• ベストアンサー

よく解らないまま使ってるものありますか?

medamaclip4の回答

回答No.7

・PC ・オフィス系ソフト ・wifi ・無線LAN ・ブルートゥース ・NAS ・SIM ・

nopne
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん近いものあるんですね。

関連するQ&A

  • 「そのままでいいんじゃない」とは?

    よく友人や職場の人に「そのままでいて欲しい」とか「そのまま変わらないんだろうね」というようなことを言われます。 あまりに言われすぎて最近どういう意味だろうと思います。 ちょっとあきれられてるのでしょうか? みなさんがこのように感じる周囲の人ってどんな人ですか? 自分を見つめるためにも御意見頂けるとうれしいです。

  • そのままに見て

    「そのままに見て」と「錯視」はどのように捉えたらいいですか? 「見たまま」だと間違えて認識したことになる。 錯視だからと修正したら「そのまま」ではないような・・・。 根本的に間違ってますか? よろしくお願いします。

  • あるがままの自分を受け入れる

    あるがままの自分を受け入れるとは、どういうことを意味しているのでしょうか? 自分を変えたいと思うなということでしょうか? 英語が苦手なら苦手のままでいいじゃないか、ということでしょうか?

  • 「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」

    「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」という文は、日本語として自然ですか? 「食べたまま」を「口に入れたまま」という意味(つまり「食べ終えてそのまま」という意味でなく)で使っています。 例えば「ご飯を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」と比べれば、「飴を‥‥」の方が許容できる度合いが大きいかな、という気ははしますが、「自然な日本語」とまで言っていいか…と迷っています。 この自然さの判定には地方差の要因もあるかも、と何となく予感しますので、回答者様が言語形成期に過ごされた地方(できれば、「方言区画」としての地方)をお書き添えくださると有難いです。方言区画が定かにお分かりでない方は、「北陸」「東海」「南九州」等々といった一般的区分でも、また都道府県名でも結構ですし、ご自身のプライバシーとの兼ね合いで書いて構わない、とお考えになる範囲でご協力ください。 なお念のため、これはアンケートです。「自然だ」との答と、「不自然だ」との答、あるいはさらにその中間のうち「どれが正解か」を問う意図ではありませんのでご理解の上、よろしくお願いします。

  • まんまやんけ?

    ブログで見つけた話です。 てゆーか、音源そのまんまやんけ!  意味がわからない! てゆーか は「というか」の意味ですね。 まんまやんけ はどんないみですか。辞書を引いて結果出ない。 どうぞよろしくお願いします。

  • このままでいいのか

    20代女性です。 現在かなり長く付き合っている彼氏がいるのですが、自分の気持ちがわからなくなっています。 彼氏といるとすごく楽しいのですが、『愛している』というよりも『愛おしい』と思います。まるで自分の子供のような・・・。 手をつなぐとかキスまではできるのですが、それ以上はなんだか恥ずかしいようなお互い照れて中々できません。(以前はしてました) 好きで好きで相手のすべてを愛したいという気持ちにまでならないです。 最近、昔彼から渡された手紙を読み返して『愛してる』と書かれていてなんだか気持ち悪いような『なに言ってんだ!?恥ずかしい』みたいな気持ちになって、このままでいいのか・・・という気持ちになりました。 職場で気になる人がいて別れることも考えたのですが、別れた後の彼が心配だし、私自身彼との安心感を失うのは怖いです。 このままいけば結婚すると思いますが、情熱的な『好き』って気持ちをなくしたままで結婚してしまうのも嫌です。 なんだか自分の気持ちがわからなくてご相談させていただきました。 アドバイスいただけたらと思います。

  • このままでいいの?

    自分は高1なんですけど授業でまったくわからなくてそのままテスト受けるんですけど・・・なぜか結構点が取れるんです。意味わってないのに点取ってるから頭いいと教師に勘違いされるし困ってるんですけどこのままでいいんですかね? ちなみに宿題とかは全部答えうつしてるし、授業もまじめにやってとはいえないんですけど、なぜかテストで点は取れるんです。 全然理解できてないのに学年で2位になってます。 ってか家で勉強したことはありません。 勉強してないから時々カンニングの疑いかけられるし困ってるんです。 カンニングなんかするわけないのに・・・・。 数Aの数式なんて意味わからないし数(1)の二次関数も意味がよくわかりません。 さらに自分の学校は数Aの数式をわかってるものとしてやってるからあまり説明はしません。 学校は数をこなせばわかるようになるっていうけどちゃんと教えてもらってないのにどうやってわかれっていうの?って感じです。 どうすれば理解できるようになるんでしょうか?教えてください

  • バックアップ後のハードディスクの容量が元のままです。

    ノートパソコンのハードディスクが20Gでしたので60Gに変更し40Gと20Gに分割しました。HD革命(バックアップ)を利用して再インストールしました。元の状態にはなったのですがマイコンピュータで確認したら元の20Gしか認識していません。空き領域が少なく残りの20Gを認識するにはどうしたらよいですか。それとも認識しないまま利用しても大丈夫ですか。詳しい方教えてください。

  • このまま続けていくべきなのかと悩んでいます・・・

    私は今、3年制(昼間)の理学療法士養成校で勉強しています。現在2年生で31才です。 以前、2年制の介護福祉士養成校に行っていました。 勿論、今後この業界で働くことのデメリットも全て認識した上で、それよりも自分の性格などを考慮して、ぜひ自分の仕事にしたいという想いが上でしたので決断しました。 勉強を進めていく中で、介護の中でのリハビリという側面も重要なんだと知り悩んだ結果、1年生が終わったところで思い切って今の勉強をすることになりましたが。 理学療法士養成校での勉強のハードさは想像を超えるものでした。 それだけであれば、とにかく耐えてでも勉強するしかないと思えたのですが、 やはり「治療者」として行うリハビリ職は、自分の中で何か違うと感じていたのは事実です。 それでも、目の前にある勉強を続けていくことでその気持ちも変化してくるのではないかと思い続けてきました。 しかし、その気持ちが変化することなくここまで来てしまいました。学校に行くことが完全に苦痛になってしまいました。 認識が甘い、と言われてしまえばそれまでということも今更ながら思っています。 今の気持ちを振り切って何が何でも理学療法士になるという気持ちで続けていくべきなのか、もう一度介護職員として働く方向へ行くべきなのか、それとも現場の方に話を聞いたり自分で動いて少し時間を置くべきなのか・・・ いずれにしても、今までの自分の精神的な弱さであるとかを突き付きられて二度とこんな形にならないように、今自分自身と向き合っています。 どんな意見でも結構です。宜しくお願いします。

  • このままではいけないのはわかっているのですが・・

    こんにちは、 7歳、5歳、0歳の母です。 最近、7歳、5歳の子が学校、幼稚園から帰るとすぐに公園に遊びに行きます。(宿題は終わらせてから行きます。) それはいいのですが、毎日毎日、その繰り返しで自分たちの部屋は散らかしっぱなしで夕食、お風呂、明日の準備をして二人とも寝ます。  たまには放課後は家で片づけをしたり、本を読んだり、家で過ごしてほしい(そのような時間も必要かと思い)のですが、私自身が余裕がなく、0歳児の世話に追われ中途半端にしか相手ができなくなったりして、二人で遊びはじめてしまうか、TVを見てしまったりします。。。 きちんと片づけることも覚えてほしいのですが、時間的にも余裕がなく、結局散らかったままの部屋になっています。 それは私自身にも言えて、朝は子供を送り出して午前中は家事、買い物などをしたりして、すぐに5歳児のお迎えの時間がきます。 午前中に部屋は片づけますが、子供たちがすぐに散らかしたりして限界があります。 もう少し効率よく片づけたり、きれいな環境で子供と過ごしたいのですが、私自身かなり疲れていて、 子供の寝かしつけと共に眠ったりしてしまいます。 夜は食事、お風呂、寝かしつけで、私も寝てしまうことも多いので、シンクには片づけていない食器がそのままで、朝早起きして片づけたりしています。 このままでは子供たちがこの環境に慣れて、片づけを覚えられなかったりするのではないか・・など 考えてしまいます。 片づけの習慣をつけたいのと、私自身、気持ちよく過ごしたいというのもあります。 また、5歳児は私と0歳児と家にいることもあるのですが、TVばかり見てしまいます。 私が絵を描こう、本を読もうと言っても、最近ではTVばかりになってしまい、私も赤ちゃん(どうやらアレルギーもちのようです・・・)のお世話に追われることもあるのでそのままTVを見させたままになることもあり、このままではいけない・・と思いつつ、5歳児とどう過ごしていいか、考えてしまいます。 悩みが支離滅裂になってきましたが、こんな私にアドバイスをお願いいたします。 日々もう少し丁寧に暮らしたいのですが、時間に追われてばかりで、かなり疲れてしまっています。。。 世の3人兄弟のママさんはどのように時間をやりくりされているのか、消耗していないのか、 かなり疑問です。。。 主人はお願いすることには協力してくれますが、ふつうのサラリーマンで、平日の協力は期待できません。 5歳児の赤ちゃん返りにも少し参っています・・・・  先輩ママさん、よろしくお願いいたします。