• 締切済み

戒名と納骨(墓)について

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.2

墓というのはその檀家により昔からのしきたりがあり、勝手な事はできない 仕組みになっています、どこかに決まりが書いてあるわけでもなく、約束が 公開されているわけでもありません、ですから貴方の疑問はその寺には世話人と いう長老がいますから、年配の意向をお尋ねください。

15-mama
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、とても難しいものですね。 お寺の奥さまが質問には答えてくださるのですが、無知なままに失礼なお話もしたくなく、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 納骨の手順・お布施の相場

    納骨の手順・お布施の相場 父の回忌法要前に、納骨をしようと思います。浄土真宗です。 身寄りが少ないため、母が仏事に疎く、相場や手順が全く分からないと言い、 暗中模索です。 お寺さんは、葬儀会館の紹介です。月命日には母宅に来ていただいています。 お墓は、私営霊園に生前に建立しました。法名は彫っていません。 まず、法名を彫るために墓石を動かすので、お寺さんに霊園に来ていただき、読経。 彫り完成⇒⇒納骨日に、再び読経 ・・・で宜しいでしょうか。 あと、お布施の額なのですが、言葉を濁されます。 なにぶん、上記のように付き合いが浅いのと、 葬儀、それ以降も、とても高額なお布施をしていないと思うので それを踏まえて、お答えを参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 四十九日法要と納骨式やお墓にに掛かる費用について

    始めまして。 四十九日(納骨)を8月に始めに行なう予定です。自分の家から初めて葬儀 や法事を行なうことになり、葬儀では皆さんの声が役に立ちました。 ありがとうございます。四十九日法要について教えていただけますか? お寺は23区内にあります。 (1)四十九日法要のお布施と納骨(お墓に骨を納める)時のお布施は別に  納めるようですが、納骨の際のお布施は如何ほどで見ておけば良いので  しょうか?四十九日法要のお布施は皆様の声で「このくらい」が見えて  きました。 (2)お墓に骨を納める費用、墓石の側面に故人の名と没年などを追加して彫  ってもらう費用や心付けはどれ位を考えておけば良いのでしょうか? お寺の格式やお寺とのつながりの深さなど、いろいろな条件によて変わる でしょうし、最終的にはお寺に教えていただくことにはなりますが、心の 準備として、皆様の経験などをお知らせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 菩提寺の世話にならずに葬儀をしたり戒名をつけたい

    私の実家は今は没落していますが、元々は歴史の古い旧家で、由緒正しい家柄です。葬祭一切は地元の古い菩提寺で代々、執り行ってきました。先日、父が亡くなり、そのお寺の住職に通夜、葬儀、49日法要などを頼んだのですが、本当に不愉快な目にあいました。というのは、先代までの住職さんは人格者で人望も厚い人だったのですが、その息子(現住職)は町でも有名な非人格者で遊び人です。でも菩提寺なので仕方なくお願いしたところ、通夜と葬儀では、あり得ないくらいもの凄く短い読経。お説法などはなく、お金の話ばかり。でも、そこまでは(うわさ通りの人だと)あきらめてうんざりしている程度だったのですが、49日の法要の時だけは許せませんでした。法要が始まる時間になっても、集まった人たちに、寺の庭の庭木が1本○十万円したとか、庭石が○百万円だとか、天井の絵画が○百万だとか、維持費にどれだけかかるとか、(だから、つまりお布施をして下さいと暗に催促しているのです)自分の寺のお金の話ばっかりを延々としゃべり、それに時間を費やしたものだから、法要の時間にくい込んでしまい、またまた超、短い読経であっという間に法要は終わり。その後、寺の敷地内のお墓に納骨に行ったのですが、自分がお金の話ばかりして、時間がなくなったのに、次の檀家の法要に行かねばならないからと言って、急にものすごくイライラして「早く来い」とか、線香に早く火を付けろとか、もたもたするなとか、偉そうに我々を怒りつけ(私たちは全くのろのろしたりしておりません)お墓の前ではまたまた超短い1分くらいの、心の全くこもらない読経をお体裁のように唱えて「ああ、遅くなってしもうた。こんな時間や」とそそくさと次の檀家の法要に行ってしまいました。我々の法要は何時から何時までで、次の檀家の法要は何時から何時までというのは、前もって分かっているのですから、時間配分くらいは住職として当然できているはずです。それを、およそ法要の席で住職がする話とは思えないような、くだらない下世話な俗っぽいお金の話ばかりを一方的にしておいて(こちらはそんな話、聞きたくもないのに)自分が勝手に、法要の時間を大幅にオーバーさせてしまい、遅くなったからといって、最も大事な厳粛な納骨を、いい加減に済ませたのみならず、こちらはとんでもないとばっちりを受けて、イライラされて怒られて、本当に不愉快で不愉快で、それよりもとにかく、こんな誠意のない、ひどい弔いを受けた父に対してただただ申し訳なく、つらい気持ちでいっぱいでした。最低の住職だと思います。父のことはもう済んでしまったことなので仕方ないですが、今、健在な母が、この先、亡くなったら、またこの住職に葬儀や法要を頼むのかと思うと、とてもじゃないけど耐えられません。こんな野蛮や低レベルの人間に、母の弔いなど絶対してもらいたくありません。私のみならず、家族、親族一同が全員、同じ意見です。そこで、専門の人にお尋ね致します。母が亡くなったら、無宗教のお別れ会のようなの(人前葬のようなの)にし、戒名は文学者でもある叔父(母の兄)につけてもらいたい(母も私たち家族もそう望んでいます)、ちなみにうちは永代院号です。お寺でつけてもらうのと同じような○○院○○○○大姉とつけたいのですが、代々続いてきた菩提寺に一切お世話にならず、こういう弔い方をすることは可能でしょうか。葬儀はこのようなやり方は可能のようにも思いますが、戒名をこちらで勝手につけて、それをお位牌や墓碑に刻んだりしてもよいのでしょうか。たぶん~でしょう、とか、想像や不確かな回答は望みませんので、専門家の人の確実な回答のみをお願い致します。

  • 寺へ納骨に行きます。私の場合はいくらが失礼でないですか?

    先日父がなくなりました。生前からの希望で葬式などはしませんでした。 寺が地方なのですが、ダビの際はご住職が東京までお経をあげに来ていただけました。その際。車代5万円お経料20万がいいでしょうと葬祭業者にアドバイスされてそのようにしました。 それからは何もお布施などしていません。 49日になりそのお寺へ納骨に行くのですが、いったいどうしていいのやら? いったいいくらぐらいが相場なのか?わかりません。 葬式などをしていないので普通の包み方と変わってくると思うのですが、今回の納骨でお寺にいくら出せばいいですか? お墓は代々の墓がありそこへ納骨する事になると思います。 親戚が少ないのでたずねることができずに困っています。 ずばり! いくら? 戒名にもよりますか?

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 納骨について

    うちは浄土真宗の檀家です。 先月祖父が亡くなり四十九日法要を前にお寺へ挨拶に伺ったところ、 当日の法要はお寺で住職がしていただけるのですが、 他の檀家さんの法要にも行かねばならず、 墓地への納骨は一緒に行ってもらえないとのお返事がありました。 納骨というのはお坊さんの立ち会いなしに 御茶屋(もしくは石屋)さんと参列者だけで行なっていいもの なのでしょうか。また納骨にお坊さんの読経はいらないのでしょうか。

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 戒名をつけない場合の49日の納骨について

    先日実家の祖父がなくなり、 生前の希望で戒名をつけないことにしました。 しかし49日の納骨で戒名がないと儀式?と納骨ができないとのことで 頭を悩ませております。 祖父の意向を尊重してあげたいのですが、こういった場合どうすればよろしいのでしょうか。 実家の宗派は天台宗、関係あるかわかりませんがお墓は大規模な霊園です。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう