• ベストアンサー

2.5型1台でSSDとHDD両方を内蔵する製品は

2.5型9.5mmのサイズに128GBSSDと2TBHDDの二つを内包するのは技術的に困難なのでしょうか。 端子はSATA3一つでPCからは128と2TBの2パーティションとして認識される状態です。 ノートパソコンはHDDを入れる空間が1台分しか用意されていなくて9.5mmより上は入らないパターンが多いから需要があると思います SSHDはあるのに一台の体積で2台の役割をこなすSSDHDDが出ないのはなぜでしょう。

noname#224560
noname#224560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

HDDやSSDの換装需要は、それほど大きくはないんだと思いますよ。 で、大きいのは、PCメーカー向けの部品供給としての出荷です。 PCメーカーも、2.5インチHDDの大きさで SSDも内包できれば便利ですが それで、価格が2万も上がるなら それが売れるか?難しい問題になってしまいます。 そして、PCメーカーなら、2.5インチHDDの取り付け部とは別に SSDを設置できるように、新機種を設計してしまえば そんな割高な部品を仕入れる必要が無くなります。 そうやって、今はmSATA,M.2といった新しい規格で 小さなSSDを内蔵できるノートPCや、M/Bが様々売りだされています。 そうやって、直販サイトのカスタマイズで SSDとHDDを両方搭載したモバイルノートPCが売られたりしていて 普通のHDDとSSDを足したよりも大幅に高い部品は PCメーカーからは敬遠され 一般ユーザーも、高すぎておいそれと買えず 結果的に、売りだしたものの、撤退せざるをえない結末になったようです。 そもそも、パソコンに詳しい人、経験が深い人ほど HDDが壊れた時のことを考えるもんですよ。 そして、SSD一体型HDDが故障したら SSDとHDDがあるのに、一緒に壊れてしまいます。 SATAコネクターの仕様上、たぶんSSDは キャッシュとして機能するように使うしかありませんから SSDとHDDの両方にデータを保存して 二重化して、故障に備えるような運用が成り立たないわけです。 対して、HDDとSSDを別々に搭載したノートPCには 速さと大容量と、さらにデータ保存についての信頼性向上も期待できるます。 こうなると、これから先も、SSDとHDDの一体型製品は 広く普及するようなことは無いと考えていいでしょう。

noname#224560
質問者

お礼

需要がないんですね 自分の考えの間違いに気が付けませんでした 今後も出そうにないと。 質問してよかったです

その他の回答 (5)

  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.5

SSDの大容量化と耐久性アップ、そして低価格化が早かったので、SSHDでさえもあっと言う間に廃れたので、別々のドライブとして動くように設計し直す様なコストをどの企業も行っていないって話ですね。 SSHDでさえも、当時かなりの値段でしたし、エンドユーザーの大半はノートPCをサブ機(企業採用であっても、サーバーにデータ送るので容量要りません)としてますので256GBのSSDか500GBのHDDで十分です。富士通やNECなどの大手メーカーダイレクトショップでカスタマイズとしてSSHDも選べる時代がありましたが、直ぐに選択から無くなっていましたね・・・。要するに、需要が無かったと言う訳です。 PCと言うか、ドライブの売り先の大半を担っているのが企業向けです。その企業に売り込んでいくシステムとして、2.5インチのSSDとHDDのハイブリットみたいなのは特に必要ないのでそういう意味でも研究開発の投資は盛んではないでしょうね。 自分も別段、ノートPCに大容量を求めてませんし、大容量を扱う話だと出先よりも自宅ですので外部ストレージ(NAS等)に吐き出していくほうが効率いいです。仕事の話になっても、営業で1TB、2TBの書類データ等を常に持ち歩かなければならない事って皆無ですし、そっち方面での需要もないでしょう・・・。 大容量を扱う映像系の仕事だとしても今や2TBでは足りませんので、出先で使うとなったら(そんな話まずないと思いますが・・・)どちらにしろサーバーに取りに行くしか無いわけで、「PC盗まれた」なんてリスクも考えると、TBのデータを持ち歩くことはナンセンスとは思います。

noname#224560
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#252929
noname#252929
回答No.4

