• ベストアンサー

文学部と外国語学部の選択

rei_babaの回答

  • rei_baba
  • ベストアンサー率58% (17/29)
回答No.2

受験を控えて、色々お悩みのご様子ですね。 どの道を選択なさるにしても、まずは「『今』何の勉強をしたいのか」を優先して、学部・学科を選ぶ事をお勧めします。 翻訳家について。 翻訳というのは、単に翻訳する言語と日本語の知識だけで出来るものではありません。小説の翻訳ならば、言語を単純に置き換えれば良いというものではなく、相当のプラスアルファが要求されるからです。原文の意味を変えてしまう事無く、かつ原文が放つ雰囲気等を自らが体感し、文章で伝える能力とでも言いましょうか。その能力を得るには、感覚を磨く事が大事。興味のある事に打ち込んだり、沢山の本を読んだり、多くの人々と触れ合ったりする事は、とても有益でしょう。ご相談になった翻訳家さんも、その事を仰りたかったのだと思いますよ。殊に大学生活は、自分を磨くのに最適な時間ですから。 知識・技術は後からでもついてきます(当然の事ながら勉強は必須ですが)。 日本語教師について。 こちらは翻訳家とは全く別の事を要求される職業です。これは「教育の仕事」です。大変やりがいのある仕事ですが「翻訳家になる為の準備としての選択」ならば、多大な期待を持たない方が良いかと思います。勿論、得られるものが皆無というわけではありませんが・・・(何でも勉強♪) 日本語教師養成に関しては、URLも参考にしてみて下さい。もし「翻訳家になる為のステップアップの一つにしか過ぎない」とお考えだとしたら、考え変わるかも^^; いざとなれば学部・学科変更(編入)という手もありますよ。試験は相当厳しいですが(汗) 私の同級生は三人程やってます(二人は別大学別学部再受験、一人は学科変更)。 暑さに負けず、受験勉強頑張って下さいね。

参考URL:
http://nihongo-online.jp/
yukibo-
質問者

お礼

 rei_babaさん、どうもありがとうございます。 「今」何が勉強したいのか…というと、実ははっきりとはしていません。2年の初め頃からずっと大学については悩んでいるのですが、この時期になってもまだ決まらないです。 ですから、前々から夢見ていた「翻訳家」につながるものを、勉強したいと思いました。  参考サイト見させていただきました。 日本語教師になるというのは非常に大変なことなのですね…。 なんだか、日本語教師になれたとしても、それに満足して、翻訳のことを忘れてしまいそうだな、と思いました。 贅沢はやめておいた方が良いようですね…。  でも、そうなると、大学卒業直後はどうすればよいのか、考えつきません。普通の会社に就職していそいそと勉強するしかないんでしょうか…。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文学部と外国語学部

    私は今、高校三年生で学部選びに悩んでいます。  文学部と外国語学部の違いが、いまいちよく分からないんですが。文学部でも英米語学科などがあれば、外国語学部と同じようなものではないんでしょうか?就職を考えると外国語学部のほうがいいとか聞いたのですが、やっぱりそうなんでしょうか?文学部や外国語学部など英語を主に学んでいるかたアドバイスください。  それと外国語大学と総合大学それぞれの良いところと悪いところってどんなことがありますか?

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • 外国語学部

    自分は外国語学部を目指している高校生で、「英語を学びたい、留学したい、英語圏で将来働きたい」という思いで外国語学部を志望しています。 そこで不安に思うことがあるんですが、英語を話せることは最近では珍しくもなくなり(海外では当然ですし)、世間では「英語+αでないといけない」という風な話をよく耳にします。確かに「英語を学ぶ」という面では外国語学部は良いかもしれませんが、『「+α」も得て、かつ「英語も学ぶ」のであれば他の学部でも良いのではないか?』と最近思い始めました 以上のことを踏まえて聞きたいのですが 1、外国語学部のメリットは何なのでしょうか? 2、仮に外国語学部で真剣に勉強すれば、海外で働いたり、暮らしたりすることは可能なのでしょうか? 3、外国語学部で「+α」を得ることは出来るのでしょうか?また得られるのなら、どんなことを得られるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、答えていただけると幸いです。

  • 外国語学部と国際関係学部

    わたしはいま、予備校生です。 去年は理系学部を受けましたが、今年は外国語もしくは国際関係の学部を受けたいと考えています。 将来の夢は、恥ずかしながら具体的にこの職業!とは決まっていないのですが、日本でも外国でも仕事ができるような職業につくことです。 (雑誌や音楽などを通して、日本と外国とをもっと近づけられるようになりたいです。) そこでどちらの学部にしようかと考えていたのですが、わたしは特にヨーロッパに興味があるため、外国語学部でヨーロッパの言語を学びたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが…。 ○○語専攻というように一つの言語に絞った学部のほうがよいのでしょうか? それとも、より多くの言語を学べる学部がよいのでしょうか? 一気にフランス語やドイツ語、イタリア語などを学べる学部もあるので、一つに絞るよりいいのかな?と思ったりもしています。 しかし、国際的に働きたいとなると、国際関係学部のほうが正しいのでしょうか? 良ければ、皆さんの意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学での外国語選択について

