• ベストアンサー

弾性支持の連続梁の計算方法について

弾性支持の連続梁の計算方法について 皆さんお世話になります。 n個の弾性支持で支えられている梁の左端突き出し部に荷重Fをかけた時の変位δを算出したいと考えています。 調査の結果、連続梁の計算でできそうなことが分かり、下記サイトの弾性支持ページを参考に式を導出しました。 http://www.geocities.jp/moridesignoffice/momentum.html しかし導出した式に自信が持てません。 導出した式は正しいのでしょうか。誤りが有る場合は指摘願います。 お手数お掛けしますが皆さんのお力をお貸しください。 宜しくお願い致します。 以下導出した式 (MSOffice2013の数式エディタで製作しました。数式エディタに貼り付けると見やすくなると思います。変数名などはサイトを参考にしています。) 条件: 𝑘=2,𝑛≥5 {(𝐿_1/(3𝐸𝐼_1 )+𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 ))+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +(2𝐶_2)/(𝐿_1 𝐿_2 )+〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 )} 𝑀_2𝐴+{𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 )+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_3𝐴+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ) 𝑀_4𝐴&={-𝐿_1/(6𝐸𝐼_1 )+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_1𝐷+{𝐿_1/(3𝐸𝐼_1 )+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_2𝐷+{𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_3𝐷+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ) 𝑀_4𝐷 条件: 𝑘=3,𝑛≥6 {𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 )+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_2𝐴+{(𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 )+𝐿_3/(3𝐸𝐼_3 ))+(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +(2𝐶_3)/(𝐿_2 𝐿_3 )+〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 )} 𝑀_3𝐴+{𝐿_3/(6𝐸𝐼_3 )-(〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 )+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ))} 𝑀_4𝐴+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ) 𝑀_5𝐴&=-𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ) 𝑀_1𝐷-𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ) 𝑀_2𝐷+{𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 )+(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_3𝐷+{𝐿_3/(6𝐸𝐼_3 )-(〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_4𝐷+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ) 𝑀_5𝐷 条件: 3<𝑘<𝑛-2,𝑛≥7 𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) ) 𝑀_(𝑘-2,𝐴)+{𝐿_(𝑘-1)/(6𝐸𝐼_(𝑘-1) )-(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) )+𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_(𝑘-1,𝐴)+{(𝐿_(𝑘-1)/(3𝐸𝐼_(𝑘-1) )+𝐿_𝑘/(3𝐸𝐼_𝑘 ))+(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +(2𝐶_𝑘)/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 )+〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 )} 𝑀_𝑘𝐴+{𝐿_𝑘/(6𝐸𝐼_𝑘 )-(〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 )+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ))} 𝑀_(𝑘+1,𝐴)+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ) 𝑀_(𝑘+2,𝐴)=-𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) ) 𝑀_(𝑘-1,𝐷)+{𝐿_(𝑘-1)/(3𝐸𝐼_(𝑘-1) )+(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_𝑘𝐷+{𝐿_𝑘/(6𝐸𝐼_𝑘 )-(〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_(𝑘+1,𝐷)+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ) 𝑀_(𝑘+2,𝐷) 条件: 𝑘=𝑛-2,𝑛≥6 𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) ) 𝑀_(𝑛-4,𝐴)+{𝐿_(𝑛-3)/(6𝐸𝐼_(𝑛-3) )-(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) )+𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-3,𝐴)+{(𝐿_(𝑛-3)/(3𝐸𝐼_(𝑛-3) )+𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) ))+(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +(2𝐶_(𝑛-2))/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 )} 𝑀_(𝑛-2,𝐴)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐴)=-𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) ) 𝑀_(𝑛-3,𝐷)+{𝐿_(𝑛-3)/(3𝐸𝐼_(𝑛-3) )+(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-2,𝐷)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐷)+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ) 𝑀_𝑛𝐷 条件: 𝑘=𝑛-1,𝑛≥5 𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ) 𝑀_(𝑛-3,𝐴)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-2,𝐴)+{(𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) )+𝐿_(𝑛-1)/(3𝐸𝐼_(𝑛-1) ))+(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +(2𝐶_(𝑛-1))/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) )+〖𝐶_(𝑛-1)+𝐶〗_𝑛/(𝐿_(𝑛-1) )^2 )} 𝑀_(𝑛-1,𝐴)=-𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ) 𝑀_(𝑛-2,𝐷)+{𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) )+(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐷)+{𝐿_(𝑛-1)/(6𝐸𝐼_(𝑛-1) )-(〖𝐶_(𝑛-1)+𝐶〗_𝑛/(𝐿_(𝑛-1) )^2 +𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_𝑛𝐷

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.1

 現実的な話をすると、他人の出した式をチェックするのは、全く同じ問題を全く同じ方法で解いた経験でもない限り、ほぼ不可能です(つまりチェックや検算に自信が持てない(^^;))。他人の書いたプログラムのデバッグが非常に難儀なのと同じです。  一つの対策は、基本をわかる事です。基本がわかれば、自己チェックもはかどります。自分の導出した式を一番よく知ってるのは、自分ですから。  要は不静定梁が解ければ良いので、以下のどれかで検索する事をお勧めします。   (1)梁の微分方程式   (2)カスティリアノの定理   (3)仮想働の原理   (4)たわみ角法  三連モーメント法は(4)あたりから導かれたと思いますが、(4)はあまり一般性のある方法ではなく、現在ではどこの大学や高専でも教えられてないような気がします。ただ連続梁(だけ(^^;))には便利なんですよ。  自分のお勧めは、(2)か(3)です。

Quasar0312
質問者

お礼

大変遅くなりましたが回答ありがとうございます。 色々と調べて自己解決ができました。

関連するQ&A

  • 梁の計算

    梁の計算で、固定・支持がありますがボルトで締結した場合支持で計算して宜しいでしょうか。 同じく梁の計算で、支持部でジョイント(鞘管式:呑み込み150mm)した場合縁を切らないで計算して宜しいのでしょうか。 よろしくお願いします。 梁にC-75×50×17.5×1.5t スパンは、2,500   柱にFB-150×4t-高さ250   梁の背75を柱に付ける場合ボルト取りM8×2にするか、溶接するかで 支持・固定の判断ができますか? 宜しくお願いします。

  • ギャードトロリレール強度計算(3点支持連続梁)

    3点支持連続梁に、ギャードトロリを設置したいのですが、その際のレールの強度計算方法を御教授ください。 1.減速機取替に使用する、チェーンブロック付ギャードトロリです。 2.3点支持(A、B、C)連続梁(ギャードトロリレール)はI形鋼300×150×8×13で、支持距離はAからB=7m、BからC=7mの等間隔です。 3.上記レールに2台のギャードトロリが走行し、各々のギャードトロリに掛かる荷重は、 減速機の重心位置の関係で、1台が、4tonで、他の1台が5.5tonです。 4.減速機の長さが、3.8mありますので、ギャードトロリ間の距離も、3.8mです。 私は、単純梁の計算しかできませんので、宜しく御願い申し上げます。

  • Σの計算方法について

    確立の問題を解いていたのですが、途中式に以下の数式がでてきて計算が進みません。 (1)Σ[k=0,n]k*nCk*p^k*q^(n-k) (2)Σ[k=0,n]k(k-1)*nCk*p^k*q^(n-k) (3)Σ[k=0,n]k*p^k*q (1)(2)なんかは、Σ[k=0,n]nCk*p^k*q^(n-k)=(p+q)^nの公式にもっていけばいけそうかと思うのですが、式変形がさっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 片持ち支持梁の問題です

    片持ち支持梁の問題です。 図の時のピストンにかかる圧力を計算したいのですが、 N・m^2より {(100kg×9.8m/s×40mm)+(100kg×9.8m/s×150)}×{(π×10^2)/4} でよろしいのでしょうか?

  • 計算量の下界の計算

    ある論文中の回路計算量の下界を求めようと思うのですが、どうも計算がうまくいかないので知恵をお貸しください。 l=√(k)(切り捨て) p=10√(k)log_{2}n(切り上げ) m=(p-1)^{l}*l! この時、size(C)・m^2・(n-l-1)Choose(k-l-1)≧(n)choose(k) という式からsize(C)の下界がn^{Ω(√(k))}と定まるらしいのですが、この導出がわからないのです。 Ωは下界オーダーの記号です。 size(C)≧~という式にしてこの右辺がn^{Ω(√(k))}で表せる式になればよいと思うのですがいまいちうまくいきません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 片持ち梁の計算

    最大たわみを計算したい。 条件:片持ち梁  b:一定  h:正三角形(梁側h、先端0)  W:先端に集中荷重 この場合のたわみ式を教えてください。 PS.梁を上から見て長方形(b*h)    横から見て正三角形

  • 実際は、両端固定支持なのに計算は単純支持

    実際のものは、両端を固定した梁なのに、それを、単純支持梁と考え、強度計算することは、問題ないのでしょうか。 固定梁として考えると、計算が難しくなること、そして、固定梁の方が強いということはわかっていますが、多くの設計者の方は、この点どのように対処しておられるのでしょうか。 また、両端固定の梁は、荷重の直接かかっているところより、両端の固定部分の方が常に応力は小さいのでしょうか。 私の中では、部材の両端をボルト止めや溶接などで固定した梁は、両端固定梁であると思っているのですが、いかがでしょうか? 参考のサイト見ましたが、固定支点と考えています。次のような例です。 例えば、SGPで作った簡単なはしごの人が乗る部分、あれは、両端が溶接で固定されていますが、あれは、両端固定梁ではないのでしょうか。 あるいは、公園の鉄棒はどうでしょうか。 また、2本の柱の上面にボルト止めした梁はどうでしょうか。 1Nの涙さんから指摘があったように、ラーメン構造のことを知らないので、それとごっちゃになっているのかもしれません。

  • 片端支持梁の固有振動計算の単位について

    片端支持梁(配管50A sch40)の一次固有振動数についての質問です。 振動については全くの素人です。 以下の公式にmm、cm、mの単位でそれぞれ計算すると、全部答えが違ってしまいます。 公式は、あちこちの専門書に出ているものですが、私の考え方になにか問題があるのでしょうか? また、密度については、管そのものの密度(鉄の密度)とする文献と、管内部のものも含んだ密度とする文献もありますが、どちらが正しいのかもお願いします。 今回は、管内部の空気も含んでいます。 ちなみにレイリー法の公式も使ってみましたが、同じでした。(数値はかわりましたが) 【公式】 fn=λ^2/2πL^2×√(EI/γA) 断面二次モーメントI =(π/64)×(外径^4-内径^4) 一次振動数係数 λ=1.857 【mm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^5[N/mm^2] 管外径60.5[mm] 管内径52.7[mm] 長さL =600[mm] 断面積 A=693[mm^2] 密度 γ=1.9×10^-6[kg/mm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^5[mm^4] とした場合 fn=10.1Hz 【cm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^7[N/cm^2] 管外径6.05[cm] 管内径5.27[cm] 長さL =60[cm] 断面積 A=6.93[cm^2] 密度 γ=1.9×10^-3[kg/cm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^1[cm^4] とした場合 fn=31.9Hz 【m単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^11[N/m^2] 管外径0.0605[m] 管内径[0.0527m] 断面積 A=6.93×10^-4[m^2] 密度 γ=1.9×10^3[kg/m^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^-7[m^4] とした場合 fn=318.3Hz どうぞよいアドバイスをお願いします。

  • 連続6項の漸化式

    P(n+6)={P(n+5)+P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)}/6 という連続する6項の漸化式の解き方がわかりません。 次のような連続2項の漸化式なら P(n+2)=a*P(n+1)+b*P(n) x^2=ax+b の解をα、βとして P(n+2)-αP(n+1)=β{P(n+1)-αP(n)} として、P(n+1)-P(n)=A(n)とでも置いて A(n+1)=βA(n) として解くことができます。 連続6項の時も同じようにxの6次方程式を解いて 計算することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薄鋼鈑束を受ける梁の設計

    ステンレス鋼板2.5×850×1000の80枚束1335kgを3束積み重ねた総重量4tonを2本の両端支持梁長さ900mmで受けます。(添付図あり)梁の鋼材許容応力を235N/mm2、安全率5とした場合、等分布荷重と考えると、梁の幅×高さが65×65mmぐらいになります。でも、鋼鈑は縦に並べてるのではなく横に寝かせています。多少たわみますが鉄の塊です。梁のたわみの方が鋼鈑のたわみより大きいと仮定すると、2点支持の跳ね出し梁の計算になり、梁の幅×高さが50×25mm(薄くしたいので)ぐらいになります。鋼鈑のたわみが大きければ、梁の上に2点支持になるように突起を付けても有効に思います。この考え方および上記概算値は正しいでしょうか? あと、薄鋼鈑を束ねた物のたわみ量の計算方法も分かりません。 解かる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 可能であれば製作会社も探しています。