結果的には 需要は無かったということになります。 1Tの物はありましたからね。 起動は早いですが、通常のデータ読み書き速度で変わると言っても数秒です。 ノートにそれだけの性能を求めている人がいなかったということですね。 起動と停止が早くと言っても、スリープを使えばその差はスリープ状態からの差なら数秒しかありません。 その差に何万円払えるかというところです。

noname#224560
質問者

お礼

ありがとうございます

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.3

> 二つを内包するのは技術的に困難なのでしょうか。 技術は問題ないと思います…それよりもコスト面が問題です。 > 9.5mmより上は入らないパターンが多いから需要が 逆に需要は無いと思います。 利点の説明が不十分…プレゼンテーションからやり直しかな? 使用用途が今ひとつ分かりませんが? SSDとHDD両方を使用する (世界的な) ユーザー不足が関係する。 現行、使用するユーザーは、それぞれ異なる為に作っても需要が 見込まれないので無理だと思います。 ✳ PC に速さを求める人と PC に容量を求める人に別れる。 ✳それに?現在のネット環境では、何れにしても宝の持ち腐れ?に 成る…そんなに早いモノは、民間では必要ないのも関係します。

noname#224560
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.2

128GBのSSDと1TBのHDDならあります(ありました?)。(メーカーの製造は終了?) それほど需要は無かったのか消えたっぽいです。 HDDとSSDを合体、1ドライブ化した「WD Black2」 - 9.5mm厚2.5インチSATAで小型PCやノートPCに福音か http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/16/wdblack2/ 在庫などでまだあるようですが高いですね。 WD Black2 2.5inch 120GB SSD+1.0TB HDD 9.5mm Dual Drive リテールパッケージ https://www.amazon.co.jp/Black2-2-5inch-120GB-1-0TB-%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B00GSJ9X4Q

noname#224560
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

技術的には可能ですが、仕様として中途半端になるためだと思います。 価格的にも中途半端。SSDはHDDと比較して高額になる。となると、どちらかへの割り切りになります。大半のユーサーは、容量をとってHDDにするのか、速度をとってSSDにするか、です。 まあ、マイナーなメーカーだと出すかもしれませんが、需要は限られているので、思った以上に高額になり、売れにくいため、結局は廃版になるのは確実かも。 いずれにしても中途半端なものは、需要が少ないと思います。

noname#224560
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 内蔵HDD の一部しか認識しない

    内蔵HDD 認識の不具合について 質問させていただきます。 先日 「TOSHIBA DT01ACA300 3TB 内蔵HDD SATA」 を購入しました。 これを Windows7 Professional を使っている Gateway のDX4822-43 に取り付けてみました。 しかし、なぜかこの内蔵HDD は あらかじめ約2TB と約750GB に分かれており このサイズを変更することができません。 しかもいっそう困ったことには 内蔵すると小さい方のドライブしか認識しないのです。 ただし、外付けにすれば 2つのドライブを認識します。 ただし、やはりサイズの調整はできません。 せっかく購入した内蔵HDD です。 これを USB2.0 で接続していたのでは あまりに遅すぎて使いづらいと思います。 内蔵しても使える方法を ぜひお教えください。 ちなみに AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.2 なるものを使ってみましたが 上記の分かれたドライブを 結合することはできませんでした。 機械としては1台なのに なぜか決められたサイズの2台としてしか 扱えないようです。 もしサイズを変えられる方法などがありましたら ご伝授ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • HDDのOEM領域とバックアップ

    リカバリ用のバックアップを作るにあたり、OEM領域の役割とそのほかいくつか疑問点があるので質問させていただきました。 DELLのデスクトップ XPS 7100を使っております。 OSはWindows 7 Professional 64bitです。 HDDは初期装備の1TBのHDDと、別途購入の500GBのHDDです。 ディスクの管理で最初からあるHDD(1TB)を覗くと (A)94MBのOEMパーティション (B)RECOVARYという名前の9.12GBのシステム、アクティベーション、プライマリ パーティション (C)OSという名前のドライブC(残りの容量) の3つのパーティションに分割されていました。 このXPS 7100にはリカバリ用のDVDが付属しておらず、 またDELL Datasafe Local BackupというソフトでのOS初期状態のバックアップイメージの作成にも何故か失敗してしまったため、 リカバリは1TBHDDのリカバリ領域に頼るしかありません。 しかしもしこのHDDが物理的に故障してしまった場合、当然このリカバリ領域も使えないため今のうちにバックアップを別途購入の500GBHDD(XPS 7100にはSATA接続)に作成しておこうと考えました。 (6000円ほどでDELLからOS再インストール用のDVDが買えるとも聞きましたが無駄な出費は抑えたいので) (B)RECOVARYがOSのリカバリに必要なのは分かるのですが、 ・そもそも(A)OEM領域の役割は何か ・OEM版(DSP版)のWindowsはいろいろと制約があると聞きますが、(A)OEMと(B)RECOVARYとをHDD500GBへコピーすれば1TBHDDが壊れてもHDD500GBからWin7を起動することは可能か を疑問に思っております。 特に2点目の疑問については、XPS 7100購入直後にシステムを1TBHDDから500GBHDDに移して(C)をデータ領域として使おうとしたところ、「1TB→500GBでのシステムの移動はできません」といった趣旨の表示が出てエラーになったと記憶しています。1TBと言っても使用しているのはせいぜい100GB以下ですから何故それが移動ができないのか疑問でした。この様子だともし500GBHDDにリカバリ領域をコピーしてもそこからOSが起動できないのではないかということも心配しております。 長くなってしまいましたがこれらの疑問にお答え・アドバイスできる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • HDD選択で迷っています。

    HDD選択で迷っています。 メインHDDにWESTERN DIGITALの「WD1002FAEX」、サブHDDに同じメーカーの「WD20EARS」を考えています。 ただ、サブの2TBを1TBずつに分けるとしてHGSTの「HDS721010CLA332」3台というのも良いかななんて思っています。 同じ500GBプラッタといってもWESTERN DIGITALの方は64MBキャッシュですし、こちらの方が快適そうなんですが、2TBの方は回転数が可変なんですよね。 全部7200回転固定のHGSTの3台のパターンの方が快適そうなイメージもあります。 実際、キャッシュの大きさって32MBと64MBだとそんなに違うものですか? WESTERN DIGITALの方は1TBの方はSATA3のようですが、マザーボードがギガバイトの「GA-EX58-UD4」のため、SATA2までしか恩恵は受けられそうにありません。 どちらが良いと思いますか?

  • 9.5mm・2TBのノートPCの少なさはなぜ

    そもそもちゃんと存在している9.5mmの2TBHDDを売る店自体が少ないです。 なぜ量販店もショップブランドも1.5Tが最大なんでしょうか。 容量がそんなにいらないという意見が多いのは知ってますが、15.6型でCeleronと4GBと1TBの組み合わせはチラシによく掲載されてるわけで、2Tの需要も当然あるはずです。 メーカーや家電量販店がノートパソコンで、2TB/9.5mm採用した上位機種を用意しない理由を予想してください。

  • どのHDDケースが一番信頼できますか?

    どのHDDケースが一番信頼できますか? -----長文・乱文・駄文等失礼します。------------ 前回、回答してくださった方本当に有難う御座いました。 お陰様で決めることができました。バックアップの容量次第でHDDを決めようと思います。 いずれにしても、WD製です。seagateは事情により使いません。 搭載するのはこのどちらかです。 【WESTERN DIGITAL   WD10EZEX      [1TB SATA600 7200] 】 【WESTERN DIGITAL   WD20EZRX      [2TB SATA600約5400]    】 それでまた質問させていただきたいのです。 ここのサイトで答えてくれる方のアドバイスがとても良かったからです。 このなかで迷っています。 【RATOC 】  ・RS-EC3M-U3     ¥3,618                       140x48x210mm AC 【センチュリー】  ・シンプルNAS BOX PLUS+ CSS35NASP     ¥5,614 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1 (+LAN)  43x137x205mm AC   【センチュリー 】  ・二代目冷やし系HDD検温番  USB3.0+eSATA CLS35EU3BF     ¥3,799 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1 eSATAx1 73x132x195mm AC 【AREA】  (HDD以外も取り付けOKらしい? )  ・カブリオレ3.0  SD-S35U3-SL     ¥3,480 2.5/3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1  133x38.3x190mm AC 【AREA】  ・コンパーチブルUSB3.0 SD-S35U3-SL2     ¥1,930 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1      133x38.3x190mm AC 【玄人志向】  ・GW3.5AI-SU3/CS     ¥1,867 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1  127.5x48x197.5mm AC 【玄人志向】  ・GW3.5PSP-U3      ¥2,803 3.5インチ 1台 SATA・IDE USB3.0x1 205x120x31mm 【ロジテック】 ・LHR-EGU3F      ¥3,071 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1 120x35x199mm AC 【ロジテック】    ・LHR-EGEU3F      ¥3,300 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1 eSATAx1 120x35x199mm AC 【MARSHAL】  ・MAL-3435SBKU3        ¥2,672 3.5インチ 1台 SATA USB3.0x1 46x146x210mm AC 使用時間は週2~4時間くらい。(もっと少ないかもしれません、ただ使用頻度は高いです) できれば冷却できるといいが、値段がちょっと・・・。 「Question」 Q1、【AREA】の2つの製品の違いはHDD以外も取り付けられるかの違いですか?    (価格ドットコム、コネコネットの情報から判断) Q2、なるべく安く済ませたい。ただ、データ保有が第一。冷却できるとなおよいです。 Q3、お勧めはどれですか? Q4, どれが一番冷えますか?

