• ベストアンサー

花の名前を教えて下さい。(木本)

johntitorの回答

  • johntitor
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

おそらく「マハレブペンジュラ」だと思います。 ナデシコ科の花で、小さな桜のような花を咲かせます。

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問している花は、植えたものではなく、天然に生えている樹木の花です。「マハレブペンジュラ」をネットで検索しても、北海道の樹木図鑑を調べてもまったくヒットしませんし、掲載もされていません。 それに「ナデシコ科の花の特徴」とは異なるように思いますし、そもそも、ナデシコ科に属する木本類があるのかどうかも?これもヒットしないのです。 「マハレブペンジュラ」に「和名」があるのであれば教えて下さい。

関連するQ&A

  • 花の名前を教えてください

    今日(5月28日)、札幌市内の住宅地の車庫と歩道のアスファルトの間から出ていたものを撮影しました。ハコベの仲間のようですが、園芸品種かも知れません。花の径は13~15mmようにみえました。

  • 花の名前を教えてください。

    今日、10月27日、札幌市内の住宅地に隣接する空き地で撮影しました。 花の径は2.5cmくらいだと思います。地面に張り付いたような印象ですが、恐らく刈り取られるような場所なので、本当の姿は、もっと違ったものかもしれません。 フウロソウの仲間の園芸品種だと思うのですが???

  • 花の名前を教えてください。(3)

    今日(7月8日)、札幌市内の住宅地に隣接する荒れ地で撮影しました。 高さは1m近くありました。花の直径は3cmくらいあったと思います。 株の葉は長さ16cmくらいあり、主脈は赤味を帯びていました。茎も赤かったです。花は、キクニガナを連想させます。

  • 花の名前を教えてください。

    今日、10月6日、札幌市の住宅地の道路わきの電柱のそばで撮影しました。写真は、この1枚だけです。 花の名前を教えてください。 マンネングサの仲間だと思うのですが、この写真から、私は、「ウスユキマンネングサ」かも知れないと思ったのですが、もし「ウスユキマンネングサ」と同定した場合、それを否定できる根拠はありますか??? それ

  • 花の名前を教えて下さい。

    今日(9月3日)、札幌市に隣接する江別市に森林総合研究所北海道育種場というところがあるのですが、そこで撮影しました。先月から、ゲンノショウコではなさそうなフウロソウの仲間……恥ずかしながら、「ピレネーフウロ」と思い込んでいたのですが……今日あたり花が咲いているのではないかと思い行ってみました。 期待どおり花は咲いていたのですが、ピレネーフウロだと思い込んでいたので、詳しくは調べないで、写真だけ撮って帰宅しました。 ところが、帰宅して調べてみると、図鑑も、私が過去に撮ったピレネーフウロの花も赤いのに、花の色は白でした。葉もピレネーフウロではなさそうな気がして、すっかり迷路に入ってしまいました。(T_T) 花は1花ですからゲンノショウコではないと思うのですが、……。ゲンノショウコでしょうか(T_T) それとも、この写真だけでは同定は無理でしょうか???

  • この花の名前を教えて下さい。(60)

     札幌市に隣接する江別市の農村地帯で、民家に近いところで、9月24日に撮影しました。  高さは72cmありました。葉も茎も、緑白色を帯びているのが 特徴だと思います。花の形も変わっています。花は、あえて言えば、ツレサギソウを連想しました。  葉には、葉柄がなく、また茎を抱きません。葉の付け根からも、花茎が出ていました。  付近に、薄い赤紫色の株もありました(勘違いでなければ?)ので、園芸品種の野生化したものかも知れません。  

  • この花の名前を教えて下さい。(51)

     この花の名前を教えて下さい。イチゴの仲間です。札幌市に隣接する北広島市にあるサイクリングロード(JRの線路沿いで、比較的陽当たりは良い場所)で撮影しました。  花の写真(花は終わりかけて、一部果実ができつつあります。)は6月26日に撮影しました。赤い果実の写真は8月17日に撮影しました。  葉は3出複葉で、明確な鋸歯があります。  茎は地面を這うように伸びている茎と、たちあがっている茎が見られました。茎には細かいトゲが密に生えていました。

  • 花の名前を教えてください。

    今日、10月13日、札幌市内の緑地帯で撮影しました。おそらく園芸種が地生えしたものだと思います。 花の径は1cmでした。葉は細かったです。

  • 植物(木本)の名前を教えてください。

    添付した写真の植物(木本)の名前を教えてください。 撮影場所は、札幌市内の緑地公園みたいなところです。 写真は4枚セットになっていますが、4枚とも同一の個体の写真です。 左2枚は、昨年の9月10日に撮影した葉の付き方と果実の写真です。 右2枚は、今日、6月18日に撮影した枝に付いた花と、花の拡大写真です。極めて小さい花です。 ニシキギ科の樹木、マユミ、コマユミ、ヒロハツリバナ、オオツリバナのどれかじゃないかと思うのですが、どうしても名前を同定できません。この写真から、植物の名前と、できればその同定の根拠を教えてください。 もし、この写真から、同定できないとしたら、「何が不足しているのか???」を教えていただければありがたいです。

  • この花の名前を教えて下さい(9)

     この野草の名前を教えて下さい。6月17日に、札幌市の住宅地撮影しました。生育していた場所は、住宅とアスファルトの歩道の間の隙間で、たくましく生えていました。  住民が居たので、遠慮して、大きさなどは計測できませんでした。  高さは40cmくらいありました。花の大きさは、径15~20mmくらいだったかも。写真でもお分かりのように、花の大きさに比較して、花弁が小さく、退化したような印象を与えます。  葉の形も、アメーバーのようで、特徴があります。 キク科の仲間だと思うのですが、図鑑から探し当てられませんでした。