• ベストアンサー

環状にならない単糖は?

単糖は全て、鎖状と環状になりうる? どちらか一方にしかなれないものはありますか?

  • akmyu
  • お礼率18% (81/443)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

炭素数3の三炭糖(グリセルアルデヒド・ジヒドロキシアセトン)では、 環にはならないでしょう。 炭素数4の四炭糖では、ケトースのエリトルロースは、環にはならないで しょう。以上は、環化で四員環以下でひずみが大きく不利なため。 四炭糖のアルドースのエリトロースとトレオースは、フラノース環が可能です。 五炭糖・六炭糖は、環化可能です。フラノース・ピラノース両方可能なものも 多いようです。 単糖で鎖状構造をとれないのは、糖とは呼べません。

akmyu
質問者

補足

考えてみたら五員環と六員環しか聞いた事ないかも。ご指摘の通り四員環はタイト過ぎて無理かも知れないけど、七員環とか八員環とかあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 単糖類の立体異性体について。

     αグルコースやβグルコースといった環状構造の場合、炭素を回転させようとすると両側の炭素に拘束されて回転できなくなっているために立体異性体が存在することはわかるのですが(この考え方も違ってるかもしれませんが・・?)、グルコース、マンノース、ガラクトースといった鎖状の単糖類の場合、両端が自由になってるので、炭素を回転させることができて、2回転させれば結局一緒になってしまうと思います。 これは立体異性体というか同一分子にしか見えないのですが、分かる方是非教えてください。

  • 単糖類について

    よく単糖類は摂りすぎるとニキビが増えたり、脂肪になりやすいからよくないと聞きます。漠然と摂りすぎはよくないと自分でも思います。 そこで質問なんですが、なぜ同じ炭水化物なのにでんぷんなどと比べて脂肪になりやすい・皮脂が増えニキビも増えると言われるのでしょうか? でんぷんなどと比べて単糖類は体の中での処理のされ方が違って、結果として皮脂が多く出たりするんでしょうか? どなたかわかる方回答お願いいたします。

  • 単糖? それとも・・・

    基本的なことかもしれませんが、お願いします。 グルクロン酸とグルコサミンは糖の分類では、単糖に入るのでしょうか? また、この2つはヘキソースっていっていいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 多糖を構成している単糖を答える問題で、キチン、セルロースなどの単糖とい

    多糖を構成している単糖を答える問題で、キチン、セルロースなどの単糖というと、キチンでは、アセチルグルコサミン、セルロースでは、グルコピラノースということでいいのでしょうか?単糖ということを考えると、グルコースということでしょうか?化学が苦手なので参考書みているのですがわからなくなりました。どなたか教えていただけませんか?

  • 単糖類と強酸

    単糖類を強酸と加熱すると、どんな反応が起きますか? 教えてください。

  • 空間配置が異なる単糖同士

    単糖のなかで、原子の空間配置が異なる単糖どうしのことを( )という。例として、グルコースとガラクトースがあげられる。( )のなかに入る答えは、ジアステレオマーと思うのですが、あってるんでしょうか?

  • 単糖類と多糖類、太るのはどっち?

    口さびしくて菓子ばかり食べていたら、3kg太ったので、 -2~3kgを目標にダイエットします。 つらい時に蜂蜜や砂糖をつまみたいのですが、 単糖類と多糖類という違いがあります。 質問は二点です。 1.一般的に多糖類は太る(ごはんとかも)と言われてますが、 本当にそうでしょうか。はちみつもかなり甘いですが。 2.あと、単糖類と多糖類の代表的な食べ物を一覧表にしたサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大阪環状線について

    関西圏なのですが一度も環状線に乗ったことがないので。 ご存知の方教えてください。 大阪環状線では全て各駅停車なのでしょうか?? 今宮駅に用事があるのですがどれに乗ってもつきますか?

  • グルコースの平衡

    グルコースの平衡(環状⇒鎖状⇒環状)を鎖状(アルデヒド)の状態で とめることは可能でしょうか? またアルデヒド体を優先的に多く得るような平衡を偏らせることは可能でしょうか?

  • 環状グルコースの生成について

    環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。