大人のような賢い子供?「beat」の意味と訳し方について

このQ&Aのポイント
  • 「beat」は米方言で「大人ほど優れている人(もの)」を意味しますが、標準語を話す話者が方言を使うのは不自然です。
  • 「on one's beat」という表現は「得意で、専門で」という意味ですが、文脈によっては支離滅裂になることもあります。
  • 「beat」の訳し方については、文脈によって異なる場合があります。具体的な文脈がないと正確な訳し方は難しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

このbeatが分からない

I am a kid on an adult beat のbeatが分かりません 状況解説としては、「大人のような賢い子供です」という意味になります このbeatは米方言「大人ほど優れている人(もの)」という意味のbeatなのでしょうか しかし話者は標準語を話す、都会育ちの人間です それなのに、この部分に限って方言を使う意味がわかりません on one''s beat「得意で、専門で」という意味でしょうか しかし「大人専門の子供だ」となってしまい、支離滅裂になります もしこの部分がon one's beatなのだとすれば、それはどう訳すのでしょうか。 そもそも、on one's beatの成り立ちは何でしょうか? なぜそれが、「得意で、専門で」という意味を持つようになったのでしょうか このbeatはどう訳せばよいでしょうか

noname#229314
noname#229314
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ここのbeat は、下記の名詞2の「持ち場」といった意味です。  http://eow.alc.co.jp/search?q=beat  です「私は、大人の持ち場にいる子供だ」>「僕は、大人の仕事についている子供だ」>「僕は大人の能力を持つ子供だ」になります。元々は警官などの巡回経路という意味です。

noname#229314
質問者

お礼

この問題は以前からずっと気になっていた部分なのですが、 米方言「大人ほど優れた人」なのだと、自分に言い聞かせて、暗記していました。 自分では納得できない情報を暗記するのは脳に負担であり、非常に苦痛でした。 おかげさまで、その苦痛ともオサラバです 重ねて御礼申し上げます

noname#229314
質問者

補足

この度は、沢山のご回答ありがとうございます。 (警官・夜警などの)巡回(区域);(配達人の)受け持ち区域;(狩りの)猟場;((豪・NZ)) (羊・牛の寄せ集め係の)受け持ち区域;(一般に)専門分野,本来の領域;縄張り(domain) 成程、そういうことだったのですか。全くもって気づきませんでした 「持ち場」から「能力」へといたる段階を追った思考の流れも、非常に助かりました。 まさに、その思考の流れの部分が、自分が一番知りたかった部分でした。 それにしても何故、beatがそのような意味を持つに至ったのでしょうか 等間隔で続けざまに打つ、という語源から、一定の周期性を表すに至り、 それが「一定のスパンで巡回警備する」という意味を表すようになり、 さらに転じて「縄張り、領域」という意味を持つに至ったのでしょうか。 しかし、ネイティブの脳内で瞬時にその変換作業が行われたとは考えにくく、 もしや話者は音とパターンで覚えてしまっているのでしょうか。 beat itで「ずらかる、逃亡する」という意味もあるようで、 beat meで「全然分からない」という意味にもなるそうです どうしても語源を考えてしまうのですが、なかなか学習が進まないです 外国人に「『縄張りの語源は』『ずらかる』の語源は」と訊ねられても、「それは、そうだからそうなんだ。」と説明するほかありません。やはり音で覚えてしまったほうがよいのでしょうか ただ、最低、「受け持ち区域」とだけ音とパターンで覚えておけば、そこから「役割、能力」を類推するのは脳の負荷が少なくすみます。パターンだけではなく、ある程度は抽象的思考を働かせる必要があるのかもしれない。

関連するQ&A

  • 先行詞+関係詞+think+動詞の否定 (@・Д・@)??

    大人になりたくないと考えている子供 の英訳が欲しぃンだケド、 A kid who thinks isn't be adult でいぃのかなぁ><; 否定形みたことねーなぁッて;; A kid who doesn't thinks is adult これでいいのかなぁ なンか A kid who doesn't thinks be adult のような気もして悩みまあす♪ d(*´∀`【☆.:゜+。★ヨロシク★.:゜+。☆】´∀`*)bポョ

  • 'sが付いた場合の読みの違い

    「子供」の意味を持つ「KID」。 これは仮名で表すと「キッド」(タ行)に成ります。 「子供達」の意味を持つ「KID'S」。 この場合の仮名表記だと、「キッズ」(サ行)が目立ちます。 なぜ「キッヅ」と表記されないのでしょうか? 個人的主観だと、kiZ'sではなくkiD'sな訳だから、タ行で発音すべきだと思うのです。 逆に考えれば、 「KID'S=キッズ」ならば「KID=キッゾ(?)」に成ってしまうのではないか。 こんな私の変な考え、どう感じるでしょうか?

  • 英語の添削をお願いします。

    Some adult do not have dream or give up to realize one's dream. (何人かの大人が夢を持っていないか、夢をあきらめている) Many adult forget children's mind but it heart is very important in our life. (多くの大人が子供の心を忘れているが、その心はわたし達の人生でとても重要だ。) We can have anything dreams and to realize one's dreams, even if it is said not impossible. (たとえそれが不可能なことと言われていても、わたし達は夢を持ち、叶えることができる) 英文が間違っていたり、アドバイスがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • 辞書に見当たらない表現ですが

    I spun on him. himから気に障ることをいわれた直後の行動です。 spin on one's heel で、くるっと回れ右をするという意味があるのはわかったのですが、この場合はone's heelを軸にspin(回転)するということですよね。 himを軸に回転することはありえないと思うので、それではどういう意味だろうかと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • "on one's ear" の関係で

    ear を使った表現で、いくつかおたずねします。 1.「be out on one's ear」  「不名誉に解雇される」という意味のようですが、   ”耳をつまんで放り出される”というような感じで   使われるんでしょうか? 2.京都大学の英字紙広告で、  We're Turning Higher Education On It's Ear.  という標題を使ったそうで、  「我々は、高等教育を一新しようとしている。」  というような意味だそうですが、  "on one's ear" で、どうしてそういう意味になるんでしょうか? --

  • onについて

    The Scandinavians scored twice in seven minutes late on to beat Canada 2-1 in the day's other semi-fainal. late on toのonの意味と役割はなんでしょうか? 一見するとonはなくてもいいような気もするのですが

  • 和訳お願いします

    次の言葉の表現を訳して下さい。お願いします。出来れば、同じ意味の日本語の表現が知りたいのですが(意味の説明ではなくて)。意味さえ同じならば、違う言葉でも結構です。また、方言でも結構です。 (1) all cleaned out. (2) (He is) a deadbeat. (3) Down and out (4) lights on but no one home (5) load it on thick

  • Oscar Wildeの名言について

    Oscar Wildeの名言の訳をお願いします。 “Music makes one feel so romantic - at least it always gets on one's nerves - which is the same thing nowadays.” gets on one's nervesはイラつかせるという意味のようなのですが 前半は、音楽はとてもロマンティックな気分にさせるというような意味だと 思うのです。結局のところ、何をいいたいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 教えてください--子供をひざに抱く

    子供をひざに抱く hold a child on one's knee 赤ちゃんを腕に抱く nestle a baby in one's arms 「抱く」という表現をジーニアスで調べたら、上のような例文がありました。「ひざに抱く」のon one's kneeはkneeは単数(複数は×)とありました。 腕も2本、ひざも2箇所(?)あると考えると、「腕に抱く」の表現と同じように、ひざの方も複数(knees)になりそうな気がするのですが、なぜダメなのでしょうか?