• ベストアンサー

小学生への対応の仕方

yu_ryuの回答

  • yu_ryu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

4年生の娘がいます。 先日、参観日があり算数の授業でしたが、いろいろな三角形を書かせて、仲間分けをさせていました。見ていると先生の言った事をすぐに理解して、どんどん進んでいく子、じっくり考えている子、キョロキョロしてどうやって書いていいか迷っている子、いろいろです。先生は、手が止まっている子から見て声をかけていました。全員に声をかけるのは難しいかもしれませんが、子供たちは、声をかけられるとうれしいようです。 休み時間は、いまだに『手つなぎ鬼』とか『だるまさんがころんだ』でも、もりあがるそうです。 ちなみに娘のすきなTVは、『笑いの金メダル』『ポケモン』『あたしんち』です。 大人よりも若い人の方が、なじみやすいと思います。こどもの話を聞くのもいいと思いますが、自分の4年生のころの話とか、中学、高校の話をしてもいいと思います。クラブとか学校祭とか・・・。 長々と、あまり参考にならなかったかと思いますがにっこり笑顔で頑張ってください!

tomrinrin
質問者

お礼

手が止まっている子などに声をかけてあげたりすればいいんですね。頑張ってみようと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生徒の叱り方 問題児への対処の仕方

    新米の個別指導の塾講師です。 家庭教師を数年つとめたのち、 少し前に個別指導の塾講師として採用していただいたものです。 生徒の叱り方で悩んでいます。 家庭教師時代には一対一ということもあり、 声を荒げて生徒を叱る場面はまったくありませんでした。 個別指導の塾講師になってからというもの、 大部分の生徒は良い子たちなのですが、一部の担当生徒に手を焼いています。 (1)親しくなると、講師をなめてくる。おちょくってくる。(ほくろ!などのあだなで呼ぶ、他の生徒を教えている時、背中をシャーペンでつついてからかうなど) (2)私語、たち歩きが多い。 最初は、「先生も○○君をからかったりしないし、○○君も先生をおちょくってはいけない」「私語はやめなさい」と、注意していたのですが、なかなか直りません。 そこで、先日、生まれて初めて声を荒げて、担当の生徒を叱ってみました。 昨日、小学五年の男子が、あまりに私語がひどかったので、 「静かにしろ!授業中だ!」と怒鳴って叱ったところ、 「なんでやねん!」と口答えしてきました。 また、中一の女子が、しつこくおちょくってくるので、 同じく声を荒げて「静かにしろ!」と 怒鳴ったところ、こんどはへそをまげてしまい、コミュニケーションがとれなくなりました。 二人とも、叱ったあとで、 「○○君には、静かにすべきときにはちゃんと静かにできる大人に成長してほしいねん」 「○○さんのことを嫌いで怒鳴ったんじゃないんやで、ただ、他の人の迷惑になるし先生もおちょくられたら嫌やから、今度から気をつけていこうな」 と自分なりにフォローしました。 小学男子の方は少しおとなしくなりましたが、 やはり私語はなくなりません。 女子中生の方は、心を閉ざしてしまったのか、気まずくなったままです。 けじめのつけ方、叱り方、注意の仕方の難しさを肌で感じています。 私は息抜きのため、コミュニケーションのために、授業の前後とか、休憩時間には、多少の私語雑談はあってもいいと思っています。 勉強以外のことでも相談に乗れることがあれば、話を聞いてあげたいと感じていますし、 講師と生徒が多少の冗談を言い合えるくらいの関係であってもいいと思っています。 ただ、注意しても聞かず、しつこくからかってきたり、私語たち歩きを繰り返すのは、周りの生徒にもよくない影響を及ぼすため、だめだと思っています。 度を越えた問題部分に関しては、きちっとけじめをつけて線引きをできる講師になりたいと感じています。 悪いものは悪いとはっきり言っていきたいのですが、 あまりしょっちゅう怒鳴っていると、今度は、 生徒が怒られ慣れして逆効果になってしまうような気がして、 怖さも感じています。 生徒の叱り方、また、注意の仕方についてのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 (特に、学級崩壊の担当をされた方、親しくなると先生をおちょくりだす生徒とであった方、注意を聞かず私語やたち歩きを繰り返すなど他の生徒の迷惑になる生徒と関わった方などのお話を聞きたいです。学校、塾、なんでも構いません。よろしくお願いいたします)

