• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歓待挨拶💌外人観光客に声掛けますか?言葉は何と?)

外国人観光客に声掛ける際のホスピタリティー作法とは?

adele244の回答

  • adele244
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.8

こんにちわ、marcさん(*^^*) 少し忙しくしておりました‥ こちらは、今まさに、桜も満開です。 ところでご質問の応え、私も皆さんと同じく、自分から声は掛けません。 とくに、道を聞かれそうになると、外国人に限らず、マズイ!逃げたい、です。 言葉の問題以前に、ド方向音痴なので、「私に道を聞かないで~^^;」という感じ、。 先日も、若い女の子に街の真ん中で声掛けられ、「みちゅこしは‥?」と、あ、韓国人なんだ、と思い、ニッコリ笑って内心ドキッ、向こうにビルは見えるのに、どこをどう曲がるか自信がなくて上手く説明できない‥はい、自分でも驚きます。(-_-;) 多分、常に歩きながら、その場その場で方向を決めてる、そこまで行ってみなけりゃわからない、としか思えません。つまり、行き当たりばったりってことですが‥ 時には、日本人だともう恥ずかし過ぎて、「私もよく知らないんですよ~」などと言って、地元じゃないふりをしたこともあります。(-_-;) スミマセン!ご質問とは関係ないんですけど、私には深刻な問題なのです。 そう、道案内じゃなきゃいいんですけど‥ 東南アジアには一度も行ったことがないので、分からないのですが、タイは”微笑みの国”と言われますね。うちの娘もタイ、バリ、大好きです。タイ、インドネシア、、人も好い~のでしょうね。でも、そこが付け込まれる⁉‥なるほど、isokenさんのご意見は、厳しい現実ですね。 また、中国本土、東南アジアでも、中華系は違うのも然りですね。 そして、欧米など、先進諸国がプロテスタントの国なのも、なるほど興味深いです。 ヨーロッパでもカトリックの国は、どちらかというと、衰退とは言わなくても、停滞してる感じします。 私はカトリックの学校で育ちましたが、カトリックはとても緩い、贅沢で、いい加減^^; それに比べ、カトリックが腐敗して生まれただけに、プロテスタントは厳しいですね。 そしてmarcさん言われるように、契約の宗教ですから、近代資本主義の合理主義とも合致しますし、ストイックな精神が、精神的支柱となったのもまさに頷けます。 でもシスターたちは、カトリックこそが本物、のようなことを言ってた記憶があり、ええ~っでしたが‥(^^; 歓待挨拶に戻り、たまたま、娘の学生時代に知り合ったイタリア人の友達が、‥今はFBなので、ずっと繋がってるんですね‥ちょうど来日してて、その彼が言うに、「日本人は絶対目を合わさない」と言うらしいです。彼は、通りすがりの人でも目を合わせてニッコリ、お店に入っても、とにかくニッコリ笑って誰にも挨拶するらしいです。 確かに、私が訪れたことのある欧州は、レストランでもブティックでも、必ず目を合わせて微笑んで挨拶する、お客もお店の人も、全く対等な人間同士ですね。 日本はとてもマニュアル化して教育してるみたいですけど、それも悪いことじゃないと思います。シャイで表情の乏しい日本人は、マニュアルからでも、笑顔で挨拶することから始めたら、それが段々自然になってくるかも、。 でも、江戸明治の日本人はそうじゃなかったんですねぇ~ >日本には貧困は有っても、野蛮も悲惨さも皆無だったと… >嘗ての日本人も、懐こく上機嫌で優美さ礼儀正しさは世界一らしき そうですね、本来、日本人はそういう優れた資質を持ってると思います。 あ~時間がなくて、文も滅茶苦茶ですが、このままで送信します。 あ、BKJ様、フランス人に会っても、「Arsene lupin」と叫ばないでくださいね! ヘンな人と思われますから。。(笑) では、また(*^^*)

marc2bolanti
質問者

お礼

こんばんわん、復活です。花祭りも過ぎ、復活祭もか、。 🌸 サクラチル( ; ; )」何度受け取ったか分からないテレグラム いや~未だ望み有るよ、政経は落ちても、文学部、第1第2とある、 社会学部も…、早稲田ですよ、ほんに腹たつわ~、どうして入れてくれない? ~当時は超難関だったんです、東大合格者も軒並み落ちてた、、 私大は3教科なので、それに特化した受験勉強の奴らが強かったのです さて🏥クリスチャンですが、九州では,クリスタンでしたかね、 こちら市内でも、道ですれ違う度に 挨拶してくる白人青年と少女達、夫々いつも2人組みが居て、多分ものみかエホバの宿舎の子達だと思われますが、 彼等は布教はしないので、挨拶だけなら、とても感じ良いのです、応じない理由はない。害が無ければ差別しないのですが、、内情は違うのでしたね。 宗教は強い,というか…、他の異教を認めるなら構わないのになぁ… 📘 沈黙』の遠藤周作。親の教えでフランスのカトリック教会に留学するも「似合わない服を着せられた」と悩み格闘する…、本は教会から禁書指定されたそうで。 イエスはキリシタンを救ってくれない。救済は無い!、命奪われても踏み絵は拒否か?、親族をも見殺しか?、イエスなら、、踏むだろう、踏んでしまいなさい… 十字架に架けられるイエスの「エリエリサバクタニ...神は我を見捨てたもうか?」の嘆き疑いの問題。本人も見捨てられるのだから、救われる訳がない ~となると、救済ではなく信仰の問題なのですね、作家の一つの回答です「救えないが )常に一緒に有って苦しみを共有します。」それがイエス様。 旧い信心と、現代の合理主義の葛藤で、欧米で再評価だそうで、其れで長年構想してた,スコセッシも撮影を決断したとか、、NYCの宗教と寛容の問題で 🏞長崎,は外海,黒崎地区でしょうか、Marc Marie de Rotz,ドロ司祭の http://shitsu-kyujoin.com/publics/index/0/ 出津教会と救助院 ドロ様うどん、と云うのが有り、日本初のマカロニだったとか、。 大浦天主堂の建築足場から落ちて亡くなられたのですね、アーメン✝️ 生活の糧となる種々の家内工業生産様式も携えて来られた、やはり信仰と技術は手を携えて、なのですね。 💒 カトリック教会は憧れでした、大抵ステンドグラスが有って。イエズス会も美術文化度は高い。~ 私の保育園や、中年で回帰したバプティスト教会は詰まらない殺風景ですよ~(~_~;)、でも夜のカトリック礼拝堂はチョッと恐いんですよね⁈ 姉さんも学校で悪さして、一人懺悔告解させられたんでしたっけ ⁉︎、 〈神に酔える無神論, じゃイケマセンか?〉神父は答えてくれぬでしょうね、だからもう教会には行ってない。でも… 隠れクリスタン時代の携帯聖骨箱とか御護りメダイ、木彫の天使や聖人像がヤフオクに出品され、仏教に擬装したりする意匠がとても良く出来てて、一つ欲しいですが、結構値が上がる…大枚一枚位ですが。蚤の市で見付けたら買い!ですよ~。Paris よりCôte d'Azurの方が掘り出し有るそうよ(^_-)-☆、南欧カトリック諸国だけのEuro経済圏の話も有って、其れなら遊び経済も復活すると言う学者も居ます、ドイツとは土台無理なのね。 🛣未知の道での声掛けは、ダウン症の兄妹、以前お話ししました、見ず知らずなのに、道で挨拶してくる、。既に見て知ってる、とも言えるですが、、本当に可愛らしい。 ~本来は、彼等が人間の原型なんですがね~、いつも有難う御座います。

