• ベストアンサー

脂質を抑えても

タンパク質だけでも太りますか? 例えば、脂肪0のヨーグルトや、卵だけでもです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Q、タンパク質だけでも太りますか? A、No! 1、食事の量と質。 2、基礎代謝の質。 3、生活様式、運動量。 4、体質。 肥満は、色んな要素の複合的な結果です。ですから、「タンパク質だけで・・・」には、YesもNoもありません。でも、「だけでも太りますか?」と聞かれればNoですね。他の要因しだいでは、太りもするし痩せもするからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これでたんぱく質足りてますか?

    体重40kgの女性です。 今日食べたたんぱく質:納豆1パック、豆腐半丁、低脂肪牛乳1カップ、ヨーグルト小1個、ゼラチン5g 昨日食べたたんぱく質:卵2個、低脂肪牛乳1カップ、納豆1パック、ゼラチン5g、プリン小1個 おととい食べたたんぱく質:豚肉200g、低脂肪牛乳1カップ、ゼラチン5g、ヨーグルト小1個 このほかに、パンやご飯、パスタ、せんべいなども普通に食べていますが(特にダイエットしていません)、これらに含まれているたんぱく質もあると思います。 大体上記で私くらいの体重の女性のたんぱく質所要量、足りてますでしょうか?

  • 「脂質」とは「動物性脂肪」のことなのでしょうか?

    私は、健康のために毎日ヨーグルトドリンクを飲んでいます。 しかし、最近「乳癌の予防には、動物性脂肪を取り過ぎないこと」と書いてあるものを見て、気になってしまいました。 それは、私の母親が乳癌だからです。 (実母が乳癌だと、自分もなりやすいかもしれないから) 私が飲んでいるヨーグルトドリンクの成分を見ると、 「脂質0.1g」と書いてあります。 このヨーグルトドリンクは、乳癌になるリスクを大きくすることになるのでしょうか? (そもそもヨーグルトドリンクの脂質=動物性脂肪なのでしょうか?)

  • 脂質の吸収について

    小腸から吸収された栄養素は門脈をへて肝臓へ行くものと思っていましたが、脂質は分解され、脂肪酸として吸収されリンパ系に行く事を知りました。 話の内容として、脂肪酸はリンパ系に行くと言う話の他に、一部リンパ系に行くという言い方を耳にします。 全ての脂肪酸はリンパ系に行くのか、一部なのかどちらが正しいのでしょう。 一部なら、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸どちら何でしようか? また、その時脂肪酸のままか、リボタンパク質とか言う型で行くのでしょうか? 飽和脂肪酸の摂りすぎが身体に良くないと言われていますが、それが、リンパ系に行くと免疫系に悪さをしないのでしょうか?

  • 脂質について

    脂質について よく卵系(魚卵)を多く食べると コレステロールが上がると言われますが 思い当たるふしがなく 脂肪分で言えば思い当たるふしが少しあります。 血液検査で LDLコレステロール値のみひっかかりました。 70~139が基準範囲内ですが 私の場合LDLが159で HDL 58 (基準値40~80) 中性脂肪 123 (基準値50~149)で  その他の検査項目は基準値内でした。 脂肪分が多い食事を続けると LDLコレステロール値は上昇しますか? 体系は 身長170cm 体重56kg 血圧 上 108 下 68 です。

  • 乳製品の取り過ぎで脂質は高くなりますか?

