• ベストアンサー

科学系雑誌以外での週刊誌などの科学的連載を読みたい

今のところ読んでいるのは週刊新潮の竹内薫の「科学探偵タケウチに聞く」というのと週刊ダイヤモンドの各著者の「大人のための最先端理科」という ものです。他にも読みたいと思いました。自分はdマガジンに入っているのでそれに入っているものを優先して読みたいです。

  • 雑誌
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17665/29495)
回答No.2
kenn-1
質問者

お礼

結構時間たったのでここで締め切らせてもらいます。ありがとうございました。

kenn-1
質問者

補足

ああ、新聞ですかなるほど。まだ募集してます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17665/29495)
回答No.1

こんにちは ニュートンはいかがでしょうか? http://save.cms2.jp/newtonpress/

kenn-1
質問者

補足

すみませんが科学系雑誌以外での科学的連載の紹介をお願いします。

関連するQ&A

  • 大人の科学マガジン「ジャパニーノ(アルパチーノ)」について

    大人の科学マガジン「ジャパニーノ(アルパチーノ)」について 先日、大人の科学マガジンを購入し(8ビットマイコンジャパニーノの号) 早速組み立て、ソフトをHPからダウンロードし、本誌の使い方を見ながら実践してみました。 で、 本誌(p.85)の ジャパニーノで光残像キット"P.O.V.(ボウ)"を動かそうのところで LEDで光実験をする。 基本1 LEDを1個点滅させる。 のところで ジャパニーノをパソコンに接続し、次にP.O.V.をジャパニーノに接続し、 スケッチ例のDigitalのBlinkをクリックしスケッチを開き 検証をして正しいか確認をして、マイコンボードに書き込むをしたところ 本誌では 書き込みが完了すると自動的にスケッチが実行され、 P.O.V.の先端のLEDとマイコンボード上のD13番ピン確認用LEDが点滅しますとなっています。 P.O.V.の先端のLEDは点滅したのですが マイコンボード上のD13番ピン確認用LEDは点滅しません。 ただ、ここで疑問がマイコンボード=ジャパニーノという事でいいんですよね? で、D13番ピンはLEDユニットをジャパニーノのGNDからG6にかけて接続している GNDの隣のD13ピンの事ですよね? その接続したユニットの部分のD13ピンのところが通常は点滅するという事なのでしょうか? 接触不良とか色々考えてジャパニーノを接続しなおしたり色々してみたのですが P.O.V.の先端のLEDは点滅するもののD13番ピンは点滅しません。 何でなんでしょうか? こうじゃないですかとか、これを試してみてくださいとかそういう回答で構わないので 教えてください。 お願いします。 *タイトルで(アルパチーノ)としたのは、ジャパニーノはアルパチーノに準拠しているところがあるそうなので、アルパチーノを使われている方でもこの悩みを解決してくださるかなと思って。

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 「空想科学的マンガ鑑賞」で取り上げられた漫画って?

     最近、「漫画の1コマから、科学的に何が読みとれるか?」という一風変わった テーマで描く連載コラム「空想科学的マンガ鑑賞」(週刊漫画ゴラク連載、著者:柳田理科雄)に はまり始め、毎回毎回出版社やジャンルもばらばらに、いろいろな漫画の1コマを分析しては、 実に面白い結論に辿り着くさまを描くのが楽しみでなりません。  この「空想科学的マンガ鑑賞」を毎回欠かさず読んでいる方がいれば 質問したいのですが、過去の連載で取り上げられた漫画のタイトルと、どういったシーンが 取り上げられたのか、わかる方っていませんでしょうか?  あと、可能であれば連載で取り上げてほしい漫画は何かないものでしょうか? (最近連載された分では、「カイジ」「宇宙戦艦ヤマト」「しゃぼてん」などがありました) (また、「空想科学[漫画]読本」「空想科学[漫画]読本2」では 「アストロ球団」「巨人の星」「空手バカ一代」「ジャイアント台風」~ 「北斗の拳」「キン肉マン」「魁!!男塾」「キャプテン翼」「スラムダンク」など ジャンプの黄金期を飾った名作まで幅広く収録されていました)

  • Nature、中古で売ってませんか?(東京)

    最近、『「ネイチャー」を英語で読みこなす(竹内 薫)』を読み、科学英語の学習にNatureを活用してみようと思うようになりました。 しかし、1冊約6000円という値段もあってなかなか手が出せません。確かに最先端の論文が掲載されている+英語教育の教材と考えれば妥当な金額なのでしょうが。(学割で年間購読すると安くなりますが、そんなに買って読み込めるかどうかも不安です) もし、東京でNatureの古書を販売しているお店があれば教えてください。 図書館でコピーして活用するという方法もあるでしょうが、手元に置いて勉強したいので古書で1冊3000円ほどで入手できないかと思っています。 情報をご存じでしたらお時間のある時にでも教えて頂けたら嬉しいです。

  • マイコンを学び始めたいです.

    マイコンを学び始めたいです. こんにちは,マイコンを学習したいのですが,実際の開発キットを使いながら,体で覚えて参りたいと思っております.大人の科学マガジン vol.27 テクノ工作セットなどが良いと思ったのですが,この他に,『開発キットを付録にした参考書』はないでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 週刊連載漫画について

    週刊連載の漫画って毎回新連載があるとき何かしら別の漫画休載してません(気のせい)?たまに買って損するときあります。

  • 科学雑誌

    私は、高校教師をしています。4月から高校1年生に授業で英語の科学雑誌を読ませるのですが、雑誌選びに困っています。高校1年生でも読める英語の科学雑誌でお勧めはないでしょうか?教えてください。

  • よい科学雑誌

    ある記事を読んで衝撃を受けました。生物と非生物の境界の論争を巻き起こすロボットが発明されたと。乗り遅れてはいけないと思いました。こういう最新知識が多く得られる雑誌は何がよいでしょうか。(この記事が最初に載ったのはネイチャーらしいのですが、これは凄く高いのですね。びっくりしました。買えません。)ただし、あまり初心者向けのはよろしくないのです。写真ばっかりでペットボトルロケットの作り方がどうのという雑誌は結構です。現代思想という雑誌がありますが、あれの科学版みたいのがあれば嬉しいのです。最新の科学論争が知りたいのです。

  • 科学雑誌について教えてください。

    先日、日経新聞のある記事を読んでいて、「○○日付の米科学雑誌サイエンスで公表」と書いてありました。 元の記事を読みたくて、日経新聞→日経サイエンスと考え、そして「Scientific American」という雑誌に行きついたのですが、どうもそれらしい記事が見つかりませんでした。見たのは、月刊誌です。 サイエンスのHPを開いたところ、『TODAY'S NEWS』という項目があったので、該当する日で見ましたが残念ながら探していた記事は載ってませんでした。もしかして、その科学雑誌は、日刊や週刊で発行されているものもあるのでしょうか? それとも、「Scientific American」とは別の同様の名前の科学雑誌が存在するのでしょうか? 回答のほど宜しくお願いいたします。