marc2bolanti
質問者

補足

こんちは~Une Ange Passe.天使のお通り。まってました! 話が詰まった時に、フランスで云う挨拶、合の手ですね~ 此方は丁度、山桜も満開、ですが花散らしの雨、花も見納めの様 春の嵐は 横なぐり。其方さんも 書きなぐり、デスカ⁈^^;、 〉このまま送信、〉大丈夫です!メチャクチャLive感で良い感じ(^^、 ありがとさんです、いつもホッとして、気が楽になってますよ~ でも BKJ 様とは?Badカメジェー?、分かりましぇ~ん、カムバッカ(^^; FB は解った、フルバック?かと思ったら、フェイスブックの事ね⁈ イタ公様は、当然の様に 声掛けてくるでしょ⁈、御婦人への礼儀だそうで、若い頃から参考にしてます。 🏞 旅情』でも、Kヘップバーンはサンマルコでナンパされるんでしたよね 💃🏿韓国の娘さん⁉︎、大胆ですね、私も声掛けられた。~ 未だ反日嫌韓になる前の蜜月時代?ですが、大挙して留学生が、、区立図書館で。化粧が派手なので逆ナンかと思ったけど、純粋に語学の質問。彼の国も普通に話し掛ける習慣みたいです、構えて無いのは良いね 方向音痴 〉私も、観光地なので偶に尋ねられますが、山の散策路を訊かれると途端に方向解らなくなる…あんな小山でも山は魔物か⁉︎ 仏語でSense=方向, を見失うのを、Nonサンス=ナンセンスと言いますし。 一度、とんでも無く遠回りを教えてしまい二時間はロスさせたか(^^;、いつも携帯してる地図を見ながらですが、登り口が解らなく…御免なさいm(._.)m、地元民だって知りませんよ~そう詳しく全部は。逃げましょ~(~_~;) 〉向こうにビルは見えるのに…〉辿り着けない…。そりゃぁカフカの「城」ですよ~(~_~;)、未見ですが、ミヒャエル・ハネケ監督でTV映画化されてる。 http://womanlife.co.jp/topics/k-3369 教わった方は悪夢だな(^^;、 ⚫︎審判」はオーソンウェルズ、Aパーキンス&Jモローか、よく解らなかった その場その場で方向を..〉凄いですね~,どっかの政府みたい...そうか、カフカも其の寓意か、新解釈だ!迷走社会。でもあれは不条理文学ではなく、作家は官僚組織を笑い飛ばすコメディとして書いてたそうですよ、鬱陶ですが、東欧的笑いなの哉。 あら、一寸腹痛、少し休もう。クリスタンの事等、又明日お礼で。

関連するQ&A

  • 挨拶の順序でもめています

    このたび、お付き合いしている彼(アジア系外国人)よりプロポーズされ、結婚を進めております。彼は日本在住、日本で仕事を持っています。 今から半年ほど前、結婚を視野に付き合っていることと、彼の紹介ということで私の両親に引き合わせていますが、その時は特に結婚するという決定事項は伝えていません。 今回二人で結婚の決意をしたことで、いよいよ彼のご両親にも会わないといけない(まだ面識なし)、ということで私が渡航準備を進めることになっていますが、彼の実家へご挨拶に行くに当たり、まず私の実家へ挨拶に来て欲しいと伝えますと、あまり気の進まない返事が返ってきました。 理由は、彼の親に私が一度も会ったことがなく、先に私の家に挨拶する=私の家側ですべての決定が行われ、彼の家には事後承諾、のような感覚を持っているようです。 それに不快感をもつのは理解できましたので、結婚を決定事項ではなく、まずは彼の実家に承諾をもらいにいくために一緒に渡航します、という報告の形でよいから私の親に一言挨拶をしてほしいと伝えました。 私は一人娘ということもあり、親は非常に心配性です。 しかし、あまりこれも理解できないようで、自分の実家にいった後で私の家に行くと主張しています。 既に私の親には結婚の旨を伝えているため、私としては、彼の現在の住まいから1時間ほどの私の実家を素通りし、二人で外国の彼の実家へ行くことは私の両親の信頼を欠く行為だと思っています。 文化の差と片付けるのは簡単ですが、たとえ外国の方でも娘を嫁がせる親の気持ちを理解してもらえることはできないのかと、悩み始めています。 私の方法は間違っているのでしょうか。どうしたら説得できるのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 引越し先での挨拶で自己紹介はどこまで?(外国人の夫連れ)

