• ベストアンサー

天体観測の低分散分光で分かること

こんにちは。口径8cm程度の望遠鏡に、低分散分光器をとりつけて、恒星などのスペクトル画像を撮像することを考えています。そうすることで、例えば、新星に特徴的なスペクトル画像を得ることは可能でしょうか。その他、なにか、低分散分光画像で得られる有意義なことはあるでしょうか。御回答、お待ちしております。

  • porco
  • お礼率95% (162/169)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

新星や各星の違いを調べるのは、ハッブルに譲って、 示準の光が、大気で変化するデータの違いを観測しましょう。 毎日、0,12時,日の入/出前後 1時間、に 1分露光で、5個の恒星を撮影し、 スペクトル解析で紫外線,赤外線の量を、 コントラストで塵や水蒸気量を、 分析して、 その時の、 ひまわり8号の雲,水蒸気量、 高/低層の湿度,温度,風向,風速,データを付加したら、 温暖化の変化量、 PM2.5の量、塵と雲の相関、 ?宇宙線による雲、 が判明するかも。 世界各地で観測すればアマチュア長期天気予報となるかも。 長時間での星の瞬きから、  温湿度の濃淡、カルマン渦、が観測されるかも。 自動導入装置、と、 雨検知で天幕シートを広げる錘を落とす装置が必要です。  雨滴センサーは、傘の音響焦点にマイクを仕込みます。   虫で誤動作してデータが減っても構わないでしょう。 盗難対策にアラームが必要かと。

porco
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フィールドスコープで天体観測

    フィールドスコープで天体観測をしようと思っておるんです。 まず第一にカメラをとりつけて正立像で撮影できる。 第二に望遠鏡より取扱が簡単で手軽に扱える。 以上2点からの理由で使いたいなーと思っております。 この点に何か不備な点はありますでしょうか また、双眼鏡では7x50が一般とされています。 倍率を高くしすぎると画像が暗くなってしまうので、7倍が良いとされているのですが、 フィールドスコープも同じようなことがいえますでしょうか? やはり持ち運びに便利なだいたい5cm口径を選ぶべきか、6~7cm口径を選ぶべきか、どうでしょうか。

  • 先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。

    先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。 1つ目の実験ではシングルビームの分光光度計(40cm四方、厚み15cmくらいの小型のもの)を用い、水中のカドミウムをフェナントロリンで呈色させ、決まった波長で吸光度を測定しました。 2つ目の実験ではダブルビームの分光光度計(奥行60cm×横幅80cm、厚み20cmくらいの本体にモニターが載ったもの)を用い、数種の濃度の過マンガン酸カリウムの溶液を、波長をスキャンして測定し、得られた吸収スペクトルから最大吸収波長や吸光度などを出しました。 シングル/ダブルビームの違いはビームの数で、特徴として、シングルビームは常に同一セルを使えるが毎回参照を測定し、試料の測定結果から補正しなければならない。 ダブルビームはセルが二つ入れられ、常に(交互に)参照と試料を測定しているので、長時間使っていてもデータのブレが起こりにくい、ということだと理解しています。 そこで質問があります。上記以外の基本的な特徴は下記のとおりで合っていますか? ●シングルビームの特徴 波長スキャンができない=吸光度は測れるけどスペクトルは得られない。 測定波長が決まっていて、吸光度の数字のみ測りたいときに使う。 装置が小型(前述の実験1の装置サイズ) ●ダブルビームの特徴 装置が大きい。 スペクトルを見たいときのみ使う。 それとも、シングル/ダブルの方式の違いと、 波長をスキャンしてスペクトルを得られることは別ですか? 「大型で、吸収スペクトルを測れるシングルビーム」や、 「小型でスペクトルは測れず吸光度のみが表示されるダブルビーム」 なども存在するのでしょうか? (そんな装置も作れるけれど、わざわざダブルビームにするのに、 スキャン機能を省略することはない、ということでしょうか?) 恥ずかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 都会で天体望遠鏡を買う価値はありますか

    天体望遠鏡を買ってみようかと思っているのですが 住んでいるところは東京近郊の都市部で夜も空が明るいのですが 価値はありますでしょうか 予算は5万程度以下で屈折望遠鏡の経緯台口径8cm程度を考えています http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm#achro それともここまでお金ださずとも下記程度のものでも違いはわかりにくいもりでしょうか http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/index.html

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • 天体望遠鏡について教えて下さい

    はじめまして。天体望遠鏡を買いたいのですが知識がないので教えて下さい。 ネットで調べてみて口径80mm程度の屈折式で経緯台式が初心者には使いやすいと理解し、手頃な値段のところでビクセンA80MfかミザールのK-90Mが妥当かと思います。 値段的にはK-90Mの方が魅力的ですが、初心者にはA80Mfを推薦する意見も見ます。 このどちらがお勧めでしょうか。或いは他にお勧めの機種はあるでしょうか。 使うのは主に中学生の子供で(子供が飽きたら私の物にしようと計画していますが)惑星が綺麗に見えれば良いと考えています。 よろしくお願いします。

  • 赤外分光法(KBr法)での面白いサンプルを教えてください。

    こんにちは。 大学2年生の実験で、ティーチングアシスタントをすることになり、 赤外分光法(KBr法)を担当することになりました。 実験内容はIRの測定を実際に行い、スペクトルを帰属する、というものです。 内容は決まっているのですが、測定するサンプルは 現段階では「味の素(グルタミン酸Na)」と「グルタミン酸」を測定し、違いがどのように現れるかを帰属するということは決まっています。 このように、IRでもわかる程度で、興味がわくようなサンプルを考えているのですが、他に思いつきません。 もし、何か面白いものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡についてたくさん質問します!!

