• ベストアンサー

外装臓器

お世話になります。 ・腎臓代替機 ・肝臓代替機 ・肺代替機 ・活動エネルギー等、身体に必要な成分供給機 ・血液循環器 ・身体負荷、補助パワースーツ ・個別脱着可能な、複数バッテリー ・エマージェンシーバッテリー ・AC電源、及び電源ケーブル、 ・燃料電池、及び燃料タンク ・エマージェンシー用緊急連絡回線、及び自動通報機能、位置特定用GPS、 等々を備えた 電車、乗用車、エレベーター、等 利用可能なサイズ感の 外装装備は 現在の技術で、製造可能 ですか? と、言うのも 母が体調を、崩しまして 少し持ち直しては いる の、ですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

>外装内臓に寝具モードを設け、寝返り等、全てに対応させればいい …? >ので、しょうか?  定位置に備え付ける方式であろうと、携帯式であろうと、外装式という事は身体の外に余計な出っ張りを設けるという事です。  つまり、外装式を選択するという事は、寝返りの邪魔になる方式を選択するという事に外なりません。  だからと言って、埋め込み式では、何かトラブルがあっても容易に切り離す事が出来ませんから、外装式以上に安全性の要求が厳しくなり、外装式ですら長期に亘る連続使用が可能なものの実用化の目途が立っていない現状では、そう簡単には埋め込み式の完全なものは実用化されない様な気がします。  それにここまでのやり取りから考えますと、もしここで寝返りが可能なものが可能だったとしても、おそらく質問者様は更に要求を引き上げるだけではないでしょうか?  そうなれば、結局、自前の健康な臓器と同等の性能を持つ、本人の細胞由来のiPS細胞などを基に作成される移植用臓器の技術の実用化を(何十年か掛けて)待つしかないのではないでしょうか?

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.5

ひとつふたつならまだしも、肝臓が機能していない、腎臓も透析が必要、呼吸もままならない、なんて状況ですと本人の免疫力がほぼゼロに近い状態にあるといえると思います。 そういう人がうっかり外に出れば、たちまちのうちにばい菌やウイルスに毒されてしまいます。長期入院中の高齢者が肺炎で亡くなる場合の多くが、健康な人ならどうということはない弱い細菌にさえ抵抗する力を失ってしまう「日和見感染」と呼ばれるものです。 例えば今の時点でも、世間ではノロウイルスやインフルエンザウイルスが猛威を振るっているわけです。そんなところにそういう状態の人がウロチョロしてたら、あっという間に何らかの感染症にかかって重篤な状態になるでしょうね。 あと私ね、若いときにちょっと病気をこじらせて入院して手術したのですけれど、もう退院間近ってときは病院の中では元気で退屈してるくらいなんですよ。 んで、いざ退院して電車に乗りましたらね、電車に乗って座ってるだけでものすごく疲れたんです。自分の動きが病み上がりだからスローモーションなのに、世間はものすごいスピードで動きますでしょ。そういう人たちを見てるだけでもう眩暈がしてくるんですよ。あのときは「ああ、俺やっぱり病み上がりなんだ」って思いましたね。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます パワースーツに座ったまま なので 多少は疲れも 大丈夫ですかね? 肝臓以外、ほぼ何もない ので 軽いでしょうし ね、 肝臓以外 何も無い訳 ですから 無い臓器回復を、待つ必要も無く 同様に、 免疫力を、浪費していた 内臓が、なくなり 免疫負荷が、軽減し 回復する可能性も、見えます 故に、早期退院する だろうから 入院期間も、短くなり 総合すると 退院時ギャップは 少ないかも、知れませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>メインシステムとサブシステムに分け更に、プラグカップリング等を用いる事に、よりかさばるメインシステムを脱着式可能にし  プラグカップリング等を付け替える度に、少量ではあるものの血液が失われますし、脱着部分を切り離した際に空気が混入して血流を阻害するリスクや、雑菌が血流中に紛れ込んでしまう恐れがありますから、脱着だけであれば技術的には可能であっても、安全性の観点から実用化は禁止される恐れが少なくないと思います。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます しつこい とは、思います。 でも尚… 外装内臓に 寝具モードを設け、 寝返り等、 全てに対応させればいい …? ので、しょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>血液路に、ついてですが、内側を、本人の、血管内皮シートを張り、満たす此は、可能ですか?  回答No.1に貼った参考URLの内の2つめの「人工臓器用材料に対する生体反応」の7枚目(p.528)には >細胞付着の項で述べたように,材料表面に細胞結合性タンパク質を固定化しておくと,細胞がよく増殖するうえに,細胞から産生されたコラーゲンともよく接着する. と書かれていますし、下記の参考URL 【参考URL】  J-STAGE > Japanese > 資料を探す > 分野別一覧 > 臨床医学/ジャーナル > さ > 人工臓器 > Vol.44(2015) > 人工血管の現状と最近の進歩 本文PDF   https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/43/3/43_175/_pdf  J-STAGE > Japanese > 資料を探す > 分野別一覧 > 臨床医学/ジャーナル > さ > 人工臓器 > Vol.43(2014) > 人工血管 本文PDF   https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/43/3/43_167/_pdf には、 >組織工学を応用した人工血管(tissue-engineerd vascular graft:TEVG)には関しては,骨髄幹細胞を人工血管に注入して使用する人工血管,吸収性ポリマーが体内で徐々に吸収される性質を利用した再生血管,ヒト由来の材料を用いて三層構造をもった人工血管を体外で作製する培養人工血管,内因性サイトカイン活性型人工血管などが存在する。 >生分解性ポリマーであるpoly(lactic-co-glycolic acid)(PLGA)(glycolic acidとlactic acidの比率が90:10の共重合体)とコラーゲンマイクロスポンジからなるシート状のscaffoldを作成した。このパッチをイヌの肺動脈主幹部に移植することで,2ヶ月後にはPLGAは完全に吸収され,パッチ部が内皮細胞および平滑筋細胞からなる血管壁構造に再構築されていることを示した。 などとありますから、おそらくは不可能ではないとは思います。  しかしこれらの例は、人体内で患者本人の組織と入れ替わる事で、埋め込んだ素材が消滅して影響を残さない様にする事を目的としているものであって、体外で長期間使用する配管に用いる事が出来る様にするものとは方向性が少し異なります。  上記の人工血管は、埋め込んだ素材が徐々に消滅して行く様に設計されているものなのですから、そのままでは体外の配管には使用する事は出来ません。  あくまで、上記の人工血管の技術の一部を応用すれば、質問者様が求めておられる >血液路に、ついてですが、内側を、本人の、血管内皮シートを張り、満たす という事が可能になる「可能性がないわけではない」という話に過ぎず、質問者様が求めておられる様な体外で用いる血液路としては、研究がどこまで進んでいるのかどうかは存じません。  それに、肺や腎臓の場合、薄い毛細血管壁を介して酸素や老廃物といった物質交換を行わねばならず、それを人工的に再現するためには、一部の物質のみを透過する性質を持つ半透膜を使った細管内に血液を通して物質交換をしなければなりません。  そんな所の内壁に本人の血管内皮などという余計なものが形成されてしまったのでは、酸素や老廃物の透過性がガタ落ちになってしまい、まともな性能を得る事が出来なくなりますから、本人の血管内皮細胞を利用する方法では問題の解決法にはならないと思います。  だからと言って、人工物の内壁に血液が直接触れる様な構造では、蛋白質の沈着や血栓の形成を完全に防ぐ事が出来るほどの技術は未だ開発されておらず、毛細管レベルの小径の血液流路を長期間使用し続ける事には未だに課題が多いそうです。  例えば、血栓の形成を抑制するために抗凝固剤を合わせて投与する必要があり、これは血が固まり難くするための薬ですから、長期間の人工臓器の連続使用のために抗凝固剤を投与し続けるという事は、血友病と同様に怪我をした際に血が止まり難くなるという状態が常に続いているという事になりますので、危険を伴う事になります。 >透析が必要な程では、ないのですが母は腎臓を、患っています。 >肝臓以外なら外部装備で、補完できる可能性は、ありますか?  携帯式や体内埋め込み式の人工腎臓に関しては、1980年よりも以前から研究が続けられており、いつか未来においては実用化される日が来るものと思われます。  しかし現段階では完全なものは開発されていないのが現状です。  それと、本物の腎臓では、血液中に含まれている成分の内、低分子量のものを一旦、血液から分離して尿の素となる液体を作り出した後、その尿の素の中に含まれている有用成分を再吸収して血液中に戻すという機能があります。  それに対して、現在研究中の人工腎臓は透析装置を小型化したものに過ぎず、再吸収を行う機能はありません。  そのため、アミノ酸やリン、カリウムなどの一部の有用成分に関しては、必要なものであるのにもかかわらず血液中から過剰に除去されてしまうという問題があります。 【参考URL】  J-STAGE > Japanese > 資料を探す > 分野別一覧 > 臨床医学/ジャーナル > さ > 人工臓器 > Vol.43(2014) > 人工腎臓 本文PDF   https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/43/3/43_175/_pdf    ※上記URLに掲載されているpdfファイルの「2)長時間透析」の項を参照のこと  それに、もし今日にでも実用化可能なレベルの携帯式の人工腎臓が製作されたとしても、性能や安全性を確認するために動物実験を経た後で、臨床試験も行わねばならず、実用化されるまでには10年単位の年月が必要となりますので、質問者様の御母堂がそれまで待つ事が出来るのかどうかという問題があるのではないでしょうか?

Nouble
質問者

お礼

お心遣いを 強く感じました 感謝致します。 私は、 私利を求めるのが 比較的に、少しだけ嫌な方 でして 母を見て、世を見れば 母に限らず、 腎臓に限らず、 難問山積が 容易に、目に余ります。 ですので、 気になった次第です。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 少なくとも >現在の技術で という事であれば、残念ながら無理と言わざるを得ません。  特に肝臓は何百種類もの化学反応を司っている非常に複雑且つ高度な働きをしている臓器であり、その内の数種類程度であれば兎も角、長期間の代替となればその全ての機能を併せ持ったものでなければならず、完全な人工物ではその全ての機能を果たす事など到底出来るものではありません。  可能性としては、人間または動物の肝細胞を内蔵した半分だけ人工的なハイブリット型人工肝臓を用いるくらいしか方法はありませんが、人間の肝細胞は脆弱で、培養による増殖が困難で、凍結保存にも弱く、長期保存が出来ない上に、ハイブリッド人工肝臓にした際の機能の発現が不安定等々、様々な問題を抱えているため実用化はあまり期待出来ません。  一方、豚などをはじめとする動物の肝細胞を使ったハイブリッド人工肝臓も昔は盛んに研究されていたそうなのですが、異種生物由来の細胞を使っているため、使用者が異種生物由来のウイルスに感染してしまう恐れがある事から、現在では研究は下火になっているそうです。 【参考URL】  J-STAGE > Japanese > 資料を探す > 分野別一覧 > 臨床医学/ジャーナル > さ > 人工臓器 > Vol.43(2014) > 人工肝臓 本文PDF   https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/43/3/43_179/_pdf  それに、肝臓以外の人工臓器の場合も、血液を流すための経路に使用されている配管の表面に蛋白質が沈着したり、血栓が生じたりする事で、配管等が目詰まりを起こす恐れがあったり、生じた血栓が血流に乗って脳などの重要臓器に辿り着き、その重要臓器の血管の狭小部で目詰まりを起こし、重要臓器に供給される血流を阻害して死を招く恐れがあったりします。  この血栓の問題は昔と比べれば随分と改善されて来てはいるのですが、中期間程度であれば兎も角、人の寿命の何割かにも相当する様な長期間の使用においては、未だに問題が十分可決されているとは言い難く、血栓による脳梗塞等のリスクを完全に排除出来るまでには至っておりません。 【参考URL】  J-STAGE > Japanese > 資料を探す > 資料名 > か > 化学と生物 > Vol.28(1990) > No.8 p.486- > 人工臓器用材料に対する生体反応 本文PDF   https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/28/8/28_8_522/_pdf

Nouble
質問者

お礼

有難うございます やはり未だ、肝臓がネックですか… 血液路に、ついて ですが、 内側を、 本人の、血管内皮シートを張り、満たす 此は、可能ですか? また、此が可能な場合 ですが、 透析が必要な程 では、ない のですが 母は 腎臓を、患っています。 肝臓以外なら 外部装備で、補完できる可能性 は、ありますか? 更に、此の際 横になる事は 絶望的 ですか? メインシステムとサブシステムに分け 更に、プラグカップリング等を 用いる事に、より かさばるメインシステムを 脱着式可能にし、 ひいては、 横になる事を、実現する 此は、可能ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。

  • SOFTBANK810SHの電池生産終了.在庫なし.

