• ベストアンサー

サンケン電気(株)3端子レギュレータについて

35年前の測定器に付いていた物ですが、壊れました。ボデーのサイドに1850Rと表示してありますので、多分AC18ボルト入力して、ー5ボルト出力と思います。何分古いものですので同じ物は手に入らないかと思います。そこで、現在入手可能製品の型番等知りたい。よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サンケン電源整流用シリコンダイオード サンケン 1S1850/1S1850R と思われます。 IS1850は カソードコモン(プラス) IS1850Rは アノードコモン(マイナス)真ん中のピンがコモンと思われます。ヤフオクで調べると、出てきます。(データーは出ません)1S1850/1S1850R 両方合わせると、全波整流となります。   

4629mc
質問者

お礼

今晩は。回答ありがとうございます。ヤフオクで調べてみます。これで、修理可能と思います。助かりました。それでは、また。

その他の回答 (1)

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.1

>多分AC18ボルト入力して シリーズタイプの降圧レギュレータではAC入れると壊れますが本当に三端子レギュレータでしょうか?7805などによく見られるTO-220形でもFETやダイオードである場合があります。 メーカーに聞いた方が早いと思います。

4629mc
質問者

お礼

今晩は。回答ありがとうございます。3端子の物です。(正式名は、もしかすると電源レギュレータとか違う表記かもしれませんが)外観は13ミリx5ミリx10ミリの角形の濃い緑色をしています。他の人よりIS1850R でヤフオクで見てくださいと言われました。ヤフオクで確認しましたが、ヒットしませんでした。これで少しは前進しましたか。何か進展が有りましたら、連絡願えると助かります。それでは、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 三端子レギュレータの動作について

    今回は出力電圧が5Vで安定化するものを使用したのですが、出力側が5Vだったのですが入力側が9~10Vくらいでした。これはなぜですか?ちなみに家庭用電源AC100Vとトランスを用いました。 あとスライダックというものを使い、入力する電圧を少しずつ大きくして出力電圧を測定したところ入力が5Vにたっするまでは出力は入力と同じ値だったのに対し5Vを越えるとそれ以上入力を大きくしても出力は5Vより大きくなりませんでした。なぜなんですか? あと入力が4.5Vのときと5.5Vのときの入力と出力を重ねた波形をオシロスコープで観測したらどのような波形になるんでしょうか?また、そのような波形になるのはなぜですか? 説明が下手かも知れませんが分かる方は教えてください。

  • 3端子レギュレータ

    3端子レギュレータの型番7812を使用しているのですが,入力にDC12[V]を入れても出力が12[V]になりません. 入力が出力と同じな場合は,そのままの電圧で出力されないのでしょうか?

  • 3端子レギュレーター

    サンケン電気製の3端子レギュレーターがディスコンになりまして代替品を探しています。入力定格45vで、出力電圧が24vのものです。型番とその他の定格が今はわからない状況ですいません。 手違いがありまして入力定格40v出力電圧24vのテキサス製のua7824を候補としたんですが、やはり入力定格が45vないと使用できない状況だとわかりました。 国内、海外メーカーで入力定格45v出力電圧24vの3端子レギュレーター探しているのですが、どこを見ても出力電圧24vだと入力定格40vのものしか見つかりません。 入力定格45v出力電圧24vのリードタイプの3端子レギュレーターをご存知のかたがいれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレーターについて

    電圧の設定によく使われる3端子レギュレーター について質問です。 入力電圧がDC18Vで出力電圧が5Vの物と、 入力電圧がDC18Vで出力電圧が3Vのレギュレーター を使いたいのですが、それに合った物がありましたら、 そのサイトを教えてください。

  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

  • 三端子レギュレータの使い方

    三端子レギュレータを使おうと,動作を確認しようと 以下の実験をしましたが,出力3.3Vとなってほしい所が 3.3Vを超えても入力電圧と同じ電圧しか出力しません。 基本的な使い方,もしくは考え方が間違っているのでしょうか? 使用しました三端子レギュレータはTA48M033Fです。    ――――|三端子|―――――   |   IN  |GND OUT  |^  ―――     |      ||   ― 電源   |      ||モニタ   |      |      ||    ――――――――――――――  電源部は安定化電源を用いて,電圧を徐々に上げて  行きました。  モニタはテスタを繋いで測定しました。  その後10Ωの付加も繋いで同様に測定をしてみました。  いずれの場合も,電源の電圧上昇と共にモニタ電圧  もあがって(4Vを超えても)ゆきました。  出力は3.3Vで頭打ちになるものと思っており  ましたが,どうして入力電圧に伴って上がって  しまうのでしょうか?  何か使い方を間違っているのでしょうか?   ――――  | 表示部 | ――――  IN GND OUT | | | | | |  として接続しております。  同様にTA48M033Fを使っても全く同様でした。   http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/4140.pdf

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 三端子レギュレータの定格以下の入力

    電子部品関係はどこのカテで質問すべきなのかわからなかったので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。 今、あるマイコン内蔵の電気製品を修理しています。その故障時の挙動と各部位の電圧波形から電源部分の三端子レギュレータが怪しいというところまでたどり着きました。 構成としては AC100V→トランス→ダイオードブリッジ+平滑コンデンサ1000μF→TA7812S(12Vの三端子レギュ)→マイコンへ という風になっています。 オシロでTA7812Sの出力の波形を見たところ、4Vを中心として±0.5Vほど振れ幅のノコギリ波のような波形でした。しかしこいつを指ではじくなどの振動を与えてやると、約4Vのきれいな直流になります。 何度か試したところ、マイコンに電源を供給している部分なので当たり前といえば当たり前ですが、直流のときはこの電気製品が正常に稼動し、波形が乱れているときは動かないということがわかりました。 ここで質問なのですが (1)壊れたレギュレータが振動を与えることによって正常に動くことはあるのか (2)入力が全波整流されたAC12Vで出力が4Vなのに使われている部品は出力12VのTA7812S。このような使い方でも動くのか? 基板上の刻印を見ると、ダイオードブリッジの入力が「AC12V」、三端子レギュレータの出力が「12V」となっています。私の記憶では三端子レギュレータ低ドロップタイプでも0.5Vぐらいは入力側を高くしないといけなかったように思うのですが・・・ 実際は出力が4Vしかなくても製品は問題なく動いてます。つまり刻印と使用部品が現実と合致していなくて混乱しています。 わかる方よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータ

    pic用の安定した5Vを供給するための電源回路を3端子レギュレータ(78L05)を使って作ろうと考えています。 回路設計をしたことがないのでレギュレータのデータシートの参考回路を元に以下のように回路を設計しました。 ・レギュレータの入力部分にセラミックコンデンサ0.33μFとノイズ対策に電解コンデンサ16V10μFを接続 ・出力部分にセラミックコンデンサ0.1μFを接続 出力側に接続されている部品はpic、LCD、タクトスイッチと抵抗ぐらいなので多くても全体で約10mA程度の消費電流になります。 実際にブレッドボード上で回路を組んで9Vの電池を入力につないで出力電圧を測定してみたところ、ほぼ5Vとなったのですが、 1分ほどで0.01Vほど電池の電圧が下がっていくので、2~3日電池につないだまま放置していると5Vが供給できないどころか、電池がなくなってしまいました。 それから一度回路から外して電池を数日放置しておくと、元の電圧値とまではいかないものの6V程度電圧が回復しました。 そこで今度は単三電池3本を直列につないで約4.5Vにしてレギュレータを介さず同じ回路に直接つないだところ、 2~3日経過後もほぼ4.5Vのままちゃんと動作していました。なので電源回路部分に問題があると思うのですが、 なぜこんなに早く電池が消費されるのかまったく原因がわかりません。 消費電流に対してこの電池の減り方は異常だと思うのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか? 0V近かった電池が、回路から外した後回復するという挙動もまったく意味がわかりません。 全体の回路図が載せられないので回答しづらいと思うのですが可能性でもいいので指摘していただくと助かります。

  • 3端子レギュレータのブースト

    3端子レギュレータ(低ドロップタイプ)5V1A TA4805Sを 使用して、5.00Vを出力したいのですが。 入力は、スイッチングACアダプタ9Vです。 無負荷です。 回路図1で 1は9.22V 2は7.90V 3は5.01V 4は4.73V です。 VOUTの手前のダイオードを、なくしてしまえば 5.01Vの出力になるのですがダイオードを、付けておきたいのです。 (回路に、意味があるかわかりませんが) 回路図2は、よくあるブーストの方法だと思います。 1は5.62 (まさに、ダイオードの順方向電圧、VF=約0.6V) 2は5.45 です。 +0.6Vは、いらないので 回路図3の方法で、だいじょうぶですか?? VRは、多回転半固定ボリューム(100Ω)の、よていです。