    初めて教えて!gooを使わさせていただきます。  早速、たくさん質問します。 天体望遠鏡は、接眼レンズと対物レンズがありますよね?  そして倍率の求め方は、対物レンズ÷接眼レンズだと調べてわかりました。・・・・ということは対物レンズは大きいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?)そして接眼レンズは小さいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?) (私は倍率はあまり気にしていませんが疑問に思ったので質問させていただきました。お願いします) 次の質問です。私は天体望遠鏡は高いのには手が出ず2,3年前にミニポルタ?を買いました。そしたら、黒い色をした形がそれぞれ違うキャップのようなものがついてました。1つは対物レンズの方にはめれましたが・・・残りの2つが未だにどこにつけたらいいのかわかりません。恥ずかしいのいですが、おしえていただけないでしょうか? 3っつ目の質問です。対物レンズは口径が大きいほど光を集めやすく、見えやすいと調べて知りました。あと天体望遠鏡も、カメラみたいにレンズの付け替えができるということも知りました。では、先程も書きましたが、私はミニポルタを持っています。 ミニポルタには対物レンズが黒く覆ってあります。(外せますが・・・)そこに見るための穴があいています。その場合いくら対物レンズを変えても穴の大きさが変わらないので光を集める量も変わらないのですか?(わかりにくい質問だと思うので画像貼っときます) 以上です。 私の質問が下手くそですいません。分からない質問はとばして回答してください。 長文失礼しました。回答、よろしくお願いします。

  • 失敗しない天体望遠鏡の選び方について

    以前も天体望遠鏡を持っていたのですが、土星とか木星とかしか見れなくてあきて売ってしまいました。赤道儀タイプのもので、追尾は出来ましたが地球の自転速度が速くて、すぐに視界から消えてしまいました。倍率の高い望遠鏡だったので、星雲を見たいと思っていたら捉えることができなくてとても残念でした。 ホームページで情報を検索してみると色々なこととがわかりました。購入するには、10万円ぐらいの製品でないとダメだとか・・・。直径(口径)が大きいほど良い。3~5万円くらいのものでは、おもちゃレベルだとか。 そこで、ケンコートキナのホームページを見てみたら、パソコンに接続して大きくみれるとか、デジタルアイピースを使うとか書いてありました。Sky WALKER SW-VI PC がちょっと気になっているのですが良い商品なのでしょうか。3倍バローレンズで750倍ぐらいまで見れると楽天のホームページに書いてありました。これだと、他の銀河とかも、見れるような気がしているのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。 回答をよろしくお願い致します。

  • 超新星爆発って心配じゃないの???

    以前、他の質問に対する回答で、 「1000光年以内の場所で超新星爆発が起きた場合、太陽系は瞬時に蒸発する。」とか、「素粒子の単位まで分解される。」とか、書いてありました。 1000光年といえば、銀河系の直径の1% 。これはかなり広い範囲であり、恒星も数万個のオーダーで存在するような気がします。その中には超新星爆発を起こす可能性のある星が沢山あるのでは? ということは、超新星爆発による太陽系の消滅は、現実に起こりうることなのでしょうか? またその確率はどの程度なのでしょう?  心配してみてもはじまらないことはわかるのですが、気になりだしたら止まりません。誰か詳しい方、よろしくお願いします。なお当方は、多少、物理天文の知識があります。

  • 宇宙における物質の生成に関する質問です。

    宇宙における物質の生成に関する質問です。 鉄は太陽よりもずっと大きな恒星の内部で核融合反応の最終期に生成され、 鉄よりも重い元素は超新星爆発で生成され、宇宙にまき散らされて新たな 星の材料となることを知りました。つまり、重い元素ほど宇宙の創世期に は少なく、時間の経過とともに増えていくということになろうかと思いま す。 さて、宇宙の歴史は140億年程度、太陽系の歴史は50億年程度かと思いま すが、もし他の恒星系の寿命が太陽系のそれと同等であるならば、物質が 寄り集まって恒星や惑星を形成し、超新星爆発等の終末を迎える一連のサ イクル、恒星系の一生とでもいいましょうか、このサイクルはわずか数回 しかなされていないことになります。そんなに回数が少ないのに、地球に はずいぶんと豊富な鉄、さらには重元素があるような気がします。数学的 にみてこの説明はついているのでしょうか? どなたかお教えいただけますようお願いします。できましたら、それが書 かれている文献等をご紹介ください。