    通話中やWEB閲覧中に突然電源が落ちる現象が頻発し,まともに使用状態できなくなり,softbankショップにもって行き,メーカーに送ってもらいました. 回答は,何も問題は確認されませんでしたが,基盤は無償で交換したとのことでした. しかし,また同じ現象が起こりましたので不信感をいだき,バッテリーの不良による電圧低下が原因ではないかと推測し,直接充電器につないでいると安定して使用できる状態になり,原因がバッテリー(膨らんでカバーがしめにくい)であることがわかり,再度softbankショップに持ち込みバッテリーの交換を求めました. しかし,他の書き込みにもあるようにバッテリーは生産中止で在庫がないとの回答でした.パーツ保有期間は本体の生産停止からさ意低6年であるのにおかしいですよね. そこで,どうしてくれるのかと聞くと「修理にだしてもらったら代替機かせます」と言われ,「修理して基盤に問題がなくバッテリーに問題があるのは明らかではないですか?」と聞くと,店員は「そのことに関しては対応できません」の一点張り! さすがに2回目の代替機は手間がかかるので困るので,他の対応を求めましたが「そのまま,我慢して使ってもらうしかないですね」と明らかに馬鹿にした態度に怒りをおぼえながらも「それでは,バッテリーの件について上のものに聞いていただけますか?」と聞くと「本人様がかけてください157に」といわれました. 電池の件については157に問い合わせて,消費者センターなども視野に入れて検討したいと思います. しかし,生産が中止し在庫もないのにもかかわらず,代替機というのもいつバッテリがくるかもわからずおかしいと思います. また,バッテリーの在庫がないにもかかわらず,本体を販売しているのにも無理があります. 私の事例の場合,何かよい対処法をおしえてください.

  • 太刀魚(タチウオ)夜釣りでの、電源確保について?(発電機、車内)

    はじめまして、最近、タチウオの半夜釣りに良く行くようになり、 サビキで釣ったイワシを生かすためのブクブクの電源確保、または、 集魚灯の電源確保等で教えて下さい、現状、車のエンジンをかけて、 AC変換器にて対応していますが、エンジン音がうるさいし、ガソリンももったいない為、他の方法がないかと考えています。 自分で調べてみましたが、ガソリンでの発電機は10万ぐらいと高額で 無理です。大型乗用車用の新品バッテリに直接、AC変換器を接続しての電源確保等は可能なんでしょうか?

  • バッテリのソーラーパネルでの補充電配線

    逆流防止ダイオード付、ダッシュボードに手ごろなサイズのソーラーパネル12Vを複数入手しました。実験用に買ったのですが使用終了し余っています。 一枚は自分の車のバッテリに直結して補充電につかっていますが調子はいいようです。そこで家族の車にもいれたいのですが配線の質問です。 自分の車は以前無線機を接続するためバッテリから車室内に直接配線を引き込んでおり、比較的簡単に接続できました。しかし家族の車はそうした処理はしてありません。 できれば、自分でダッシュボード裏に手を出さずに配線したいのですが、車室内で、手を出しやすいところ(ヒューズボックスその他)に直接バッテリから来ているラインはあるのでしょうか。電源を取るのではなく充電に使うため容量はごく少なくていいのですが、間にダイオード等入ってしまわれると充電には使えません。 適当なラインがあるかどうか、ご存知の方教えてください。ちなみに車は12Vの小型乗用車と軽乗用車です。 (ヒューズボックス内に来ていれば、ヒューズボックスから電源を取るヒューズキットを使って逆にいれてやることが出来そうな気もするのですが、この考えで試された方居られますか?)

  • 自転車用GPSナビ

    自転車用GPSナビ 自転車用GPSナビの購入を検討したいと思っています。予算と使用状況を考えるとユピテル ATLAS ASG-CM11かソニー nav-u NV-U35くらいの予算範囲と思っています。自転車に搭載ということでやはり、取り付け方の良し悪し(大きさ・走行時の安定感・脱着など)とバッテリーのもち(補助電源や出先での充電など)と視認性(よくみるときは停まるでしょうから走行時はあまりこだわりません)が気になります。またこれらは最低のサイコン機能(走行・積算距離、現行速度・平均速度、時計・所要時間くらいの機能で十分です。)として使えるのでしょうか。それと出来れば自転車だけではなくハイキングや散策にも使いたいとは思いますが、これらを所有の方、比較された方のご感想をお聞かせください。 また、都内で実際に現品を在庫展示等しているショップまたは家電量販等ご存知でしたら教えてください。

