• ベストアンサー

【自衛隊車両の多くに天井がない車体が納入されている

osamuisの回答

  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.3

自衛隊自動車(実質軍用自動車)には敵から身を守る使命が有る反面、機敏に攻撃しなければ成らない面が有ります。(守りに徹するは建前です。)この時には屋根や荷台の幌が無い方が俊敏な活動が可能と成ります。だからオープンの方が理に叶って要るのです!

関連するQ&A

  • 自衛隊の交通事故について

    今日のニュースで自衛隊のトラックと大型トラックが事故を起こし、自衛隊員が死亡したというニュースがありましたが、その中で「自衛隊トラックの荷台に10人が乗り・・・」とありました。自衛隊のトラック荷台には人が乗っていいのでしょうか?普通のトラックの荷台はダメだったような記憶があります。また、定員やこの際、自衛隊トラック運転者の免許資格等も教えてください。

  • トラックメーカーについて教えてください。

    なぜ、トラックメーカーって運転席だけしか売ってないのですか? よく、大きなトラックはボックスタイプでも 「日本フルハーフ」や「TREX」等、○○車体とか トラックメーカーの日野やいすずとか書いてありませんよね? なぜ、トラックメーカーは荷台部分まで作らないのですか?

  • 天井に穴

    ホンダのアクティ(HH3)に乗っています。 アクティの運転席の上の屋根にトラックのホーンを取り付けたいと思っています。(トランペットみたいなホーンです。) エアーホーンなのでタンクやコンプレッサの位置を考えたら 後部座席付近にコンプレッサを取り付け、車内の天井にタンクを取り付け、その付近の天井に穴をあけて外にホースをだそうと考えています。 もちろん、そのままで車検は通らないのですが もとに戻すとき、穴をふさごうと思っています(テープなどで) その場合って穴をテープでふさぐだけで車検は通りますか? もし、ほかの方法があれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 軽トラの積載最大寸法は

    軽トラ(スバルサンバー)の荷台に、キャンピングカーボックスを載せたいと考えています。ドライブに行かないときは、フォークリフトでボックスを降ろして普通の使い方をします。 そこで、精一杯大きなボックスを載せたいと考えていますが、高さと長さの制限はどうなっていますでしょうか。 ホロを掛けた軽トラも良く見ますが、運転席の屋根よりも、結構背が高いようです。長さについては、本当は荷台のアオリからはみ出るとまずいのでしょうが、違反しない範囲ではみ出したいと考えています。 ボックス内部には、もちろん、ベッド、テーブル、コンロ等を収納し、当然、ボックスは荷台に堅固に固定して、走行中は使用しません。 よろしくお願いいたします。

  • トラックの名称

    翻訳者です。現在手がけている作品に 「international six by six」というトラックが出てきたのですが、 これは日本語では何という名称なのでしょうか。 運転席を見ると、ギアのそばに操作するスティックが2本あります。 それについて英語では「Those sticks you have to switch, one goes forward, one goes back.」 と言っています。 車体の見た目は荷台にホロがなく、直接荷物を積むようになっています。 名称と併せて仕組みもお分かりの方がおられましたら、 お教え頂けると幸いです。

  • アメリカの大型トラックの疑問

    日本の大型トラックはキャブオーバー型が多数派です、そして日本のは運転席と荷台が一体となっているのがほとんどです、時々セミトレーラーも見ることがありますが、明らかに運転席と荷台が一体となっている大型トラックの方が多いです。 アメリカの場合は、小型トラックの場合は日本と同じくキャブオーバー型で運転席と荷台が一体となっているのが多いようです。しかし大型トラックとなるとボンネット型のセミトレーラーがほとんどです、日本のように運転席と荷台が一体となっている大型トラックはアメリカでは見たことがありません。ここで質問になります、何故アメリカの大型トラックはセミトレーラーが多いのでしょうか?何か特別な理由でもあるのでしょうか? もう一つ質問があります、アメリカの大型トラックの運転席の後ろ辺りにマフラー(煙突?)が空に向かって突き出ていますが雨の時とかマフラーから雨水が入ってエンジンがぶっ壊れるんじゃないかなと思いますがどうなのでしょうか? 御存しの方回答宜しくお願い致します。

  • フレーム天井部の強度について

    お世話になります。 左右のAピラーてっぺん部とCピラーてっぺん部の4点を結んだ枠を無くす(オープンカーなどにする)と強度が下がり、車体が九の字になることはなんとなく分かります。もし、その枠部分を残し、天井(真上)の鉄板を外してしまっても、強度に影響はないのでしょうか? 現在サンルーフなし車に乗ってますが、屋根の鉄板ごと純正サンルーフを移植しようと思ってます。その際の水捨てのホースがA・Cピラー内に収まってる写真を見たのですが、どこまで伸びてるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トラックの荷台に乗車。

    トラックの荷台に人を乗せ、運転してはいけませんが、当方の家の近所には自衛隊があります。よく演習に行く時など後ろに沢山の自衛官を乗せ、走行しているのを見かけますが、あれはトラックに幌が張ってあるので、人を乗せても良いのか、それとも国を守る自衛隊だから許される事なのか?一体どっちなのでしょうか?幌付きなら良いなら、アルミのバンなら尚良い事になるかと思うのですが?

  • こんな一目惚れは諦めるしか?(特に自衛隊の方)

    一目惚れをしたんです。26歳の男なんですが・・・ 一昨日、東名高速道路を友人と二人で走っていて(友人が運転)、自衛隊の車列が走っていました。 富士総合火力演習があると聞いていたので、それに向かっていたのかなと思います。 で、その車両(大きいトラックで荷台に人を乗せてる感じです)の一台に2人女性自衛官が乗っていたのですが、手を振ってくれたんですよ。向こうから。最初は、2人で何か話しているのが見えたんですが、渋滞していたこともあってすれ違うたびに手を振ってくれたんです。面白がってただけかもしれないんですけどね! 2年くらい彼女いないですし、初めて見る女性から手を振られたことなんて今まで無かったもんで嬉しかったんです。 ただ、彼女たちがどこの駐屯地所属かも分からないですし、もうどうしようもないですよね? どうしようもないことは分かっているのですが、悶々としてしまって投稿してしまった次第です。

  • トラックの荷台にあるセンサーをワイヤレス化したい

    トラックの荷台などにいくつかパッシブセンサーやドアロック確認センサーがある場合に、それを運転席側で管理するには、運転席に来ている警報板のような集中配線の線を使用するか、もしくは運転席まで線を引く必要があると思いますが、これを荷台から運転席へワイヤレスで送信できるような車載機器というのをご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂きますようお願い致します。