• ベストアンサー

要介護認定申請から結果通知が届くまでの流れ

要介護認定申請から結果通知が届くまでの流れは要介護認定申請→医療機関を受診し主治医に主治医意見書作成を依頼→訪問調査→結果通知が届くと私は認識しています。間違っていますか?場合によって、順番が変わることもありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

被保険者証を準備して 申請書に必要事項を記入して申請 ※主治医意見書を作成してもらうための必要事項を申請書に記入 → 申請書類の受付が完了したら、訪問調査 → 訪問調査に加えて、主治医の意見書が必要 暫定ケアプランを作成してくれれば、通知の前でも 暫定プランにそって1割の自己負担でサービスを 受けれます。 ですが、通知の結果が 非該当 だった場合は サービス費は、自己負担。 順番が変わることは、ないと思います。

yasuko_5083
質問者

お礼

やはり、そうなのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.3

2000年の記憶なので曖昧ですが 申請時の用紙に受診病院(医師)の記載が必要で 調査員が直接医師と連絡してくれたと記憶しています こちらで意見書を取る必要は無かった 医師の情報を得てから 家庭訪問調査 月に1度か2度のペースで 介護レベル決定の話し合い 決定してから介護保険証の郵送が通達日 という流れだったと記憶しています 医師・家庭の順番は今も同じです 証書が届くまで1~2ヶ月 介護サービスは申請した時点から利用可能ですが 初めてであればケアマネージャーや地域包括センターとの関係が無いと使えないです 介護度不明なので 調査結果によっては10割負担になる可能性もあります 要支援は地域包括センターの担当で決まった人はいない 要介護であれば専属のケアマネージャー1人 申請時に紹介してもらう 受診病院から紹介してもらう 直接施設や介護事務所に訪問も良いと思います まだ決まっていない段階では無理は言えませんが 地域包括センターやケアマネージャーに相談は無料です

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

医療機関に勧められるケースが多いです 昨今では入院(検査でも)したら総合病院などは退院する際に、そのままですぐに在宅させることは勧めず、リハビリ病院などへの転院を促すなど、ワンクッションおいてからの在宅を計画するようにします ※病気の種類によって違うんですけどね つまり、入院している場合(その場合が多い)はそこで要介護認定申請の手続きをはじめて、申請から一か月程度の訪問調査を待つために、同区内(同市内)の転院を勧め、そこに訪問してもらい認定されないと、退院後の在宅準備が整いません 例えば、要介護認定がおりたらすぐに、安く介護用ベットを借りられますし、市の補助金を利用して、手すりなどを家に設置し、準備ができてから退院(在宅開始)となります この場合、要介護認定申請→主治医に主治医意見書作成を依頼→訪問調査→結果通知が届く順番は一見変わりませんが、申請と主治医意見書は同時になります

関連するQ&A

  • 要介護認定の流れ

    要介護認定申請の流れはまず、要介護認定申請申込書を役所に提出する、その際、申請申込書に申請後の受診日を明確にする。 主治医意見書の提出でもって申請書類が揃ったことになり申請完了→訪問調査結果→結果通知が届く このように認識していますが、間違っていますか?申請中に入院をして、主治医意見書の提出と訪問調査の順番が入れ替わることはあり得ますか?

  • 訪問調査が終わったのに主治医意見書作成依頼か?

    要介護度認定申請の話 訪問調査が終わったというのに、「入院で主治医の受診がまだ済んでいないので、主治医意見書の依頼をしてください」こんなことを言うケアマネ、あり得ないと思いませんか?訪問調査が終わったら、あとは結果を待つのみでは?

  • 介護認定調査について

    こんにちわ。 私は有料老人ホームに勤務しています。 こちらのご入居者の介護認定の有効期限が10月末までとなっています。 11月以降の介護認定を受けなければいけないと思いますが、期限が切れた場合の介護認定の流れを教えていただきたいと思います。 私の理解では、家族がケアマネさんに調査依頼をして ケアマネさんが老人ホームにきて、本人・家族同伴のもと調査をする・・・・というものですがいかがでしょうか?誤った認識であったらご指摘ください。またここに役所はどう絡んでいるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護認定の調査に来るまでの日数は?

    今月5日に65歳になった父がいるのですが、 介護認定を受けたくて市役所に6/15に電話したら『介護保険被保険者証は届きましたか?』と言われ届いてない事を説明し、介護認定申請書(市役所のホームページでプリントアウトした)を窓口に行けない為、郵送で送ったが1週間位音沙汰無しです。申請をだしてから、どれ位で連絡くるのでしょうか? また、主治医の意見書を医師に書いてもらってから訪問に来るのでしょうか?

  • 介護認定調査員について

    お世話になります。介護保険のことでお聞かせ下さい。 1次判定の基となるデータ収集をするために「訪問調査」を行いますが、 その訪問調査を行う「介護認定調査員」について質問です。 この介護認定調査員、市町村の職員、もしくはケアマネなどの有資格者が その任に就けるとのことですが、ケアマネ等は分かります。専門知識も 有しているし、たしか要件として実務経験者だったと思うので資質としては 問題ないと思います。 が、前述のケアマネのような知識や経験のない市町村職員が介護認定調査員に なれるというのはどういうことなのでしょうか?一通り研修を行えばその資格を 得られるということなのでしょうか。 上記を踏まえ、以下の点をお聞きしたいと思います。 1.介護認定調査員になるためには、なにかそのための資格があり、  受験・合格しなければならないのか?  ※それとも単なる研修を受けるだけでよいのか? 2.市町村職員とケアマネとの力量の差を考えた際、前者は後者に対して  明らかに劣るものである。市町村職員が認定調査員になっても大丈夫なのか。 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 介護認定を受けたがらない親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 介護保険の介護認定情報の取扱いについて

    介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • 介護認定情報の取扱いについて

     介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護認定の訪問調査

    質問させていただきます。 介護保険を利用しようと思っていますが、利用するには要介護認定を受けるんですよね? そのためには訪問調査があるという話しですが、その訪問調査とはどのようなものなのでしょうか? お風呂に入れるかどうかチェックするために浴槽を出入りする動作をさせられたり、横になって実際に起き上がれるかとかそういう動作を実際に見せて認定を受けるのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう