合反応もしくは核分裂反応が起こっていると考えられますか。 またその熱は地球表面から発散し失われているのですか。 地球内部の総熱量は計算されていますか。 地球内部の総熱量と総発散量の関係を示す熱方程式はありますか。 それを基に地球内部の熱は時間とともにどのように変化するのか分かっていますか。  

  • なぜ地球内部の熱は核分裂の熱なのですか

    地球内部の熱は核分裂によって発生した熱だと言われていますが、どんな根拠でそのように考えられるのでしょうか。 上部マントルは超塩基性岩でできていると思いますが、超塩基性岩には特に放射性元素が多いわけではないですよね。地殻には花崗岩や砂岩が最も普遍的に分布しますが、超塩基性岩の放射性元素の含有率は花崗岩や砂岩のそれとだいたい同じですよね。だとすると、超塩基性岩ではつまり上部マントルでは核分裂の熱はそれほどたくさんは発生しないのではないかと思います。 下部マントルと地核には、上部マントルや地殻に比べて多くの放射性元素が含まれているのでしょうか。もし含まれているのなら地球内部の熱は核分裂によって発生した熱だというのは分かるのですが、それなら下部マントルと地核に放射性元素がたくさん含まれているとする根拠は何でしょうか。 地球内部の熱を人間が感じることのできる主なものは溶岩の噴出や温泉ですが、溶岩や温泉水には放射性元素やその崩壊生成物が多く含まれているわけではないですよね。ということは、地球内部の熱が核分裂によって発生したものだとする考え方を溶岩や温泉水は否定しているように思えるのですが。 それとも、マントルや地殻の放射性元素の含有率は花崗岩や砂岩のそれとほぼ同じであっても(つまり、放射性元素の含有率は小さくても)、地球内部には核分裂の熱が溜まることに、計算上、なるのでしょうか。素人の感覚的にはとても溜まるとは思えないのですが...。 地球内部の熱は核分裂によって発生した熱だと言われていますが、どんな根拠でそのように考えられるのでしょうか。

  • 地球の核はなぜ鉄より重い合金からなっていないのですか。

    大学で科学的宇宙論の講義をとっているのですが、 どうしても分からないことがあるので質問させてください。 地球の中心の核は、ほとんどニッケル鉄合金からなっていると考られます。 重力の働きでより重い元素が中心の近くに集まることは物理の法則で 説明できるのですが、 ではなぜ核は鉄より重い銅、銀、金などの合金からなっていないのでしょうか。 星が萌える仕組みと関連付けて説明して頂けるとありがたいです。 もしくは、そういったことが詳しく解説されているサイトを教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • マントルの熱と地表の熱のバランス

    こんにちは、 昔から疑問に思っていたんですが、地球内部にはマグマという莫大な熱エネルギーがあるのに何故地表の熱に影響しないのでしょうか? 内部からの熱エネルギーで地表も高温になりそうな気がするんですが、どういうメカニズムでつりあっているものなのか、ご存知の方教えてください。

  • 物理の問題です

    ケプラーの第三法則を用いて、地球の中心から384400kmの位置を回る月の公転周期が27.3日であることから、地表から530kmのたかさを回るスパイ衛星の公転周期を求めよ。 ただし、地球半径を6370kmとする。 これが問題なのですが ケプラーの第三法則を用いるってことだから T^2=r^3*(4π/GM)で G=6.67*10^-11 だと思うのですがこの後どうしたらいいのかわかりません 力をお貸しください

  • 地球温暖化否定説または温室効果ガス否定説について

    NEWTON8月号によるとアメリカのメキシコ湾沿岸とグリーンランド沖の海上以外は地球上のほとんどの観測地点で過去100年間に平均気温が 上昇しているそうです。 しかし科学者の中には疑い深い人が少なくなくて、確実でないことを 議論するのは無責任だとという考え方がいるそうですが、これらの人が 地球温暖化または温室効果ガスを否定している科学的根拠ってなんですか? 単に気温上昇が自然の摂理を超えた人為的なものである確証がないと言うことだけですか? それとも気温上昇は一部の都市減少に過ぎず、地球全体は温暖化していないというものですか? あと太陽放射で暖められた地表が反対に熱反射によって冷まされるのですが熱反射の赤外線を浴びると 温室効果ガスの二酸化炭素はCとOの分子が メタンはCとHの分子がその結合部分が振動して 熱が発生してが熱を発生させるために熱反射を妨げ、さらに地表に再放射するらしいのですがこれを否定する論拠はなんですか? できれば否定派科学者の書いた本またはウェブサイトで読める論文などを教えてください。