• ベストアンサー

同じ答えの答案は

全問に 「ア ア ア ア ア ア ア ア ア ア 」とか、 同じ答えを書いたら無効(誤答)ですか? 同じく、全て 「五段活用 五段活用 五段活用 五段活用 五段活用」 とやった場合も同様です。 たぶんどれか一つぐらいは当たると思うのですが、 それ狙いは誤答として扱う、というルールや習慣はありますか?

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.4

例えば「ア イ ア イ ア イ・・・」と解答したら無効になると思いますか? 仮に「ア ア ア ア ア」は無効で「ア イ ア イ ア」なら無効にならないとしたら 両者の違いは何でしょう。納得できる説明はできないでしょう。 つまり、解答がすべて同じということを理由に意図的に減点することはありません。

gesui3
質問者

お礼

アイアイですか・・・。 なるほど。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

質問者さんの立場とは逆ですが『そもそもそういうパターンが正解』と仕掛る教師に教わったことが有ります.選択式で全部ウだとか,○×式で全部×とか.  曰く,「自分の勉強結果に自信が有れば戸惑うことは無いはずだ」だそうな.二度目以降も正解アイウエオみたいなパターンも出すので要領のいい奴はパターンを読んで得点してた.

gesui3
質問者

お礼

と、いうことは、誤答にはしないのが正当 という考えですね。 ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

例えば、入れるべきカッコが5つあり、選択肢も5つ。どれかが当たればいい、と思い、全部アにする、といったときですね。もちろん、入試や模擬試験などでそれをやっても、誤答にはなりません。配点が10点あったとして、一つは確実に当てて、2点もらうというのですが、初めから勝負を捨てているのと同じです。学校の定期テストなどでこれをすると、先生から注意されるのは見えてますし、テスト結果が同じ子がいたとしたら、内申点はあなたの方が低くつけられる。 どんなに頑張っても、二分の一の確率でしかストライクを投げれないピッチャーがいる。彼と対戦する時、初めからファーボールを狙っていく。一応構えるが、スイングする気のないのは一目瞭然。これをアウトにするルールはありませんが、ブーイングは必至。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • aki2701
  • ベストアンサー率30% (63/208)
回答No.1

どの設問もそれが正解だと思って解答したとしたらいいのでは? 採点者が誤答と判断して無効にしたら変だと思いますよ。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 間違った答 ― どうする?

    このサイトの問答で、間違った答があった場合、それを見つけたらどうしたらいいのでしょう。  それを指摘すると禁止事項ガイドライン違反になるらしいです。 かわいそうなことに、よく知らない質問者が誤答に「良回答」をつけたりする例もあります。

  • 古典文法~動詞の活用~

    (高校1年でまだ習い始めたばかりなので、解くポイントを教えてください。) 『「生ひたる」の基本形と活用の種類、この場合の活用形を答えよ。』 という問題です。 答えで、基本形は「生ふ」、活用形は「連用形」というのは納得出来るんですが、活用の種類が「ハ行上二段活用」というのがどうも納得いきません。 ハ行上二段活用なので 「生ひ(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふる(時)」「生ふれ(ども)」「生ひよ」 が正しい答えなのだろうと思うのですが、 ハ行四段活用と考えて 「生は(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふ(時)」「生へ(ども)」「生へ」 でも成り立つ気がしてしまいます。(私の勝手な思いこみですが・・) この問題集の答えの解説を見ると『一見四段活用のように見えるが、下に「ず」をつけて「生ひず」とするとイ段音になることから上二段と判断できる。』 とあるのですが、そこで「生はず」じゃダメなの?って気分になってしまいます。 一体、どうしたらしっかりと判断できるのでしょうか?何か判断するポイントがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「答案用紙に答えを書く」

    「答案用紙に答えを書く」はどういえばいいでしょうか。 write my answer(s) on the answer sheet かなと思ったのですが、answer が重なってますよね。 実際に使う英語を教えていただけますか。

  • 中学 文法

    Q 傍線部(『』)と活用形が同じものを選べ。(1)ご飯を『食べ』よう。 ア テレビは『見』ない。 イ テレビを『見』た。  (2)鳥が『飛ん』でいく。 ア ドアが『開け』られる。 イ ドアを『開け』ました。  まず、(1)は下一段活用(エ/エ/エル/エル/エレ/エロ[エヨ] )で「食べよう」とまだ起こっていない未然のことだったり、下に動詞が続かないことから、『未然形』と判断し、選択肢は上一段活用(イ/イ/イル/イル/イレ/イヨ)で、アはイと違い、まだ起こっていない未然のことから『未然形』と判断し、正解はアと判断しました。 次に(2)は五段活用(ア/イ/ウ/ウ/エ/エ)で、撥音便で『連用形』と判断し、選択肢はアが同様に起こっていない未然のことなので、『未然形』、イはすでに起こったことなので『連用形』と判断し、正解はイと判断しました。 答えはア・イですが、もし上記のように、考えたならば、連用形は動詞の下に「用言」がなくても連用形といってもいいのでしょうか?

