• ベストアンサー

工学部学部論文認定について

すみません 地方の国立大学の理系工学部の場合、卒業論文の認定レベルというのはどれくらいなのでしょうか、うわさでは、学部論文なんて簡単に書けるという話を聞くのですが、実際 に卒業された方どうだったんでしょうか 修士論文だと、桁違いにレベルが高くなるのでしょうか  宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

経験者ということで、回答させていただきます。 数年前に卒業したものです。 私の場合、学部論文は、出せばいいみたいな 感じででした。そのかわり、卒論発表を学科の 教授達の前で行い、それに対する質疑応答を すれば、卒業できる状況でした。 指導教官によるとは、思いますが、発表の 原稿を添削してくれたりしたので、それほど、 こまるということはありませんでした。 ただ、データがないとそれなりに苦労はするので、 ちゃんと普段から実験をすることは必要です。 修士論文ですが、卒業論文に比べると確かに手間が かかりしました。私の場合は、卒論テーマを引き続き 修論テーマにしたので、一からやり直しということは ありませんでしたが、学会発表したり、データを それなりに集めて解析したり、参考文献を調べたりと 論文を書く以前のことがたくさんありました。 あくまで、卒論と比べるとですが・・・。 修論を実際に書き出すと、卒論に比べると、 ページも必要だし、参考文献数が足りないと ダメだから、もう一度探しにいったりしました。 修論発表もあったのですが、副査の教授がいたので、 その教授たちにはあらかじめ論文に目を通して、 もらってからの発表だったので、卒論にくらべると 質問内容などが厳しかったですね。 他の人が書かれているように、分野によっても 違うでしょうし、指導教官次第というところも あるので、一概にどうとはいいにくいですね。

sasaki-u
質問者

お礼

ありがとうございました 学部学科にもよるかもしれませんが、一般的にはそれほど難しいものではないということがわかり、安心しました

その他の回答 (2)

回答No.2

 分野によって異なりますし、研究室の先生の方針や、何より学生の資質・目的によって変わりますので、No.1の方が書かれているとおりまちまちであるといえます。  卒業論文や修士論文については、大学の方針しだいですが、数年間は保存している場合があります。過去の先輩が、学部段階でどの程度の論文を書いていたか、資料室を訪ねてみたり先生に相談してみたりして現物を眺めてみてはいかがでしょうか。  想像ですが、工学部の卒論は「実験等で得たデータを少なくとも研究室の中で客観的に説明すること(文章にまとめてみること・人前で発表すること)」を体験することが大事で、 その後大学院に進む方は、その内容を他大学の方にも説明した上で(=学会で発表して)、新たな知見を論文の中に入れたものを修士論文として提出する、というステップになるのではないかと思います。  レベルが高くなる、というよりも、卒論はただ書けばよいが修論はいくつかのステップを経る必要がある、と考えたほうがいいような気がします。より手間がかかるのであって、場合によってはその手間をかけるのに困難が生じるかもしれないですが、まずは手間ということで。

sasaki-u
質問者

お礼

卒論は、説明の中で何とかなりそうだなぁと感じました ありがとうございます 安心しました

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

まちまちですよ。先生ごとに違うと言って良いでしょう。 指導のやり方も先生により違いますし、出せる結論もまちまちです。 理系の場合、多くは実験を伴いますので、その結果により内容は大きく左右されます。 修士論文の場合、在学中に学会発表や査読付論文を書いていることが条件に吹かされることも多いですので、当然のことですがればるが高くなるでしょう。これも大学、分野によるとは思いますが・・・

sasaki-u
質問者

お礼

ありがとうございます まずは、実験をしてデータを出すことが、先決ですね 練習に励もうと思います

関連するQ&A

  • 日本の国立大学

    日本の国立大学、理系学部、文系学部とわず、 修士論文は難しいが、学部論文は簡単だ。 一ヶ月あれば十分。2週間前から初めても間に合う。 と友達がいっていました。 レベルは一切問わない。オリジナルで人がやっていない ことを何かやったらそれで完成だそうです。 本当に一ヶ月前からはじめても卒業できるんですか。 理系、地方の国立大学の場合についてお願いします。

