• ベストアンサー

普通のスピーカーを上に向けたら全方位性スピーカー?

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.6

こんにちは。 『普通のスピーカーを上に向けたら全方位性スピーカー?』 残念ながら、指向性あるスピーカーを上に向けたに過ぎません。 「全方位性」と呼ぶためには、元も音圧の高い方向が一方向ではなく水平方向360°である事が必要条件になります。 その為、普通のスピーカーを全方位性にするために、上向きや下向きに取り付けたスピーカーの直前に円錐形などの反射器を設置して、反射した音を水平方向360°に広がるように設計されるのが一般的です。 尚、我々人類は蟻程ではありませんが、蟻が厚さ2mm程の二次元状空間で行動するように、人類も厚さ2m程の二次元状空間が主な生息場所ですので、「全方位」と言ってもあまり上下方向が重要視されず、水平方向さえ360°であれば「全方位性スピーカー」という事ができます。 全方位性スピーカーの特徴は、スピーカーの有る空間に於いて、最初に耳に到達する音(最大音量の音でもある)は壁や床や天井などの反射音ではなく、必ず全方位性スピーカー(構造的に反射器を含む)スピーカーの音である。という特異性を持ちます。 これに、先着音を明瞭可して聞き分ける人間の心理的作用が働きます。スピーカーが見える場所であればどこでも明瞭な音で聞こえる、と言って良いでしょう。 ただし、ステレオになると話は別で、ちゃんとステレオになる視聴位置は左右のスピーカーの真ん中に限定される事は、全方位性スピーカーでも例外ではありません。 壁反射が一般のスピーカーより多くなり、その壁(余程酷い材質でなければ)の反射音も良好ですので、雰囲気的な広がり感は一般のスピーカーより有ります。 『全方位スピーカーは万能なスピーカーなのでしょうか?』 万能ではありません。壁反射はその距離により特定の音程を聞こえにくくするなどの副作用(別質問の回答で述べると思います)が有る為に、不要な壁反射を押さえながら必要な方向にだけ明瞭な音を届ける為の研究開発が主に業務用の分野で盛んに行われています。いずれ家庭用のスピーカーにも還元されるでしょうけど、横や後ろに不自然な音が出るのが当たり前のスピーカーに慣れてセッティングに腐心するのが当たり前のオーディオマニアが受け入れるかどうかは未知数です。

noneya2
質問者

お礼

上に向けたというだけでは、全方位スピーカーにはならないんですね。

関連するQ&A

  • 方位が ぐるぐる回って・・

    引越しのため物件を見に行き方位をはかるため部屋中央の床に磁石を置いたのですが・・5センチくらい横に磁石をずらしただけで方位が真逆になったりして定まらず ためしに2個の磁石を置いてみましたが それぞれ真逆を指していたり 数センチずらすたびに あちこち変わります・・・2個とも壊れていたのか やり方が悪かったのか・・??ちなみに鉄骨のマンションなのですが。何がいけなかったのでしょうか?2軒の物件(同じ町内)とも 同じでした; 管理会社の方に 正確な方位を尋ねましたが ’さぁ・・’ と言われ・・。最近は方位を重視しないんでしょうか?

  • 接道の方位について(敷地が不整形)

    敷地が不整形の場合、接道の方位についてご教示お願いします。 添付した画像の右側は、接道の方位は南西です(上が北)。 左側の方位はどうなるのでしょうか? できれば根拠も教えていただけると幸いです。

  • 方位

    風水の本には部屋のレイアウトに北が上で正しく十字に書かれています。実際は、方位磁石が示した北、南等で部屋をレイアウトするの? 部屋の隅が北だったり・・・・

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • 風水 方位の測り方

    パオ先生の部屋の中心の割り出し方で求めて 方位を測りました。 が、部屋の外に出て玄関、ベランダから測った 方位とかなり違います。 一応、ベランダ側は中心の延長線の上で測りました。 部屋の中と外でおかしいと思うほど、方位が違う場合 どちらを優先するのでしょうか? 気になることは、台所の壁近くで測ると北を指します。 外からみると西北西くらいに当たるはずなんですが。

