• ベストアンサー

物理基礎について教えて下さい。助けて下さい。

Null0lluNの回答

  • Null0lluN
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

比熱の単位はJ/g*Kですから、Jを求めるためにはgとKを掛けてあげる必要があります。 -20℃から0℃の差は20ですので 1.9*20*100で答えは3番 グラフを見てみると、10秒で20℃上昇しています。問題文にある通り、ワット数というのは1秒あたりに投入できる熱エネルギーですから、3.8*10^3Jが10秒で投入されました。ということで、1秒あたりは2番です 10秒の時点では、まだ0度の氷です。そこから98秒まで88秒かけて0度の水にしました。ひーわーのワット数は3.8*10^2Wですから、88*3.8*10^2Jのエネルギーが氷の融解に要したエネルギーです。 氷の融解熱は問題文にある通り、1gあたり溶かすのに要する熱ですから、今回の氷100gを溶かすのに88*3.8*10^2J必要だったので、1gあたりは88*3.8Jで1番です。 これは今までと同様に解きます。0℃の水が10℃の水になるのに11秒かかりました。その間に投入されたエネルギーは11*3.8*10^2Jです。 比熱の単位はJ/g*Kですから、要したエネルギーをgとKで割ってあげればいいのです。 今回は100gの水を10℃あげたわけですから、11*3.8*10^2/100/10で4番です。

関連するQ&A

  • 高校物理 温度と熱の問題

    問題   氷が水に解けるのは0℃でその融解度は79kal/gである。1kgの氷が融解するときに増加するエントロピーはいくらか? 答え  1230J/K わかりやすく解説してほしいです。 使う公式なども書いてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学の物理の問題が分からないので教えてください。

    内部抵抗5Ω、起電力20Vの電池がある。その電極をある導線に接続させたとき両極間の電位差が15Vとなった。いま、この導線を流れる電流によって発生する熱で、0℃の氷100gを融解しようとする。そのためには、電流の通過時間はいくらにすればよいか。 ただし、1J=0.24cal 、氷の融解熱=80[cal/g] という問題なのですが、分からないのでどなたか教えてください。 お願いします。

  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 寒剤における融解熱

    あるサイトの「寒剤」のところに次のような記述があります。  「氷と食塩を混合すると氷は融解熱を吸収して水になり、食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので温度が下がる」  上の文の”氷は融解熱を吸収して水になり”の融解熱は周りの空気から取るのでしょうか。  ”食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので”の融解熱は溶解熱と受け取ってよいのでしょうか。  どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題

    テストがあってまったくわかりません。 誰か教えてください。 氷点下20℃の氷1kgを45℃の湯で全部溶かしたい。 必要な湯の量を以下の問いに従って求めよ。 ただし、水の比熱を1.0cal/(g・K)、氷の比熱を0.5cal/(g・K)、 融解熱を80cal/gとせよ。 (a) -20℃の氷を全部0℃の氷にするのに必要な熱は何calか。 (b) 0℃の氷1kgを全部0℃の水にするのに何calの熱が必要か。 (c) 45℃の湯何kgが必要か。 すいませんが何方かお願いします。

  • 高校科学、融解熱の問題がわかりません。

    高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!

  • 水中における球形の氷の融解時間の求め方について

    常圧下、22℃の水に0℃の球状の氷を浮かべたときの氷が融解する時間の理論値の求め方を教えてください。 氷の融解熱・・・333.6 [J/K] 球状の氷・・・直径2.5 [cm] 氷の密度・・・0.92 [g/cm^3]とすると、 氷の水への相変化に必要な熱量は球の体積×氷の密度×融解熱=2.5KJとなります。 氷の融解が進むに従って表面積が変化しますが、それを考慮する必要があったりするとは思うのですが、ここからどのように考えればよいのかがわかりません。 実験での測定値は310.6[s]でした。そこで理論値との比較をしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 物理の熱の問題

    高校レベルの物理学の質問です。 「80℃のお湯100gにを40℃にしたい (1)0℃の水を何グラム入れれば、40℃になるか? (2)0℃の氷を何グラム入れれば、40℃になるか?」 (1)は100g (2)は融解熱分の80cal/gも計算して約33.3g で合ってますか?

  • 宇宙のエントロピー変化の問題

    どの公式にあてはめて、どのように解けばいいかわからなくて、すごく困ってます。誰かわかる方教えて下さい;; -10℃で液体の水を凍らせるためのΔGは、-210J/molである。また、この温度での氷の融解熱は5610J/molである。-10℃で1molの水が凍るときの宇宙のエントロピー変化を求めよ。 お願いします。