    36歳の主人が毎年健康診断で 「コレステロール値が高いので食生活に注意」 と指導されております。 去年の数値は 総コレステロール・・・221 HDL・・・52 LDL・・・160 中性脂肪・・・53 タバコもアルコールも口にしません。 食生活には比較的、気を使う方だと思います。 平日は 朝食・・・食パン、バナナ、きなこ牛乳200ml、ヨーグルト80g×2、サプリメント 昼食・・・外食 夜・・・野菜スープ、おから、牛乳200ml、ヨーグルト80g×2、サプリメント 私は乳製品の取り過ぎなのではと、とても気になるのですが 毎日、ヨーグルト320g・牛乳400mlというのが 脂質が高い原因ということはないでしょうか? ちなみにヨーグルトはダノンBIOなどで、牛乳は低脂肪乳と普通の牛乳半々くらいです。

  • 炭水化物・たんぱく質・脂質を食べて脂肪になりやすい

    「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」を食べて脂肪になりやすい順番てありますか? たとえば3つ別々に実験した結果とか。炭水化物はインスリンが高くなると脂肪になるとか聞いた事あるのですが。

  • これは筋肉が減ったのでしょうか?

    ジョギングを週3回40分程度を行って約3ヶ月, 今までびくともしなかった体重がここ数日減り始めています。 ただ気になるのは体脂肪が0.2%前後しか減らない もしくは全く変わっていないのです。 筋肉が減ったのではと心配しています。 食事内容には気を使い,蛋白質摂取を心がけているつもりです。 納豆や大豆製品,卵,ヨーグルト(低脂肪)をとっています。 食事内容・量は変わっていません。 やはり筋肉が落ちていると考えていいのでしょうか?

  • 鶏肉について、脂質について

    鶏肉について教えていください。 最近、筋力アップに興味が湧いてました。いろいろ検討した結果、予算の都合上、プロテインの購入は出来ず、鶏肉でたんぱく質を採る事にしました。ですが、鶏肉の脂肪を全部はぎ落としても、やはり資質を摂取してしまうのでしょうか? 以前、筋力アップをするには、脂身を取り除いた鶏肉を使うと聞きました。 脂身を取り除いた鶏肉は、純粋なたんぱく質だと聞いたからです。実際にはどうなんでしょう? また、植物系の油はある程度摂取しても、ダイエットにはダイエットやフィットネスには悪影響しないと聞きました。実際どうなのでしょうか?

  • 脂質異常

    健康診断後、脂質異常と結果が出ました。 身長:173cm 体重: 61kg 腹囲: 75cm BMI:20.4 中性脂肪:  87 HDLコレステロール: 90 LDHコレステロール:151 週に3回、5~6キロジョギングをしてるし、ウオーキングもしてます。 毎朝、カスピ海ヨーグルトを食べています。 牛乳は低脂肪牛乳を飲んでいます。 タバコは吸いません。 ビールはたまに缶ビール1本程度です。 健康には気をつかっていたのですが、 何故、脂質異常になったのでしょうか? 改善・対策はありますでしょうか? 教えてください。

  • 蛋白質と脂質が摂れない

    20代女性です。最近はだいぶ普通の人の食事を取れるようになりましたけど、蛋白質と脂質があまり取れません。卵(特に生の白身)、牛乳、肉、魚、ドレッシング、揚げ物、油類が駄目です。やっとドレッシングと刺身とヨーグルトと豆腐を受け付けるようになりました。最近ごはんも頑張って食べてますが、炭水化物も駄目で、体が汚れてしまう気がして、ノイローゼ気味です。1キロでも太るとイライラして、自己管理の悪さを責め、代謝を高めたくてお風呂に何時間も入ってしまったり、コーラックをがぶ飲みしたり、水を沢山飲んでお腹を膨らまそうとしたり、1時間くらいウォーキングしなきゃと思ってしまいます。こんな私なんてもう誰も好きになってくれないのかもとか思います。 だけどどうしても我慢できなくなってしまったら数日に1日ポテトチップスを一袋開けたり、板チョコを1枚食べたりしてしまいます。そうしないと気分悪くて布団から起き上がれなくなってしまうのです。だけど食べた後罪悪感でいっぱいになるんです。 どうやったら子供の頃のようにご飯が普通に食べられるようになりますか?今は金平糖やかりん糖やグリコプッチンプリンやダイエットコカコーラが主食です。