  • 高性能ドライtバッテリーの用途展開

    液無ドライタイプの12V鉛バッテリーの用途展開を模索しています。 キャパシタ用2次電源。および充電器、ソーラーパネルあるいは風力発電機とのセットで被災地など電源復旧までの非常用電源(数日間程度)、あるいは人里から離れた地域での防犯装置等が浮かびましたが、技術の森を利用されておられる皆様のこのバッテリーについての用途展開についてのご意見をお聞かせください。 ちなみにバッテリ性能は ?メンテナンス不要?高クランキングアンペア液入り210H52と同等?-40℃~+50℃環境対応?同性能液入りバッテリーに比べ軽量、低容積?10A以上の急速充電可能(一定条件付き)?専用充電器で99%以上の充電可?設置方法不問?低い自己放電率65%(1年間ターミナル接続なし) 採用実績:ソーラーカー電源、電気自動車電源、大型車両の始動用、エレベーター用非常用電源等。

  • レーダーの電源が入らない時がある

    サンヨーテクニカ製のソーラーGPSレーダー探知機を付けています。しょっちゅう電源が入らない時があり困っています。レーダー本体の駆動方式は付属のバッテリー+ソーラーで駆動させるか、バッテリー+シガーライター+ソーラーで駆動させる。の2つの方法が取り説にのっています。しかし、私はバッテリーを外し、シガーライターからの電源供給のみで駆動させています。 どうやらこの方法だと電源が入らない時があります。友人も同じ接続方法をして、同じ症状がでています。メーカーに確認したところ、この接続方法でも問題ないと言っていましたが、あまり頻繁に起こるのでメーカーの修理に出しましたが、症状が再現できないといわれそのまま返されました。自分の推測ですが、一拍おいてからエンジンをかけるといい感じなので、エンジンスターターからの逆起電流が流れ、安全装置みたいのが働いてるのでないかと思いました。これが原因だとしたら阻止する良い方法か、よい電気回路(コンデンサやダイオードを使った簡単な回路であれば自作可)があれば教えてください。

  • カセットボンベを自動車の燃料発電に使えませんか?

    電気自動車が発売されていますが、走行距離が短いのが難点ですね。 長距離移動したくても急速充電器が見つからなければ、近距離の移動用と割り切るしかありません。 そこで、ホンダの家庭用カセットガス燃料で電気を作るガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」を搭載して発電しながら走行するハイブリッド電気自動車があってもよいのではないかと思いました。 技術的に難しいですか?バッテリー切れを予防する緊急用の電源としてあってもよいと思ったのですがどうでしょうか?

  • 福島第一原発 炉心溶融

    今更という感じですが。東電の発表を聞いて、今回の事態に至ったのは、 地震→ 外部電源喪失→ ディーゼル非常発電設備起動・ECCS作動(?これがはっきりしないのですが)→ 津波→ ディーゼル発電機燃料タンク流失・浸水故障→ バッテリー運転開始 → 8時間経過後バッテリー切れ 地震→ 外部電源喪失→ ディーゼル非常発電設備起動・ECCS作動→ 津波→ ディーゼル発電機燃料タンク流失・浸水故障→ バッテリー運転開始  →8時間経過後バッテリー切れ→冷却系停止→圧料容器温度上昇・圧力上昇(この段階でベントを明けない限り、水位は低下しないはずだが、この時すでにメルトダウンするほど水位低下していたのなら、地震で圧力容器下部の配管等から水漏が始まっていた?)→ベントで圧力を低下させ水漏れを最小に・・・と言うことでしょうか。ただこれが三機とも全てに起こっていた?その後、メルトダウン、水素爆発で、圧力容器、格納容器も一部破損、汚染水流失という結果?ということは、現場では最大限の判断対応をしていると思えるが、東電本社、保安院の内外への対応が緩いのでは。

  • 草刈機のエンジン始動について教えて下さい。

    本当に初歩的で単純な質問ですみません。 庭の草刈様に中古の草刈機を入手しましたが、 機種は「Ranee BR2001 AU, エンジンはロビンEco20Gとなっています] エンジンはプラグが付いていますが、 電源(車の様にバッテリー)は必要ないのでしょうか? スタートはひもで引っ張る方法ですが、 実は始動が出来なくて困っています。 燃料はホームセンターで購入しました。 中古なので何か故障しているかもしれませんが、 説明書も無く初めてなので何かヒントが解りの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CPS4135のバーリーを回すと重い問題について詳しく教えてください。
  • 内釜を掃除しても問題が改善しない理由や対策について教えてください。
  • ブラザー製品のCPS4135のトラブルに関して、バーリーの重さについてのお悩みや解決策について教えてください。
回答を見る