• 締切済み

第一級陸上無線技術士について

私は現在、電波を使って研究を行う研究室に所属しているのですが 教授から第一級陸上無線技術士の資格を取得したらどうかと提案されました。 そこで疑問なのですが上記の資格を保有していれば 何ができるのでしょうか? 幾つかのサイトで資格が取れた時何ができるのか読んでみたのですが 全く理解できずに困っています。 なのでわかる方がいればわかりやすく教えていただきたいです。 (例えば使える周波数帯域が広がる、送信電力をあげても良いなど) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

「無線設備の技術操作ができる」と書いてありませんでしたが? 技術操作は無線設備の電源のオンオフ、周波数の切り替え、電力の調整。他にもあるかもしれませんが、 多少の例外はありますが、無線局の無線設備の技術操作は第一級陸上無線技術士を含む、無線従事者資格を持った者しかできません。 なお、無線技術士免許では、対向する無線局と通話をすることはできません。通話をすることは技術操作ではなく、通信操作だからです。 なお、「無線技術士の免許があれば、電波を出して良い」ということではありません。電波を出すには、無線局の免許が必要です。 無線局の免許を取得し、その無線局に専任されている無線技術士が、その無線局の無線設備の技術操作ができるのです。 空中に電波を放出しない場合(電磁的にシールドされた室内で電波を出す。開放された場所であっても、アンテナを接続せず、擬似空中線(ダミーロード)を使用する場合)は無線技術士の免許を必要としません。 無線設備を製造するメーカーは、必ずしも無線局の免許を持っていませんが、製品の検査のためにダミーロードを使用します。また、実際に電波を出す必要があるときは、電磁的無響室(外部に電波を放出しないだけでなく、部屋の壁が電波を反射しない(吸収する)材質で作られている。)で試験します。このような場合は無線技術士の免許を有しない者が操作して構いません。 大学の研究室は実際に電波を出して実験をするための無線局(実験局)を所有していることがあります。その場合は、その無線局の無線設備の技術操作をするには無線技術士の免許が必要です。 無線技術士免許は、自動車運転免許に似て、免許を持った者しか、所定の操作をすることができません。教授が免許をもっていて、その監督下で作業をすることは可能ですが、作業者には一定の訓練を施す必要があります。 無線技術士免許は、放送局や、公衆通信を行うための無線局など、多くの無線通信の現場で必要とされる免許です。 教授がそうおっしゃるからには免許を取ったほうが良いと思います。 免許を取るには電波法、令、規則 を学びますが、それでいろいろとわかってくると思います。 無線従事者の操作範囲については、次のページを参照してください。 http://law.e-gov.go.jp/haishi/H01SE325.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう