• ベストアンサー

マルティン・ハイデッガー

ハイデッガーの説く 「本来的な生き方」という考え方を どう思っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.1

アドルノが「本性性と言う隠語」という論文で、痛烈にハイデガーの「本来性」という考えを批判しています。 隠語というのは、表向きとは異なって、裏にホンネを隠している、ということ。 表向き、ハイデガーは本来的な生き方とは、死を先駆して覚悟し、死の不可能性の可能性を実存的に生きることにある、それに対して一般の人々の死なんて考えないで、ダラダラと生きているのを「頽落」と言って、それを非・本来的といっています。 人間の日常的な在り方を非・本来性と言って、それではいけない、死を覚悟して決断すること、それが本来性である、と。 では、ハイデガーは何を本来的と考えていたかと言えば、ナチスの総統ヒトラーに組してドイツを変革しろ、大学制度も、アーリア人の末裔であるゲルマン民族によって運営されなければならない、ユダヤ人は大学から追放しろ、ということです。 事実、ハイデガーはヒトラーが政権を取ると直ちにナチス党員として登録し、さらにフライブルグ大学の総長に昇り、学生に対してドイツ民族の優秀性とヒトラーの全体主義を賛美する就任演説をしました。 それこそが「本来性」と言って、隠していたことでした。 1927年に「存在と時間」を著わしたときはホンネを隠していましたが、ヒトラーが政権を取ると、ホンネを露呈しました。 要するにハイデガーのいう「本来性」とは、ドイツ民族主義の主張!

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。 政治的に見ると、そういう意味があったんですね。

関連するQ&A

  • ハイデガー

    ハイデガーの『存在と時間』の内容について教えてください

  • ハイデガー

    ハイデガーに関する哲学で 初めてどんなものか読みはじめた高校生です。 死は誰も追い越せない、人間存在の最後の可能性であること(追い越し不可能性)を導き出しているのである。 これは具体的にどういうことでしょうか。

  • ハイデガーは現象学から何を引き出したのか

    フッサールの弟子がハイデガーで、フッサールに感動して哲学の道に進んだのがサルトル。これはよく知られていますが、ハイデガーの概論書を読んでも、またはサルトルの実存思想について少しずつ知識が身についても、そこに一体どのように現象学が導入されているのかよくわかりません。 方法論として、ということかと解釈していますが、それにしても、ハイデガーの存在思想の中に、フッサール流の「現象学的還元」とか「厳密学」といった特徴を見出すことに困難を感じています。 詳しくご存じの方、または大まかなイメージをお持ちの方、お教えいただけるとありがたいです。

  • ハイデガーについての質問です。

    最近哲学の勉強を始めた大学一年生です。 哲学の講義も受けてはいるのですが内容が難解で理解に苦しんでいます。 特にハイデガーを扱ったものは難しく思えます。 ハイデガーのいう存在の限定としての形而上学とはどういったことなのでしょうか? どなたか哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えのほどよろしくお願いします。できるだけ詳細な回答を頂けるとありがたいです。

  • ハイデガー 死への存在

    一人称の死としてハイデガーの「死への存在」を論じる、とはどういうことでしょうか? また、「死への先駆」について論じたのはハイデガーですか?

  • ハイデガーの思想で

    ハイデガーによると “死”は“現存在”の究極の可能性である。 ということですが… よくわかりません(笑)。 どなたか、わかりやすく解説していただけないでしょうか??

  • ハイデッガーの「時間性」について教えてください。

    ハイデッガーの『存在と時間』について勉強中ですが、なかなか落とし込めません。 (1)現存在(人間)とは、互いの関わり(気遣い)の中で存在する、「世界内存在」である (2)現存在は死を覚悟し、対峙することによって、はじめて本来的な存在になりえる というところまではなんとなく理解できたような気がするのですが、よくわからないのは「時間性」についてです。 なぜ「存在」とは「時間性」だ、という論理になるのですか? 過去、現在、未来が一体だから?・・とかいろいろと本には書いてあるのですが意味するところがよくわかりません。 ざっくりとでも構わないので、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハイデガーと正法眼蔵

    ハイデガーは正法眼蔵を読んで驚いたという話を聞いたことがあるのですが、 そのことが書いてある本があったら読みたいので知っている方教えてください。

  • 日本におけるハイデッガー問題

    ハイデッガー問題というのは、ファリアスが『ハイデッガーとナチズム』の中で暴露した、ドイツの哲学者ハイデッガーとナチスドイツとの関係のことを指す。要するに、哲学や文学にしか通じていない人物が、政治権力との関係を打ち立てようとして失敗する話である。 日本の場合、西田幾多郎の弟子で京都学派の哲学者・高坂正顕が「期待される人間像」の中で展開した、学生や若者などがどうあるべきかということを述べた文章が、これに相当するように思われる。 私はこのテキストの存在を、現役の哲学者だった廣松渉と、同じく作家の大江健三郎の文章で知った。そのことで、評価するものや批判者たちが、日本のハイデッガーに対するハイデッガー的人間として、戦後日本の思想界や文壇などにいるということを意識していたのである。 しかし、高坂などは京大の人文科学研究所にいたということ以外に何の取り柄もなかった人物で、もはや趣味にでも生きるしか能のない人物である。 そして、自分がこのことを日本の問題として改めて提起するのは、この種の旧帝大の中で落ちこぼれた人間が、渡米すれば成功できるだの、地方に行けばそれなりのものとして通用するなどといった楽観主義に立ち、いつまでも期待される人間でい続けるということが、ニートなどの温床になっていると思うからである。 若い人たちの雇用などが政治問題化されるというのもこうした経緯があるからで、突然わき起こったわけではない。 そういうわけで、日本版のハイデッガーたちは、ニート状態から経済的成功へという閉塞状況を生きざるを得ない状態に置かれている。このことは、就職氷河期から現在のニート問題が発生するに至る、日本におけるハイデッガー問題の結果であるように思われる。

  • ハイデガーに「動物について」といった論考があるか

    以前、大学の図書館で、ハイデガー選集のようなもので、「動物について」といったタイトルの巻があったと思うのですが、検索しても見つからなくなってしまいました。ちょっと覗いただけなのですが、気になる一文があったので、もう一度読んでみたいのです。 書誌情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 また、もしこれが私の記憶違いでしたら、ハイデガーが「動物」ということについて、もっともまとまった考察を加えている文献をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。