  • 方位学。方位占い。

    こんにちは。不動産会社に勤めるものです。 先日、部屋を探しにいらっしゃったお客さんが、方角を気にされる方でした。 正直心の中ではばかにしていたのですが、その方は仕事で大成功されているようです。 それを知り、(成功したのは方位占いの為だけではないにしろ)方位占いが気になり始めました。 方位占い、方位学をやっている方のみにお聞きします。 守ったために良かった、守らなかったためにこんなひどい目に遭った、そんな経験談を教えていただけませんでしょうか? はなから信じていない方からの回答は、すみませんが今回は不要です。

  • スピーカーの位置

    アパート暮らしの学生です。 新しくモニタースピーカーを買ったのですが部屋のどの位置に置けばよいか迷っています。 雑誌などを見ると壁際近くにデスクを置きその上にパソコン、両端にスピーカーに設置するのが多いと思いました。 しかし私の場合、壁際に置くと後ろから漏れるの音で隣に迷惑をかけてしまうような気がします。 そこで部屋の真ん中にデスクやスピーカーを置こうと思っているのですが、 これって音の鳴りに影響を及ぼすのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願い致します。

  • スピーカーのセッティングについて

    スピーカーのセッティングについて、アドバイスお願いします。 YAMAHAのNS-515F(トールボーイ)を、 ONKYOのA-11MLTD(アンプ)で聞いています。 部屋は6畳の和室に、1~2畳位の板の間です。 床から高さをとると、透明感が増すと知りました。 下記の方法だと、どちらが良いか教えてください。 1 高さ10cmのコンクリートブロックの上に、3cmの木の板を置き、 その上に、純正の転倒防止スタンドを付けたスピーカーを置く。 ※この場合床からの高さはありますが、スピーカー下の空間は1cm位です。 2 コンクリートブロックに直接スピーカーを置き、スピーカー下の空間も確保する。 聞き比べても良く分かりません。 出来るだけ、透明感のあるクリアな音を出したいと思っています。 どちらの方が良いでしょうか。

  • 7.1chにする場合のスピーカー配置について

    こんにちは、YAMAHAの759というアンプと大したことありませんが3シリーズのスピーカーとウーファーで6.1chにしているんですが、持っているアンプが7.1まで対応しているのでなんとなく7.1にしてもいいかな。と思っています。縦長の部屋にサラウンドとして後ろにスピーカーを3つ置いてあるのですが7.1にするには4つおかなくてはならないですよね。ただ部屋のスペース上後ろに3つが限界です。(どれもスタンドがついています)そこで真ん中のスピーカーの上に重ねる形で置いた場合どうなるでしょう??これだとサラウンドをダメにするだけでしょうか??くわしい方お願いします。

  • 方位磁針が狂う部屋

    昨日ある部屋を内見するときに、念のため、方位磁針を2つ持っていって、部屋に置いてみました。 そうしたら、明らかに、図面と方位が約90度ずれていました。 (方位磁針は二つとも、同じ向き) 案内した業者の人は、「あれ、おかしいですね。」と言っていました。 私は太陽の方向から考えて、図面が正しく、方位磁針が間違っていると思いました。業者の人もそう言いました。 家にある住宅地図で確かめても、図面が正しく、方位磁針が間違っているように思われました。 構造は鉄筋コンクリートです。 現在、1階の(建物の入り口から見て)奥の角部屋、その上と隣の計3部屋が空いているので、そこを内見しました。 1階よりも2階のときのほうが方位磁針の狂いが少ないと業者の人は言っていましたが、私はさほど変わらないと感じました。 (いずれにしても、かなり磁針が狂っていることは間違いないです。) 家賃は鉄筋コンクリートにしては安いなあと思いました。 このように方位磁針の方角が狂うのは、どのような原因が考えられますか。 電気機器、PC、携帯電話、ラジオ、テレビ、・・・などを使用するのに何か悪影響があると思われますか? 住むのに悪影響がないかどうかを確かめるには、どうすればよいですか。 ちなみに、案内した人は客付けの業者なので、物件のことはあまり詳しくないと思います。

専門家に質問してみよう