• ベストアンサー

パソコンのデフラグの所要時間

麗 李(@reisinki)の回答

回答No.1

いや~1TBの容量あって3年もデフラグやってなきゃそりゃ時間かかるかも・・・ HDDにOSだけ入れたって肝心のデフラグやるHDDが1TBあって普段から頻繁にファイルやフォルダの作成と削除繰り返してたらめっちゃ時間かかると思うよ。 要は断片化してるファイルが少なければ早く終わるんだから。 意味わかってデフラグやってる? 新品のHDDにABCDEFGHって大きさの違うデータ書き込む。 AAAABCCCDEEFGGGHHHHHこんな感じ でBDFってデータ削除してKっていう大きなデータ書き込むと AAAAKCCCKEEKGGGHHHHHKKKKKKみたくなる。 Kは断片化されてるよね。 で、デフラグかけると AAAACCCEEGGGHHHHHKKKKKKKKKみたく整理される。データ圧縮して動かして結合して・・・みたいな処理やるわけ。これ3年ほっといたらHDDの中どうなってると思う?

関連するQ&A

  • デフラグをやってたらある所で止まってしまいました。

    まだ買って三か月のデスクトップPCです。 もうデフラグしなくちゃと思いCドライブがSSDなのでまだいいかなと思い、Dドライブの3TbのHddをDefragglerでデフラグやりました。 2Tbぐらいデータがあります。 4時間ぐらいかかったところで止まってしまいました。 あるファイルで止まっているようです。 再起動して又解析しても断片化14パーセントのままです。 デフラグ実行してもまた同じところで止まったまま進みません。 どうすればいいでしょうか?

  • デフラグについて

    デフラグというものは通常システムファイルのあるドライブ「C」などのみ実行すればよいのでしょうか? ちなみに私のPCはbootdrive以外に物理的に違うHDDが増設してあり、そこにweb素材JPG、GIFなどが40Gほど保存してあります。 以前何度かそのドライブにデフラグを実行したのですが、かなり時間がかかる上、データファイルなので特にデフラグをかける必要が無いようにも思えるのですが・・・ しかし以前データファイルでも定期的のデフラグ実行しないとHDDのクラッシュする確立が高まるなどと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフラグがどうしても遅いんです

    デフラグについては過去ログでいろいろ試してみました。ですがどうしても遅いのです。OSはXPでHDDは約40GB、ノートパソコンです。現段階のデフラグ所要時間は8時間超です。他にデスクトップのパソコンも持ってますがHDDが倍ぐらいありますがデフラグは1時間半ぐらいで終わります。どう考えてもこの8時間はかかりすぎでは??? と。すっきりデフラグをしようしてこの時間です。 お手数ですがご回答の方、よろしくお願いします。

  • デフラグしても最適化されてない

    WIN2000でデフラグをしました。 ところが完了してもほとんどが真っ赤のままで最適化されてませんでした。 8割方くらい赤いと思ってください。 デフラグしたドライブはDドライブでOSはCドライブにいれています。 アプリケーションその他もCドライブに入れてるので完全にデータしか置いていません。 スクリーンセーバーも停止してますし、最適化されている最中はパソコンに触らないようにしてたのでデフラグやり直しってわけでもなさそうなんです。 しかも、ちゃんと完了しましたって出てます。 でも全然最適化されてません。 どうしたらちゃんとデフラグされるのでしょうか?

  • デフラグについて教えてください

    機種WindowsMeです。 たまにデフラグしようと思い、実行したところ      ドライブ情報読み取り中   次に   ファイルシステムを最適化中 00%(実際の数字が出ます)完了 次に   ドライブの内容が変更されました。再起動中 と表示され、少し進んでは直ぐ上記の表示になりデフラグが終了するのに 2時間も 掛かりました。 以前はこんな表示が出ることなく、1時間以内で終っていました。 この原因は何でしょうか? それと使っているパソコン(ダイナブック)のアダプターがかなり熱いです(暖かい程度ではない)、他の人のを触ってみましたが私が使っている様な熱さはありません。これは故障でしょうか?   よろしくお願いします。

  • デフラグの時間について

    すみません デフラグをしようとしているのですが、 あまりにも時間がかかるので気が遠くなってあきらめて 中断してしまいました パソコンは容量20GBで10GBほどつまっているのですが 目安としてはどれくらいかかりますか また、デフラグしたら見違えるようにパソコンの動作がはやくなるのでしょうか パソコンにデータやソフトのインストールしすぎもあまりよくないでしょうか 宜しくお願いします

  • デフラグの時間がかかるのはなぜでしょうか。

    ウィンドウズ付属のデフラグでエラーチェックを行う際”不良セクターをスキャンし回復する”にチェックし実行すると約30分くらいの時間を要します。 実行後再度行っても同じくらい時間を要します。 特にフェーズ2、4と表示されているときに時間を要します。こんなに時間を要するものでしょうか。 ちなみにHDDの容量は、10Gです。 以上 よろしくお願いします。

  • デフラグ中に再起動

    Win7に外付けしているHDD1TBをデフラグしていました。 なんせ1TBもあるので丸一日かかっても終わらない長さです。 それが今日朝起きてみるとなんだかパソコンつけっぱのはずが 休止状態になっていたのであれ?と思ったところ 夜中にWindows updateしていて勝手に再起動していました。 デフラグの途中で強制的に処理を中断した場合データは 破損する可能性がありますでしょうか? ちなみに今はデフラグをやり直している最中です。 ご存知の方ご回答いただけましたら幸いです。

  • デフラグは必要か?

    OS/アクセサリー中にあります デフラグは本当に有効的なんですかね??? まれに確認して診断みたいなアイコンをクリックすると デフラグを奨めるコメントが出るんですが 過去に何度か実行しましたが異常に時間がかかり、ビックリ でも最後まで実行して使用したのですが体感的には何も無く 何の為なのか?その後、実行していませんが? 某雑誌ではHDDに負荷がかかるのでHDD寿命が短くなる など書かれていましたが・・・ 皆さんはデフラグに関してどの様なご意見を持っていますか! なんでもアドバイス、ください・・・

  • すっきりデフラグ

    すっきりデフラグを別のPCで実行中なのですが、実行して再起動後デフラグしていたようなのですが、開始して20分ほどはHDDから動いている音もしていました。 それから30分、1時間と待っていますが終わらないというかHDDが動いているような気配がなくファンだけが回っているような感じです。 ディスクチェックの後デフラグ印をつけたのですが、(時間がかかるとは書いてありましたがもう2時間半経過しています)こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?それとも何か不具合でもおきたのでしょうか? HDDは比較的新しく容量は200Gで使用しているのはまだ8G程度です。