数学検定2級の問題の解説とハッシュタグ

このQ&Aのポイント
  • 数学検定2級の問題の解説を詳しく解説します。解説によると、kの個数をakとすると、a9≧2の場合、a1~a8のどれかが9になります。しかし、aiが8個存在するにも関わらず、残りの◻の数が7個しかないため矛盾が生じます。次に、a8≧2の場合、a1~a7のどれかが8になります。しかし、ajが7個存在する場合、残りの◻の6個すべてにjが入ることになり矛盾が生じます。
  • さらに、a6≧3の場合、an=6を満たす番号nが2以上存在し、残りの◻の数が3個しかないため矛盾が生じます。また、a6=1の場合、残りの◻には1、2、3、4、5しか入らないため、a5=1、2、3、4、5のすべての場合について矛盾が生じます。したがって、a6=2となり、同様に考えてa5=1、a4=1、a3=2、a2=3、a1=6となります。
  • 以上の解説から、数学検定2級の問題において、akの値がそれぞれ求まりました。問題文には書かれていませんが、これらの値を利用して問題の解答を導くことができます。解説の理解に困っている場合は、問題文をもう一度読み直してみることをおすすめします。数学検定2級は高度な問題も多いため、じっくり解説を読み解いてみてください!
回答を見る
  • ベストアンサー

数学検定2級の問題です。

問題は、写真で添付してあります。解説を読んだんですが、理解できなくて困っています。解説には、kの個数をak、(kは1以上9以下の整数とする。)もしa9≧2とすると、a1~a8のどれかが9になる。ai=9(1≦i≦8)とすると、◻の中にiが8個入るが、残りの◻の数が7個しかないため、矛盾。よって、a9=1 次に、もし、a8≧2とすると、a1~a7までのどれかが8になる。aj=8(1≦j≦7)とすると、残りの◻の6個すべてにjが入ることになり矛盾。よって、a8=1同様にしてa7=1次に、もし、a6≧3とすると、an=6(1≦n≦5)を満たす番号nが2以上存在し残りの◻の数が3個しかないので矛盾。また、a6=1とすると、残りの◻には、1、2、3、4、5しか入らないが、a5=1、2、3、4、5のすべての場合について矛盾が生じる。よってa6=2、以下同様に考えて、a5=1、a4=1、a3=2、a2=3、a1=6となるそうなのですか、解説が理解出来ず困っています。この問題について詳しく解説お願い致します。

noname#234447
noname#234447

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

解説の通りに、図表を書いてみれば良いです。 a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8 a9  a9 = 2 とする。 ? ? ? ? ? ? ? ? 2 a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8 a9  aiのいずれかが 9 になる。 ? ? ? ? 9 ? ? ? 2  (仮に a5=9 としてみる) 残りの ? は7個しかない。⇒ a5 即ち "5"が 9 個になるには、自分自身を含めて ? は 8 個以上必要という条件に反するので、これは矛盾するということです。 a8 が2個、以降 a7, a6 … も同様なので、上記の様に図表にしてみれば一目瞭然です。

noname#234447
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ないのですが、補足にあるようにまだ理解できていない部分があるので解説お願い致します。

noname#234447
質問者

補足

頂いた回答に従って考えてみいたのですが、a9=2とした場合、a5=9の 場合以外の数字が9になる場合も、9個になるには、9にしたい数を含めて8個?が必要になりますが、?は7個しかないので、矛盾し、a9=1となり、a8が2個の場合も、8個にしたい数を含めて7個?が必要ですが?は6個しかないので、a8=1。a7が2個の場合も、7個にしたい数を含めて?が6個必要ですが、?は5個しかないので、a7=1。というところまでは、考えてみたのですが、a6の場合から、どう考えて何個になるのか、分からなくなりました。また、以上必要というふうになるのはなぜか分かりません。お手数おかけしますが、上記のような図表を用いて、9から1までの各々の個数の出し方の考え方を記載していただけますか。お願い致します。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.2

書いてあった解説を100回読んで下さい。

noname#234447
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>もしa9≧2とすると、a1~a8のどれかが9になる。ai=9(1≦i≦8)とすると、 >◻の中にiが8個入るが、残りの◻の数が7個しかないため、矛盾。 >よって、a9=1 とりあえずここまではいいですか?

noname#234447
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ないのですが、ここから理解できないんです。詳しく解説お願いしたいです。

noname#234447
質問者

補足

9が1個になるという説明から理解できてません。申し訳ありませんが解説お願い致します。

関連するQ&A

  • 整数問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2・・・bまでの集合をNとする。 Nに属するjとkをそれぞれaでかけた数ajとakがbで割ったときにともに余りが同じのとき、j=kであることを示せ という問題で ajとakのbで割ったときの余りが同じだから (j-k)a=qb(qは整数) aとbは互いに素なのでj-kがbの因数でなければならない。 1≦j≦b、1≦k≦bなので -(b-1)≦j-k≦b-1 それで解説がここで1からb-1の数はbの倍数ではない、と書いているのですがなぜでしょうか? 理解できる方解説お願いします。

  • 整数問題わかりません

    2004個の自然数a1,a2,・・・,a2004について ・a1<a2<・・・<a2004 ・2004以下の互いに異なる自然数i,j,kについて  常にai*aj≠akが成立する このときa2004のとりうつ値の最小値っていくつですか?  数学オリンピック予選で解けなかった問題です。  誰か解答教えて下さい。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数Cの問題です!

