大学受験の割られる式の決定

このQ&Aのポイント
  • 大学受験の「複素数と方程式」の分野でわからない問題があります。解答について理解できない部分があります。
  • 問題は、x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3余るxの整式のうち、次数が最小のものを求めるものです。
  • 解答の最後の一行について理解できません。どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問:割られる式の決定(大学受験)

現在、「複素数と方程式」の分野を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3あまるようなxの整式のうちで、次数が最小のものを求めよ です。 解答は、 整式P(x)を4次式(x^2+1)(x^2+x+1)で割ったときの商をQ(x),余りをR(x)とすると、P(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りは、それぞれ、R(x)をx^2+1、x^2+x+1で割ったときの余りに等しいから、 求める次数が最小の整式は、このR(x)である。 私のネックは問題文の「次数が最小のもの」というところで、解答の最後の一行がわかりません。~等しいから、まではわかるのですが、だからといって、どうして、最後の一行につながるのかがわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

「x^2+1で割ると3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3余る」ってのを★と書きます。 P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x) と表されます。 R(x)、P(x)をx^2+1,x^2+x+1で割った余りが等しいので、 P(x)が★を満たすには、R(x)も★を満たさなければなりません。逆にR(x)が★を満たせばP(x)も★を満たします。 と、いうことは、R(x)が★を満たせばQ(x)は何でもいいということです。 ここでP(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)の次数を考えてみます。Q(x)=0の時は、R(x)の次数に等しく"3次以下"です。次にQ(x)≠0の時は、(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)の次数に等しく、"4次以上"になります。 つまり、P(x)の次数が最小になるのは、Q(x)=0(⇔P(x)=R(x))の時、になります。

goodo
質問者

お礼

eatern27様、一日に何度も御回答いただきありがとうございます。Q(x)=0のときと、Q(x)≠0でわけて考えるのですね。大変よくわかりました。先生に聞くよりも、聞きやすく、分かりやすく、早いです。本当にいつもありがとうございます。 また、お聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 高校数学  数と式

    整式A(x)をx+2でわると、商がB(x)で余りが-5になる。その商B(x)をまたx+2で割ると、商がx²-4で、余りが2となる整式A(x)を(x+2)²で割った余りを求めよ。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 整式の除去の問題です。

    xについての整式Pを2x^2+5で割ると7x-4余り、さらに、その商を 3x^2+5x+2で割ると3x+8余る。このとき、Pを3x^2+5x+2で割った余りを求めよ。   という問題です。解答は8x+32ですが途中の計算が分かりません。 よろしければどなたか教えて下さい。ちなみに^は~乗を表しています。

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • 整数の除法の式について

    2x^2-5x-12を整式Bで割ると商がx-2, 余りが-6であっあ。整式Bを求めよ。 上の問題から、2x^2-5x-12=(x-2)×B-6 までの式は出せたのですが、この後どうなるんですか。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 整式h(x)をx+2で割ると余りは2であり、h(x)をx^2-2x+4で割ると余りは4x-2である。h(x)をx^3+8で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 h(x)をx^3+8で割ったときの商をr(x)、余りをax^2+bx+cとおくと  h(x)=(x^3+8)    =(x+2)(x^2-2x+4)r(x)+ と表せて、h(x)をx+2で割ったときの余りが2であるから、  h(-2)=2⇔ax^2+bx+c=2 というところまではやってみましたが、 ここからどうすればよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 超急いでます! 数学の式の計算と証明。お願いします。

    超急いでます! 数学の式の計算と証明。お願いします。 1番。x^3+3x^2+x+2を整式Bで割ると、商がx+2、余りが2x+8であるという。整式Bは( ア )である。 2番。-2で割ると、割り切れ、商が3x^2-x-1であるような整式は ( イ )である。 回答お待ちしていますm_______mm

  • 整式の割り算

    問題は次の(A)(B)を同時にみたす5次式f(x)を求めよ。図のような記述(赤○からの記述の後) (A)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる(B)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる 「f‘(x)は(x+1)^2で割り切れ、(x-1)^2でも割り切れる4次式である。」とあります。 整式の割り算で疑問に思ったのですが、なぜ(x-1)^2、(x+1)^2で割り切れるのでしょうか? (x-1)^3、(x+1)^3では割り切れないとはなぜいえないのでしょうか? 整式の割り算で A(x)=p(x)(割る式)q(x)(商)+r(x)と除法を考えるとき、r(x)の次数についてp(x)よりは低いということはわかるのですが。 整数の割り算ではA=P(割る数)Q(商)+R(あまり) Rについて0≦R<Pです。また、A,P,Q,Rはすべて整数になるよう考える。