    日本で初めて日本人のお隣さんが住む賃貸マンションに夫婦2人(夫外国人、妻日本人)で引っ越します。大家さん曰く、これまで外国人が住んだことがない所だそうです。そこでお隣さんと上下階に住む日本人世帯に引越し後、ご挨拶に行く時どこまで自己紹介するべきか迷っています。 伝えるべきか迷っている点は、 ・○○(主人)と○○(私)という者です。主人が外国人なので苗字が違います。 ・主人はサラリーマンです。 ・日本語は下手ですが、だいたい聞き取れます。普段は英語で会話します。 ここまで言う必要はないでしょうか?アジア系外国人ということもあり、中には偏見などを持たれてる方もいるのではないかと、自己紹介するのも近所の方の反応が怖いです。隣人に不安を与えたくないので、ここまで言っといた方がいいのかな、とも思うのですが、ここまで言う必要はないのでしょうか?主人は日本人のような顔立ちで、物静かで近所でトラブルなんて起こすような人ではないんですが・・・。 ぶっちゃけ、私の苗字だけで自己紹介すれば日本人夫婦だと思ってもらえるんで、そうできれば変な不安を与えたり好奇心を持たれたりせずにいいな、という願いはありますが、騙してるみたいで良心の呵責もありますし。 皆さんなら外国人が隣に引っ越してきたら、どんな挨拶だと安心されますか?また自分の配偶者が外国人の方の経験談など教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大きな声でお客様に挨拶できません。

    30代の主婦です。 接客のバイトをはじめました。今日で2日目です。 全国にある店舗の中で売り上げが上位のお店で ノルマ表と言うと大げさかも知れませんが、 各月上位者が表彰されたりしています。 自分なりに声を出していたつもりですが 緊張してしまって声が思うように出なくて、何度か注意されました。 接客はすきですが、大きな声を必要とするお店で働いたことはなく、 恥ずかしくて仕方ないです。 自分よりずっと年下のアルバイトリーダーの大学生に 「期待してます」とか「いい声なのにもったいない」とか 申し訳ないぐらいお世辞を言ってもらって それでも恥ずかしくて声が出ません‥ 今までの接客で声が小さいなんて怒られたことはないです。 むしろ褒められることの方が多かったので どうしたらよいかわかりません。 どうしたら声が出ますか?恥ずかしい気持ちを払しょくできますか?

  • 外国の「お先に失礼します」

    日本の会社では帰るときに「お先に失礼します」というのが決まり事になっていますが、外国ではどのように挨拶して帰るのでしょうか? 外資系で少し働いたことがありますが、外人たちは周りに聞こえるようなかんじで挨拶して帰るということはありませんでした。アジア系の外人だったのですが、私は彼らたちにどう挨拶したらよいかわからず、日本人にだけ「お先に失礼します」と言って帰っていました。彼らは隣の人とかにだけ何か言って帰っていたような…。欧米ではどうなんでしょうか?

  • 国際結婚の親への挨拶の質問

    こんにちは。初めて質問を投稿させていただきます。   国際結婚の親への挨拶の質問&相談です。 近々オーストラリア人の彼(バックグラウンドはアジア人)が私の親に挨拶に来る予定です。 彼とは留学中に出会い、私はもう日本に帰国しているので今は遠距離ですが、トータルすると付き合って3年目です。 去年の中ごろ私の休暇でオーストラリアに遊びに行った時にプロポーズされました。 その時正直答えに戸惑い数秒硬直しましたが、いずれは彼と結婚したいと考えていたので、Yesと答えました。 プロポーズをされた事は私の家庭内に不幸があり両親に言うタイミングを逃しています。でも、彼と結婚を考えている事は知っています。   彼の両親は賛成してくれているのですが、私の両親は反対しています。両親は、実際結婚したらどこに住むのか、歳下で経済的に大丈夫なのか(私より3つ下、私は三十路になります)、などいろいろ問題点をあげているのですが、私を遠い外国に行かせたくないのが本音だと思います。実際彼は日本語も話せず、日本で働くのは不安なため、結婚したらオーストラリアに住みたいと言っています。しかし、私も親の面倒を見てあげたいのでオーストラリアに移住は抵抗があります。ですので、今は私と彼で徐々にどこに住むかなど時間をかけて話し合っているところです。   そんな状況なので、今回、結婚の承諾を乞う挨拶にするべきか、ただ一度も彼と両親は会ったことがないので、結婚を前提に付き合っているという挨拶にするべきか悩んでいます。2年前に彼が日本に来てくれた時も会わせようとしたのですが、その時は結婚の話も出ていなかったので、父から会いたくない、会ってもする話はないと言われ会えずじまいでした。   または、まだ会わせるタイミングでないのか・・。   まとまらない文章で申し訳ないですが、国際結婚された方、または日本人同士だけれど、よいアドバイスがある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 外人のお客様に対してです。

    ケーキ屋さんでバイトをしているのですが、夏は暑いのでドライアイスを入れる事になってます。そこで、「(お店から家までケーキを)お持ち帰りになる時間はどのくらいかかりますか?」と聞き、最後に「ドライアイスを取り出してから(ケーキを)冷蔵庫の中におしまい下さい。」言いたいのですが、どう言えばいいでしょうか?