    問題:K個の2次正方行列A1,A2,・・・,Akの中に逆行列を持たないものがあれば、これらの積A1A2・・・Akも逆行列を持たないことを示せ。 という問題なんですが 逆行列を持たない⇔Δ(A)=0なので 逆行列を持たないものが含まれる積の解は0になるので逆行列をもたない。 というのは分かるんですけど、 この問題の模範解答は 背理法でまずA1A2・・・Akが逆行列を持つと仮定して Δ(A1A1・・・Ak)≠0 よってΔ(A1),Δ(A2)・・・Δ(Ak)はすべて0にならない。 したがってどれも逆行列を持つことになるのでこれは矛盾 よってA1A2・・・Akは逆行列を持たない。 とあります。 質問したいのはこの模範解答の意図(?)です。 逆行列を持つと仮定して、結果どれも逆行列を持つ。 だから矛盾している。よってA1A2・・・Akは逆行列を持たない。 「・・・ん?なんでそこで矛盾と感じたの?自分で仮定したじゃん」 と思いました^^; 私の説明がかなり下手で理解していただけるのか不安ですが 分かる方いましたら教えて下さい。

  • 数列の第n^2項?

    {an}を初項a1=A,公差dの等差数列とする。自然数jとkに対して、S(j,k)=Σ(i=j→k)ai=aj+aj+1+aj+2・・・+akとおく。 (1)定数Aとdの値を求めよ。 (2)S(n+1,n^2)/n(n-1)=αn^2+βn+γを満たすα,β,γを求めよ。 (3)S(n+1,n^2)<0となるnの最小値Nを求めよ。 (4)Tn=Σ(i=1→n)a5iとおくときlimn→∞(Tn)^2/S(n+1,n^2)の値を求めよ。 (2)n^2項までの和の意味がわからないです。

  • 最小二乗法について

    最小二乗法について 最小二乗誤差E2は、 E2=Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(j=0,n)aj(Σ(i=1,m)yixi^j)+Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k)) とする時、 ∂E2/∂aj=-2Σ(i=1,m)yixi^j+2Σ(k=0,n)akΣ(i=1,m)xi^(j+k) ですが。 一番後ろの項Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k))の偏微分が2Σ(k=0,n)akΣ(i=1,m)xi^(j+k)になる理由が分りません。 分りやすい説明をお願いします。

  • 和が最大になるような数列の並びかえの問題

    青チャートBの101番は以下のような問題です。 『自然数 1,2,3,・・・・,n をある順に並べ替えたものの一つをA1,A2,A3,・・・,An とする。1・A1 + 2・A2 +・・・+ n・An を最大にするような{An}はどのような数列か?』 この問題の解き方の指針は、こうあります。 『一般に、k・Anにおいて、k=An、すなわちAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になる。 そこで、Ak-kとk・Akの関連を調べ、恒等式(Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 を考える。』 とあります。それに乗っ取り、解答では Σk・Ak=1/2Σ{k^2+Ak^2-(Ak-k)^2} という式から始まります。 上記のことを読んでいて理解はできるのですが、数学が苦手な自分すると、「もしこの問題を見たことがない人が初見でこの問題をテストで見たら、こんな発想できるものだろうか?」と考えてしまいました。 まずAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になるということに気付き、そこから (Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 という恒等式を引っ張り出して、解答するなんていうのは、馬鹿な自分からするとよほど頭がいい人じゃない限り浮かぶものなのかなと思ってしまいます。 聞きたいことは、(受験勉強では)この問題は定石として覚えておくような問題なんでしょうか? それとも、このくらいの発想は進学校の人はできるものなのでしょうか・・・。

  • 数列の問題

    数列の問題のようなんですけど十分考えましたが全く分かりません。 誰か解ける人がいたらといてくれませんか? お願いします θはcosθ=1/3かつ0<θ<π/2をみたす実数とする (1)自然数kに対して    cos(k+1)θ=2/3coskθ-cos(k-1)θ   が成り立つことを示せ (2)数列{Ak}を A0(ゼロ)=1 A1=1 Ak+1=2Ak-9Ak-1   により定義する このときすべての自然数kに対して     Ak=3のk乗coskθ    であること、およびAkは整数であり3の倍数ではないことを示せ (3)θ/πは無理数であることを示せ ほんとに困ってます よろしくお願いします    

  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題です。 http://upup.bz/j/my51756TWVYti-2Arf_IRD6.jpg この問題の1問目は完全に理解できました。 しかし。。。二問目の解説が理解できません。 なぜ総消費者数が1だからといって、 ケースがV=1を境目に切り替わるのでしょうか? また、そもそもどのように計算?したら p1※=V/2 のようになるのかも理解できません。 もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • 数学の問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ (2)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ 学校では習っておらず非常に難航してるのでどう解くかを教えてください 追加で質問することもあるかもしれません