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • この答えは×なんですが、回答を読んでも信じられませ

    この答えは×なんですが、回答を読んでも信じられません。 常識外すぎて。 法律あるあるですかね?  平成24年 6問目 憲法 〔第6問〕(配点:3) 居住・移転の自由に関する次のアからウまでの各記述について,それぞれ正しい場合には1を, 誤っている場合には2を選びなさい。なお,関連判例がある場合には,正誤は当該判例の趣旨に照 らして判断しなさい。(解答欄は,アからウの順に[No.10]から[No.12]) ウ.市町村長は,原則として転入届を受理しなければならない。ただし,市町村には住民の安全 を確保する義務があるので,地域の秩序が破壊され住民の生命や身体の安全が害される危険性 が高度に認められる場合には,転入届を受理しないことも許される。[No.12]

  • 大学の数学の問題の答えがわかりません。

    大学の数学の問題の答えがわかりません。教えてください。 (1)U={0,1,2}としてX=2^Uとする。 ア:Xの要素をすべてかけ。 イ:A={{0}{2}{0,2}{0,1}}とするときminA,maxAを求めよ。(持たないこともある) ウ:イのAに対してsupA,infAがあったら求めよ。 (2)次のA⊂(R、≦)に対してmaxA,minA,supA,infAを求めよ。 ア;(ー∞、3) イ;(-2、0]∪(1,2) ウ;(-2,0)∪[1,2] エ;{2n|n∈N} オ;[-100、-10)∪(-10,0)∪(0,100]

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 答えを教えて下さい。続きです。

    式7÷32の結果を2進数で表したものはどれか? ア 0.001011 イ 0.001101 ウ 0.00111 エ 0.0111 ------------------------------------------------ 次の中で1つだけ異なる数がある。それはどれか? 1、10進数の 11 2、2進数の 1011 3、8進数の 12 4、16進数の B ------------------------------------------------ 次のうち、2の補数表現で「-5」を表しているものは? 1.0101 2.1011 3.1100 4.1001 -------------------------------------------------- 16進小数0.FEDCを4倍した値はどれか。 ア1.FDB8 イ2.FB78 ウ3.FB70 エF.EDC0 -------------------------------------------------- 0111に-1をかけたら次のうちどれになるでしょう? (1)1110    (2)1010 (3)0110    (4)1001 ------------------------------------------------ 二つのビット列の対応するビットが異なるとき、(すべてのビットが)1になる論理演算は? 1)否定論理和2)等価演算3)排他的論理和4)論理和 -------------------------------------------------- 4ビットの足し算をするとき半加算器はいくつ必要か。 1.「4個」2.「6個」3.「7個」4.「8個」 ----------------------------------------------- ほんと多くてすいません(><;; これに答えて下さる親切な方、答えだけでもいいので。 お願いします!!

  • 数学の解答・答案の書き方について

    大学受験のために数学を勉強している物です。 皆さんの解答の書き方を参考にしたいので質問さていただきました。 一番知りたいのは、記述の答案の最後の答えでどのように書いているかです。 すぐ下に4つ書きましたが、どれが一番印象が良いでしょうか?  【例】     2+3=5通り     ・・・・・・(答)          2+3=5(通り)   ・・・・・・(答)     2+3=5通り      ∴5通り       2+3=5通り      ∴5通り (答)   -------------------------------- とりあえず、分かりやすくするために例題と私の解答を書きます。 【問題】 3枚の硬貨を投げて,表1枚,裏2枚が出る確率 【答案】 起こりうる全ての場合の数は,  2の3乗=8通り 表1枚,裏2枚の出方は, (表,表,裏),(表,裏,表),(裏,表,表)の3通り よって,求める確率は,3/8  ∴3/8 (答) ※2の3乗 3/8 はパソコンで出ないので、この書き方 また、先程の最後の答えの書き方の質問とは別に、答案2行目の『2の3乗=8通り』は『2の3乗=8(通り)』の方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。