  • 外人のお客さんに・・・

    洋服の販売の仕事をしています。 クレジットカードでの支払いの際について、 「お支払いは一括でよろしいでしょうか?」 というのを英語でなんと言ったらよいのですか? 店柄、外人のお客さんがよく来ます。 外人は会計の際、カード払いがほとんどなので、これについて英語で対応できるようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • 外人のお客さん

     私は飲食店でバイトをしているのですが、外人のお客さんもたまに来ます。 そこで以下の日本語を英語でどう言ったらいいのか教えてください。 1.店内でお召しあがりでよろしいですか? 2.出来上がりましたらお呼びいたしますのでお席の方でお待ちください。 よろしくお願い致します。

  • こういう言葉ってどう訳しますか?(ポルトガル語)

    仕事(学校)で必要な文書を翻訳をすることがあるのですが、日本語独特の表現は、どうしようかなぁと思うことがあります。 ・書き出しのあいさつ たとえば、 「日に日に暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」 「銀杏の葉も少しずつ色づき始め、秋を感じられるようになってきました。」 「日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます」 「ご多忙のところ恐縮ではありますが、ぜひご参観していただきますようお願い申し上げます」 といったような文です。 こういう文は、訳そうと思えばそのまま訳せないこともありません。日本の季節感を感じられる、きれいな文章だとも思います。 また、謙遜語というのは、たとえ社交辞令であっても、相手を気遣っていることが分かり、気持ちのよい言葉だと思います。 けれど、そういう文を入れるのは日本の習慣であり、外国語に訳すときには除いた方がいいのだろうか、と迷います。 無理に入れてしまうと、おかしくなるでしょうか? でも、そういった季節のあいさつ文などを抜くと、いきなり、「用件(下記の、Bem...の部分。」に入ってしまい、なんだかつっけんどんな気がしてしまいます。 外国語ではそういう表現はしない、とわかっていて、敢えて、 Podemos sentir o vento da primaveira nos ultimos dias, mas os srs. responsaveis como esta passando o dia-a-dia? Muito obrigado pelas colabracao e coopelacao diaria em nossas atividades escolares. Bem, neste ano tambem realizaremos...」 などとしていますが…。 また、文末の、 「今年もよろしくお願いします」 といったような文章。 何かのお知らせで、最後に、「よろしくお願いします」なら、「ご協力よろしくお願いします」の意味で、 Contamos com a sua colaboracao とか入れるのですが。 年度初めなどで、新しいスタッフの紹介をした後の、「今年も宜しくお願いします」はどう訳したらいいでしょうか。 「一緒にがんばりましょう」ではおかしいし、やはり、「ご協力よろしくお願いします」でしょうか。 「(Muito) obrigado」は、手紙の最後に書いたり、飛行機で機長があいさつした後などに言うことがありますが、 お知らせなどの文書で、スタッフの紹介などをした後、最後に「obrigado」と書くのはおかしいですよね? まとまりがなくて申し訳ありませんが、思うところがあれば、小さなことでも結構ですのでご意見いただけるとありがたいです。

  • 外人観光客向けチラシに使う英語について教えて下さい

    外人観光客向けに配る、バーのチラシを作っています。 「東京にようこそ。観光客の方歓迎します。ご来店をお待ちしています」という英文を教えて下さい。 また、店名の下にキャッチコピー的に入れる文章が欲しいのですが、 海外のチラシに「GREAT CHOICE FOR YOUR DRINKING TONIGHT!」という感じのフレーズがありました。 (うろ覚えです…) これは英語として間違っていないでしょうか。 「美味しいカクテル、上質なウイスキーをご用意しています」という文章も合わせてお願いします