    大学に合格しました。うちの大学では外国語の授業で英語のほかに選択で中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、朝鮮語から1つ選択しなくてはいけません。 私の行く学部はマスコミ、情報についての学部なのですが、どの言語を選択したらよいでしょうか。中国語は同じ言葉でも地域によって発音など色々違うと聞いたのですが、どうなのでしょうか?将来役に立つ言語はどれか教えてください。

  • 政治学部と経営学部の選択。

    明治大学の合格者の留学生ですが。 政治学科と経営学科 両方、合格しましたがどちらにしようか迷っています。 なぜなら、将来の夢が会社を作りながらいずれ、政治家にもなりたいからです。 普段、政治の話と新聞を読むこたが好きですが、外国人として日本で政治学を学ぶことが、どうやら 自分に役に立つかどうか心配です。 大きな夢を持っていますが、取り敢えず、卒業後の就職活動を考えたら、経営学部が自分に役に立つかと思っています。 しかし、6:4 ぐらいで政治学が経営学部より気に入ります。 もちろん、 学部イコル就職とは思いませんが、日本で就職するならどちかいいか考えています。 もし、日本で外国人として政治学部に入って卒業したらどのような活躍ができるか教えてくださいませんか。 ちなみに偏差値は政治学部が経営学部より2点上だと思いますが、二つの学部を選ぶ時に重要なことでしょうか。

  • 外国語学部か文学部 NO.2

    http://okwave.jp/qa/q8219404.html で質問させてもらいましたが、もう一度詳しく質問させていただきます。 外国語学部と文学部、どちらに進学するべきか迷っています。 まず、大前提として。 (1)フランスが大好きなので、大学では実用的なフランス語を学びたい。 (2)将来の夢は何年かかってもいいのでフランスに住むこと。なので、フランス語とは一生付き合っていくつもりです。 (3)海外が好きなので旅行会社に就職したい。そして、ツアコンやツアープランナーなどになりたい。 この3つを大前提として、フランスが好きという理由だけで外国語学部に入るのは妥当ですか? ・全国規模の模試は恥ずかしながら過去一回進研模試しか受けたことがありません。その時の偏差値は 国語:47 数学:51.3 英語:59(すみません、前の質問で英語の偏差値盛り過ぎました…) ・通っている高校の偏差値は62~63です。 ・現在の評定平均は3.6です(参考として) ・志望校候補としては 【外国語学部】  京都外国語大学 外国語学部 フランス語学科  名古屋外国語大学 外国語学部 フランス語学科  中京大学 国際教養学部 国際教養学科  獨協大学 外国語学部 フランス語学科 【文学部】  明治大学 文学部 文学科 フランス文学専攻  西南学院大学 文学部 外国語学科 フランス語専攻 ・国公立大や上智大には行く気はありません。 上記全てを考慮した上で、外国語学部か文学部どちらに入った方が良いと思いますか? 皆様のご意見を聞かせてください。 文章力が無く、わかりにくい部分も多々あると思いますが、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 経済学部と外国語学部の就職力

    経済学部か外国語学部のどちらかを目指そうと考えているのですが、僕は大学を卒業したらすぐに就職したいですし、将来的に有望な職業や収入が多い職業に就きたいと思っているので、やはり大学の就職力を考えてしまうんです・・・。 まだなりたい職業とかは全然決まってなくて、とりあえず大学は自分の興味のあることを学びたいと思っているのですが大丈夫でしょうか? それと経済学部と外国語学部の就職力ってのは違うものですか? こういう面も考えて、どこの大学にするか決めたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 外国語選択

    4月に入学する大学で明日までに外国語を選択しなければならないのですが ひとつの外国語しか選択できません。 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語があるのですがやっぱり 英語が良いのでしょうか? 私は中学の頃から英語が本当に苦手で大学で勉強していけるか不安です。 ちなみに学部は経営学部です。

  • 外国語学部

    今高校2年生です! 来年大学受験なのですが わたしは名古屋外国語大学の 外国語学部に行きたいです! 英語はだいすきで いろんな外国語にも興味は あるのですが 今はぜんぜん英語を しゃべることができません そんな人でも入れますか? 努力次第だとおもうのですが はいれば上達するのですか?