  • HDDのパーティション分け

    この度、2TBのHDDを購入してC:500GB(OS用)D:1500GB(データ用)というパーティションに分けて使って行く予定なのですが、考えが合っているかわからないので自作での内蔵ハードディスクの増設、パーティション分けでお聞きします。 しばらくしたら、新たにもう一台SSDやHDDを買い、そちらにOSを入れて元のHDDはデータ用に使いたいのですが 例: 新しいSSD(OS用) 2TBHDD(データ用) その場合はC:ドライブを削除して(D:データは残す)新たなSSDを接続、そちらにOSインストールという形の考えで良いのでしょうか? OSはWindows 7 Home Premium 64bit です。 駄文ですみませんが理解されて頂けたら質問よろしくお願い致します。

  • RAID5とは

    自作PCでたとえば、SATA3ポート1に512GのSSD、SATA3ポート2に512GのSSD を同一メーカー同一型番のものを使用するとします。今のままだとWindows7でもWindows8でも CドライブとDドライブに分かれて認識されますよね。 これを同一のCドライブとして認識させるには、RAID5という設定をすればいいのでしょうか? また、RAID5として2つのSSDを同一ドライブとして約1TBくらいのSSDの容量として利用 できるのでしょうか? その場合、パーティションは区切れるのでしょうか? RAID5について簡単に説明してください。 またRAID5では上記の方法が無理だとしたら、 どやったらそういう2つのSSDの同一型番同一容量を1つのドライブとみなして、さらに RAID0ではなく、容量を2台分にでき、(512G+512G=1024GB)さらに、同一ドライブと みなされたSSD2台の容量をパーティションで区切れるのでしょうか?もしくはパーティション で区切ることはできなくてもよろしいから、2台のSSDを1台のCドライブとしてみなし、 さらには、512+512で約1TBの容量の1台のドライブとしてOS上から認識されるような 方法を教えてください。

  • 外付けHDDが未割り当てになり読み込めなくなった

    外付けHDDが読み取り不可能になったため、どうすれば読み取りできるようになるか教えていただきたい所存です。 ◯機種:BUFFALO HD-LXU3 USB Device(2TB)→以下「外付けHDD」 ◯OS:Windows10 Home ◯状況 SSHDをSSD・HDDに換装するため、システムクローンをしようとして、外付けHDDを外し、SSDとHDDをSATAで新しくつなぎ、システムクローンを終え新SSDで起動すると外付けHDDがマイコンピュータから消えていました。 USBを抜き差しすると新しいデバイスを接続した際のSEは鳴るので本体の故障では無いと考え、コンピュータの管理から確認すると、外付けHDDは認識されていましたが、パーティションとボリュームが未割り当てになっていました。 未割り当て部分を右クリックし、新しいシンプルボリュームを設定し、フォーマットはせずでGドライブを割り当てたものの、マイコンピュータからGドライブを開こうとするとフォーマットが必要と通知されました。 なんとかフォーマットせずにデータを復旧できないかと思い、TestDiskも試しました。[Analyse→QuickSearch]ではNo Partitionと表示され、打つ手なしでした。 もうフォーマットするしか無いのでしょうか。それとも復旧する手段があるのでしょか。 他、必要な情報があれば記載いたします。ご教授お願い致します。

  • 外付けHDDをSSDに変更しディスクバックアップ

    何度も質問させていただきます。AOMEI Backupper PROやEaseUS todo Backup homeの最新版を使用して、Windows10 64bit HOME 20H2をインストールした自作デスクトップPCのディスクバックアップイメージ(EFI、MSR、C(OS&アプリケーション)、回復パーティション)を外付けRAID1ケースに内蔵したWDRED等の3.5インチHDD×2台に保存してきました。1度も故障したこともSMART情報がおかしくなったこともありません。予備のHDDも数台あります。たかだかディスクバックアップイメージの速度が速くなりそうなイメージだけで、外付けRAID1を組んだHDDから今安価になったAMAZONで販売されているNVME1.3 PCI Express3.0×4のM.2SSD 1TBとUSB3.1Gen2やGen1接続のNVME外付けケース、ポータブル外付けSSD(サンディスク)1TB、 2.5インチSATA SSD+スリープモードに入れる2.5インチ外付けSSDケース(1台のみ収納できる安価なタイプ)を購入し、入れ替えしても、 外付けRAIDを組んだHDDケースやHDDが勿体ないだけで、単純に手動でデータをコピーする場合と違い、AOMEIやEaseUSのソフトウェアの構造や仕組上からSSDに入れ替えてもHDDの場合とバックアップ時間の短縮にはならないのでしょうか?自作デスクトップPCにはシステム用のM.2SSD爆速タイプとデータ用のM.2SSDの爆速タイプと2つ使用しており、データは外付けRAID1HDDに既にコピー済みです。予測でよろしいので教えてください。外付けHDDに使用している3.5インチHDDと予備も含め10台ありますから、入れ替えは勿体ないですかね。

  • HDDのパーテーションコピーについて

    現在私のパソコンには2台のHDDを搭載しています。 1台目…1TB 2台目…2TB です。 1台目のHDDにパーテーションを切って先頭から100GBをCドライブ 残りをDドライブにし、2台目はパーテーションを切らずにそのまま Eドライブとしています。 使い道として100GBのCドライブにWindows7をインストールし そのユーザーフォルダの中のデスクトップ以外をDドライブに 移動して使っています。 この設定はシステムに不具合が発生してOSの再インストールが必要に なった際にCだけをフォーマットしてそこにOSをインストールして その中のユーザーフォルダをフォーマットしていないDドライブの 既存のフォルダを指定して移動すれば同じように使えると考えたからです。 (ちなみにパソコンは自作でOSのインストールから自分でやったんですが 組んでからすでに数年が経過していて、忙しさもありパソコンの 情報に触れない生活を続けてきたもので、ただパソコンは使うだけの 生活だったので当時のいろんな情報を忘れつつあります。) ですが最近添付した写真のようにCドライブが圧迫されいろんな ソフトをアンインストールなどをしたのですが、一時的には解放される のですが結果すぐにまたなってしまいます。 原因はiPhoneのバックアップが原因なのはわかっているんですが iPhoneも使っているとどんどん容量が増えバックアップの容量も 増えていくのでそれは仕方ないかともおもい、いっそのことHDDを 増設したいと思いました。 今はSSDもかなり安く256GBのSSDでも1万円ちょっとで購入できるのを 知り自分のパソコンケースの中に3.5インチのスロットがもう余って いないので2.5インチの増設ステーを使って空いてる空間に入れられそうなのは SSDくらいだと思います。 一番簡単なのは1台目のHDDを例えば2TBとかのHDDに丸ごとコピーして その後パーテーションの容量を変更するのが簡単だとは思うのですが パソコンを組んだ当時は高嶺の花だった大容量SSDが今は簡単に手が 届くのでせっかくならCドライブをSSDにしたいと思い今回質問させて もらいました。 当時はLifeboatのパーテーションワークス12というソフトを使って あれこれとパーテーション操作をしていたと思いますが家中探しても ディスク単体しかなく、マニュアルをネットで検索してもヒットせず パッケージなどが見つからないのでシリアル等もわからないので これはもう使えないかなと思いますので、パーテーションをMBRも 含めてコピーできる何かいいソフトはありませんか? やりたいこと ・Cドライブを新規購入するSSD256GBにコピーしてそれを 起動ディスクにする。 ・1台目HDDのCドライブパーテーションを削除してDドライブ パーテーションを拡張する。 不安なこと ・新しいCドライブから同じようにDドライブにジャンクションが 指定出来るのか? ・新しいCドライブでちゃんと起動できるまで怖いので旧HDDの Cパーテーションは削除しないで起動し、起動ディスクを指定して SSDから起動すると現存の各ドライブのドライブレターが変わる 気がするので、そのドライブレターを変更するだけでいいのか? ・何か問題が発生するのでは? などです。 当時サラリーマンだった私は時間もあったのでとりあえず やってみて問題が発生したら時間をかけて問題を解決していくと いうようなやり方でしたが、当時はパソコンは趣味だったので 万が一パソコンが壊れたり起動しなくなっても別に困りは しなかったんですが、その後独立し今は仕事も忙しくなり、 段々とパソコンにかける時間もなくなり、趣味だったはずの パソコンが今は請求書の管理など消えたら困るデータ等も 増えてきてしまい、「とりあえずやってみる」という事に すごく臆病になってきてしまい、お詳しい方のお知恵を お借りできればと思い質問しました。 どうかよろしくお願いします。 なおソフトは有料無料問いません。

専門家に質問してみよう