• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験について)

大学受験に役立つ勉強方法は?

doradoramadamuの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

現役時代、大したことない高校出身で、トップでそれなりの偏差値の国公立大学へ入学した者です。 また、教育困難校での受験指導経験もあります。 まず先生に相談できる雰囲気ですか? どの学校にも、上の学校に進学しようとする向上心あふれる生徒を全力で応援しようとする先生が一人はいると思いますよ。 とりあえずその先生に授業態度について、自分の希望について相談しましょう。あわよくばその教科の課題をもらってやる気を見せましょう。 また、授業レベルが中学とのこと。例え通う高校レベルが進学校だとしても皆ある程度は独学してます。私自身は高2の秋からは10時間自習していましたし、大学の友達に聞いても、ほぼ全員それくらいやっています。 また、私は塾や予備校など一切の教育機関に頼らずひたすら学校の放課後に自習をしました。(教育費を大学での一人暮らし費用に当てたかったので) 基本問題集(先生オススメ)をひたすらわかるまでやってれば学力はちゃんとつきます。 また、学校の試験が本当に中学レベルならば、授業を聞かず、全く対策取らずに臨んでも9割取れないと、どっちみち厳しいと思います。テストで点を取れば、いくら先生に嫌われていても悪い内申にできないはずです。 受験は人のせいにせず、ひたすら努力した人が勝ちます。バカな高校からレベルの高い大学へ行くと友達のレベル、会話の内容、人脈、色々世界がひっくり返ってめちゃくちゃ楽しかったです。応援してます。頑張ってください!

関連するQ&A

  • 高校受験したい

    中高一貫校生(中3)が、今から塾なしで偏差値57程度の高校を目指すことは可能ですか?? 私は中学(偏差値65程の私立校)に入ってから勉強するモチベが一切なくなり、入った途端急に勉強するのを辞めてしまいました。なので今は定期テストが200人中150位くらいで成績はかなり低いです。 でも私は今通っている学校の全てが心の底から嫌いなので、高校受験してこんな学校辞めてやろう!と今日決意しました。 しかし今の私の家の経済力的に、たぶんちゃんと塾に行ける確率は低いと思います...。なので最悪の場合塾なしで自分で勉強しなければなりません。私は、自分で言うのもなんですが、暗記力は理解力は人より何倍も優れているとは思います。地頭も良いとよく言われます。 でも、そんなめちゃめちゃ頭良いってわけでもないし、塾なしで高校受験はさすがにキツイかなと思い、、、正直とても迷っています。今の成績や生活態度だったら内申書もたぶん悪く書かれるだろうし。 でも早く辞めるか辞めないか決めないと受験までのタイムリミットも迫ってくるのでもうそろそろ(せめて今月中には)ちゃんと決めたいです。 どうすればいいですか?? ちなみに今全く勉強してないと書きましたが、高校に合格したいという目標があれば努力できる自信はあります。

  • 大学受験

    高校一年女子です。 私は高校入学時の偏差値が 5科で48前後でした。 入学してから、正式な偏差値 がわかるテストなどは 受けていませんが 高校に入ると、偏差値は-10 くらいに なると聞きました。 私は、59くらいの大学を 目指しています。 そのために頑張って勉強 しているのですが 最高、三年間で偏差値は どのくらい上がるのでしょうか? 中学時代にお世話になった 塾の先生にメールして 聞こうと思ったのですが そんなことで迷惑かと思い ここで相談させていただきました。

  • 間に合う?大学受験

    こんばんは! 受験をひかえた高校三年の女子です。 某国公立の教育大を目指しています。 私の通う公立高校は県内で偏差値60前後なのですが、学校の成績は学年トップをほぼキープしてきました。 だから正直なところ、指定校推薦で楽にいってしまおうと考えていたので、受験勉強などあまり手をつけていませんでした。 しかし高三になって、どうしてもいきたいと思える大学がみつかり…それが今目指している大学なんです。 その志望大学はだいたい偏差値60なのですが、 先月の河合塾全統模試での私の偏差値は48…。 特に数学はひどくて点数も約四割、他の科目はだいたい五~六割といったところでした。 学校の定期テストでは高得点をとれても、実力が全くないんですよね…。 今のままじゃ絶対合格できない… 塾にも行き、自宅でも自分なりに必死に勉強していますが、もう時間がないと考えると不安と焦りでいっぱいになり、時々夜も眠れません。 特に社会(政経・世界史)は独学で勉強していて、とにかく問題集を解いて語句を覚えているという感じなのですが、この勉強方法で良いのかわかりません(--;) センター試験では一応7割が合否の基準で、8割とれば合格確実と塾の先生に言われました。 これから残り約4ヶ月、私は何をすべきなんでしょうか? 合格に近づけるのなら、どんな事でも頑張るつもりです。 こんな私ですが… アドバイスお願いします!