  • 工学部から別系統の工学部に編入

    某国立大学工学部から他の国立大学の工学部(某大学工学部の学科とはまったくの別系統)に編入できたとして、どの程度単位認定していただけるのでしょうか。また、3年以上大学に在学しなければ卒業は不可能でしょうか。 「どこどこ大学の場合だと・・・」 みたいな感じで回答していただけると大変ありがたいです。

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • 工学部の卒業論文の枚数

    卒業論文は、学部によっても枚数が違うと聞きました。 勿論、卒論の内容によって個人差はあるのでしょうけれども、 工学部の場合であると、卒研生はA4用紙に何枚の卒論を書くのでしょうか?

  • 工学部ですが社会の教員になりたいです

    こんにちは。 私は現在国立大学の工学部に通っている大学1年生です。 長文になりますが皆様に一つ質問があります。 私は工学部に在籍しているのですが、最近になって中学校の社会の教員になりたいという願望を持ち始めてきました。 私は中学・高校の頃は社会の教員になるという夢を持っていました。社会の教員になるには高校での文理選択(高校2年に進級時)で文系コースを選択し、教育学部を目指すのが一般的ですが、そこで私は理系コースに進みました。 そこで理系に進んだのは、私は国語がものすごく苦手でしたが数学がまあまあ得意だったからです。私は文系には適していないと思い理系に進むことにしました。 理系に進んだので工学部を目指すことにしたのですが、その理由は「なんとなく」でした。「国立大学に行ければいい」のような生半可な気持ちで夢を諦めて国立大の工学部に進んだのです。今となっては、明確な理由を持たずに学部を選んだことに後悔の念を抱き始めました。もっと高校1年の頃に努力しておけばよかったとも思っております。 この状況で中学社会の教職を取る手段を自分なりに調べたところ、工学部を卒業後に教職が取れる大学院(上越教育大など)に進学して中学社会の教職を取るか、現在通っている大学を退学して他の大学の教育学部を受験するという手段がありそうでした。 どちらも狭き門であることは分かっているのですが、今の状況で中学社会の教職を取ることは可能なのでしょうか?よろしければご回答・ご意見をお願いいたします。

  • 国立大工学部について

    国立大の工学部に通ってる方、又は卒業した方に質問です。 国立の工学部は研究活動が主であまり自由な時間が無くもの凄くハードなイメージがあるのですが、どうなのでしょう?国立ならレベルの低い工業大学よりは研究重視で内容もかなり濃いとは思いますが。私も今国立の工学部を受験するために毎日勉強していますが、パンフレットを見た限り、かなり難易度が高いとお見受けしました。大学は遊びに行く場所ではないと分かっていますが、それでも大学生活は楽しかったですか?また、どのくらい自由な時間があったかも教えて下さい。

  • デザイン工学部に行きたい!

    僕は今、高校2年で理系のクラスにいるのですが、最近になってようやく行きたい学部を見つけました。国公立のデザイン工学系の学部に行きたいのですが、ほとんどの大学が二次試験に実技(図画)を課しています。しかし図画に関しては、幼稚園・小学校で何度か表彰されたぐらいで、美術部でもないので、専門的な知識・技術が全くありません。 やはり、美術の塾みたいなところに通わなくてはいけないのでしょうか? 高3になるまでに決めないとまずいので(数学IIB、IIICの選択があります。)どなたか、できれば実際にデザイン工学系の大学に在学中、もしくは卒業された方、ご教授お願いします。

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 理系 理学部・工学部 迷い

    大学で何をすればいいのか分かりません。 理系なのですが、 例えば工学部か理学部、 例えば工学部なら機械学科か電子工学科か情報科学か他色々な学部かなどなど 理系だと行ったところでどういう職種か決まってしまうような気がします。 理学部と工学部のと違いも大学によって違うと思うし、 私自身あいまいでよくわかりません。 私はいわゆる理学部的なことにも興味がありますが、 同時に工学部的なものづくりにも興味があります。 また物理系か生物系か化学系か・・・・・・ 全然一つに絞れないのです。 どうすればよいのでしょうか。 どういう学部に行くべきでしょうか?

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。