  • 生徒から『上から目線だ』と言われた・・・ 

    塾で事務の仕事をしています。 先日、生徒(小学校3年生)に「先生って上から目線だよね」と言われました。 「なぜ?」と聞いたら、ある生徒(小学5年)が忘れ物をしているのを私に報告してきたのですが、その対応が上からものを言っているように感じたそうです。 ちなみに、その忘れ物をした子への対応は「ちゃんと授業担当の先生に忘れたことを謝りなさい」と言いました(忘れ物が授業で使うものだったのだと、自分の落ち度はちゃんと謝らせなければならないと思ったからです) 他にも、その子(小学3年)が休み時間中に大きな声で騒いでいたりしたのを注意したのが気に食わなかったみたいです。(学年によって授業時間が違うので、その子が休み時間でも他の教室では授業中なのに、あまりに騒ぎすぎていたので注意した。あと教室の壁が薄い・・・。) その注意の仕方だって「うるさい!」と言うのではなく「もう少し小さな声でお話ししてね」というようなものなのですが・・・。 この言葉がきっかけで子供たちにどう接していけばいいのかわからなくなりました。 ためしに、ずっと敬語で生徒と会話していたら中学1年の子に「よそよそしいからやめて」と言われたり。 先生たちには、「ただのわがままだから気にするな」といわれました。 今後この子(小学3年)とどのように接していけばいいでしょうか?

  • 小学生にボランティア

    小学2年生3年生数名で(有志なので人数は不明確)ボランティアをしたいと言っています。ボーイスカウトなどの団体ではなく、あくまで、個人で参加するにはどんな方法がありますか?保護者も参加して、子どもも参加可能なボランティアを捜しています。 場所は関東もしくは、夏休みであれば旅行もかねて(ツアーでも構いません)考えたいと思います。 困っているのを助けたい!から始まったようですので、よろしくお願いします。

  • ホワイトデーのお返し→小学生

    こんにちは!皆様のお知恵をお貸しください。 もうすぐホワイトデーなのですが、何を返したらよいのか・・・、悩んでいます。ちなみに私は25歳の男です。 ・相手は小学2年生の女の子です。 ・チョコは去年から宅急便で自宅に届くようになりました。 ・今年も手作りのチョコにラブレターがついてきました。 ・ボランティア先の子です。私が他県に引っ越したために、年に1回くらいしか参加できなくなりました。(ボラは託児のような、子ども会のようなものです) ・去年はシナモンロール?の文具セットを送りました。 そこで、どんなものを返したらよいでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 小学生の息子と一緒にできるボランティア活動は・・

    小学6年生の息子と一緒にボランティア活動をしたいのですが 広島でできる団体など情報下さい

  • 小学1年生から分かる身体でやる物真似って?

    今度、ボランティアとして小学生を連れてキャンプに行きます。 そのなかで、身体で物真似をしてそれを伝言していき 最後にその物真似が誰だか当てるクイズをやるんです。 で、私がリーダーとなってしまい そのネタを考えなければならなくなってしまいました。 でも!私は小学生と遊んだことがなく・・(初めてのキャンプ) 1年生ぐらいの子って何だったらわかるのだろうと・・・??? わからなくて困ってます(涙 たとえば、イチローの真似、志村けんのアイーン(簡単すぎ?) ドラゴンボールのカメハメ波(古すぎ?) など、、 ちょっと難しくて面白いのがいいのですが・・ 誰かネタ教えてください。よろしくお願いします!!

  • 小学3年生男の子へのクリスマスプレゼントは?

    今年のクリスマスにボランティアで孤児院の子供達にプレゼントをあげることになりました。私達は小学3年生の男の子の担当になり洋服などのサイズを教えてもらったので洋服と靴を買ったのですが、子供のクリスマスのプレゼントなのでおもちゃなども入れてあげたいなと考えています。直接その子との面識もなくてどういったものが喜ばれるかわからないのでアイディアがある方がいましたら教えてください。

  • 中学生にもできるボランティア活動を教えてください!!

    今度生徒会でボランティア活動をすることになったんですけど、どんなことができるのか良く分かりません。どんなことでもいいので、中学生ができるボランティア活動を教えてください!早めのお返事を待っています。よろしくお願いします!!

  • 子どもへの対応の仕方を悩んでいます

    うちの子は小学2年生で、背が低く小さいので どちらかといえば他の子のいいなりです。 やさしいので決して他の子に暴力がでるようなことはありません(先生お墨付き) 本人が嫌だと思うことをしてくる子に対して 『やめてとはっきり言うんだよ』と教えていますが「やめてと言ってもやめてくれない」と訴えます。 最近になって、嫌なことをされたり言われたりすると手をだすようになりました。 (本人からの申告「むかついたから殴った」) やりかえすのは最大の防御だとも思いますが、親としてそれを認めるわけにもいきませんし、 かといって我慢させていても、結局はうちの子がやられるだけです。 どういう方向でこの先対応していけばよいのかわかりません…。

  • 小学生以下のお子様をお持ちの方、または先生教えて下さい

    ボランティアで親子で参加するキャンプのお手伝いをする事になり、キャンプファイアーの時に皆で歌う曲選びを頼まれたました。 しかし、身近に小学生以下の子がいないので、どんな曲がいいのか見当がつきません。 そこで、小学生以下のお子様をお持ちの方、または小学校・幼稚園の先生方、うちの子はこんな曲が好きだというのを教えてください。 その際にその楽譜が載っている本も教えていただければ幸いです。 あと2週間で歌本を作らなければいけないので、よろしくお願いします。