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 遅いかもしれませんがそろそろ受験に向けての勉強をしようと思います。 今の僕は高2で 進研模試で偏差値は50くらいで、 学校内(偏差値55くらい)で100番を少し超えるくらいです。 そんな感じで今まで日々の家庭学習はほぼしてなかったし定期テストも一夜漬けという感じで 大学受験という大きい目標に向けて一体どこから手を付けていいのかわかりません。 とりあえず僕の夢は今のところないですが、とりあえず偏差値を上げて行ける大学の範囲をふやしたいです。 1.家庭学習をほぼしたことのない僕が今日から簡単に手をつけれる学習方法を教えてください。(各教科) 2.それをこなせるようになった次の勉強方法を教えてください。 3.やはりこの現状では国公立は諦めるべきでしょうか? 今は塾にかよってなく冬期講習から東進に行く予定です。

  • 大学受験をしたいのですが・・・

    早稲田の付属高校に通っている一年生です。 最近、大学受験をしたいと思うようになりました。 ですが、付属校の環境や学習プログラムなどは大学受験には向いていませんし、寮のようなものに入っているため、周りには友達しかいなく、勉強に集中できる環境とはいえません。 ここで、私が住んでいる都立高校に編入をしてみようと思ったのですが、そこには下記のメリットがあると思ったためです。 まず、たとえその学校偏差値が早稲田より低くても、塾に通えるため、まだ大学入試に見合った勉強ができるのではないか。(寮では、塾に通えないため、独学になる。) 都立は私立の10分の1程度の学費である。 大学入試をするという心構えが生徒にはある。 私はこう思い都立の編入試験を受けようと思ったのですが、 編入というのがどのようなものかわかりません。 些細なことでかまいません、アドバイスをお願いします。

  • 大学受験

    現在工業高校二年生なのですが大学受験を一般入試で進学しようとしているのですが志望校が法政大学理工学部、日本大学理工学部なのですが平日3~5時間休日8~10時間勉強してれば合格は可能でしょうか? 受験勉強は二年生になってすぐに始めました。学校でのテストの順位は3~6位です中学の時の偏差値は50位でした。 正直、工業に入ったことを後悔しているのですが独学で法政大学理工学部にいけるでしょうか?

  • 大学受験勉強について

    大学受験勉強について 自分は偏差値40後半くらいの 理系 です 大学受験をしようと思っています。 目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。 質問があります (1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか (2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール (3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います (4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか? (5)物理の勉強法 (6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか  指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

  • 法科大学院受験について

    今年大学1年になる者です。すでに大学は決まっています。 法学部に入学するのですが、法科大学院の受験について質問があります。 1、法科大学院に向けての受験勉強はなにから、どうやって始めるものなんですか? 2、合格者のほとんどが塾に行っていると伺ったんですけど、いつぐらいの時期から行くものなんですか?また独学では難しいのでしょうか? 3、上位の学校を目指す場合、相当の勉強量が早い段階から必要だと伺ったのですが、サークルでの活動を充実されてる方はいますか? 以上の3点について回答をよろしくお願いします。

  • 塾 大学受験

    私はいわゆる難関大学を狙っている高校2年生です。 私が通っている学校の偏差値は都道府県内で57で校内でのテストの順位はそこそこいい方で理系です。 難関大学を狙っているわけですが塾に行った方がいいのか否か不安です。 ちなみに狙っている学校の偏差値は50台後半です。 やっぱり塾に行かないと大学受験は厳しいのでしょうか? 今まで塾に行ったことがないので詳しい方教えてください。 また大手の塾で比較的料金が安い(コースなどによって違いはあると思いますが…)塾があったら教えてください

  • 大学受験

    現在、高校二年で来年、大学受験を控えたものです。 大阪大学か神戸大学を目指しているのですが、 現在私の通っている公立高校は、 学校の偏差値が50ぐらいしかありません。 やはり、難関大学という大学を受けるには、 このような高校からでは無理でしょうか? どのように勉強したら、田舎の高校からでも合格できるのでしょうか? また、私の友達は、医学部を目指していて、 学校の授業を全く聞かず、自力でやっています。 私も、合格するためには、このように 独学でした方がいいのでしょうか? また、内職をするときには、どんな問題を解くのが 一番いいのでしょうか? 一応、塾には通っているのですが、 不安です。 長くなってしまいましたが、 解答よろしくお願いします。