• ベストアンサー

保育園に預ける理由

miumiumiuの回答

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

そうですね・・・。 今はご長男さんに手がかかっているので、 下の子を預けたいんですね。 預けられてもいいと思いますが・・・ 下のお子さんは納得されますでしょうか? おにいちゃんだけずるい!!って言いませんか? その時にちゃんと下の子のフォロー、出来ますか? 出来るのでしたらいいのですが、 結構難しいかもしれません。 もしかしたら、上のお子さんも下の子が行っているから「僕も保育園へ行きたい」というかもしれません。 tobiuotuppinさんの状況がいまいちわからなくて、 いいアドバイスが出来ません。 いつご質問されたのか、質問ナンバーとか付けていただいていたほうが、アドバイスしやすいですよ。

tobiuotuppin
質問者

補足

質問が不十分で申し訳ありません。 長男は6歳で4月から小学校に通ってます。 長男の事は7月2日に「6歳の長男について」という タイトルで、しつもんさせていただきました。 去年まで3月まで、長男の送り迎えに次男も連れて いったのですが、その時は保育園で遊びたがってました。でも、自分がいざ預けられると、最初はやっぱり泣くでしょうね・・・。 長男が勉強してると、次男がじゃまをするので、それも預けたい理由の一つです。

関連するQ&A

  • 保育園に入れる理由

    保育園に入れる理由を、正直に姑に、「育児に疲れたので保育園に入れて働きに出ます」って言ったら、「そんな理由で入れるなんて虐待と一緒だ!!」と、大そうお怒りでした(;;) 上の子は3才から入れたんですが、私的入所なので私が働いてなくても 良かったんですが、上の子の時も「4才から2年保育で充分!3才から 入れるなんてかわいそう!!」と不満気でしたがなんとか説得して3才 から入所させました。子供本人が保育園に行きたがって仕方なかったので。 で、下の子は現在1才。思ったとおり姑の反対にあいました。 たしかに絶対に働きに出なくてはいけない状況ではないのですが、 本当に正直昼間の育児に疲れてきたので、家にいるより外へ出たく(働きに)なったのが理由です。こうゆう理由って虐待にあたいするほどひどいことですか・・・?姑のその言葉が忘れられず、もしかしたら 本当に育児が疲れるからって理由で1才児を保育園に入れるのは ひどいことなのかな・・・とも思えてきたり↓どうでしょうか?

  • 保育園に入れるか入れないか

    今二人目を妊娠中です。1歳8ヶ月の男の子がいます。生まれるころは2歳になっています。専業主婦です。 義父が「上の子を保育園にいれたほうがよい。二人も家でみれるわけがない。この家に姑はいないのだから。育児ノイローゼになってしまうよ。」といわれました。田舎なので、保育園には入りやすいです。私は周りの人は大体4歳になる年から保育園や、幼稚園にいれています。共働きの人はもっと前からですが。また、4歳の年までおばあちゃんに見てもらっている人もいます。 私は二人目が生まれたら、大変だけど、それは今も大変だけど、なんとかなるのではと考えていました。4歳になる年からと考えていました。それに、子供が友達を噛むことがあるので、保育園に今の段階で通わせることに心配です。また、私は保育園に送り迎えをするほうが、時間に縛られてかえってストレスを増大させるのではと考えています。義父が育児ノイローゼを心配するのは、わたしはホルモンのバランスが崩れると、イライラしてしまうのです。子供が噛んだなどと日常のことも重なるとなおつらくなります。それを心配しているのでしょうが、なんだか、育児ノイローゼのレッテルを貼られたみたいで、母親失格のようで保育園に預けることに納得できません。 夫は4歳になる年から入れることの考えです。親である自分たちが、保育園でみてもらうということに順応していけるかどうかわからないとのことでした。 保育園にいれたほうがいいかどうか、皆さんの意見をお願いします。どちらの選択を選ぶにしても、納得のできる結論をだしたいので、ぜひ参考にさせてください。

  • 保育園に行く理由

    はじめまして。 二人目をこの9月に出産し、育児休業中(2年間)です。 上の子(年中 4歳 娘)のことです。 出産し、私が仕事を休んでいることを知ってから保育園に行きたくないと言うようになり、半月ほど休みが続いています。 今までもそういうことはもちろんあり、そんな時は「お仕事だから・・」という理由で連れて行っていたため、その理由がなくなった今、「なぜ保育園に行くのか?」を娘に対しよい声かけができずにいます。 今までも保育園が大好きで行っているというタイプではなく、 ・お友達 ・先生 ・おいしい食事 という動機づけは通用しませんでした。 ただし、 ハロウィンの仮装をしての登園は嫌がらず行きました。 「必ず迎えに行くから、しかもお昼ご飯を食べたらすぐだよ」と安心感を持たせても変化はありません。 私も別に無理やり連れて行かなくてもいいかなという思いもあり(もちろんできれば行って欲しいのですが)、迫力を持って説得することができずにいます。 モノでつったりするのも何か抵抗がありますし・・。 たとえお休みしを許容しても「お母さんはいろいろな経験をしてほしいからできれば行って欲しいと思っている」ということは伝えたいのですが、子供にも伝わるような言い方など何かアドバイスをいただけたらと思います。 自然と行きたくなるまで待つという心構えではよくないでしょうか? 今後のことが不安です。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 保育園に入れる理由

    今5ヶ月の子がいます。いずれ保育園に預けて、パートしようと思います。 経済的には、働かなくてもいいとは思うのですが、理由として、 1、子供のお友達を作ってあげたい。(知り合いがほとんどいないところで子育てしています。また、育児サークルなどの手もあるのでしょうが、私は今住んでいるところの方々といまいち気が合わず、あんまりママ友達がほしくないです。) 2、自分の時間がほしい。(近くに預けられる人は全くいません) 3、今後のしつけがよく分からないので、保育師の方のアドバイスもほしい。 こんな理由で保育園に入れるって、皆様どう思われますか?もし、この考えで間違っていないならば、いったいいつ頃から保育園に入れることに皆さんは抵抗をもたれませんか?(というか、いったいいつ頃から子供は友達をほしがるのでしょうか?) ちなみに、私は資格をもっており、子持ちでも就職には全く困らないと思われます。 また、田舎なので保育園の入所は結構簡単に可能のようです。

  • 育休中の保育園

     現在、育児休暇中ですが、上の子(3歳)を保育園に預けています。 最近、子供が保育園に行きたくないと大泣き&大騒ぎします。 その度に保育士さんが「ママがお家にいるのがわかるのよ」と言うので、 「お仕事に行っていると教えているのですが・・」と指摘すると、 「嘘はよくない、ちゃんと話せば理解できます」と言われました。 私としては、私が家にいる理由(赤ちゃんのお世話をするため)は説明できても、 自分(上の子)だけが保育園に行く理由が説明できないので、 「ママはお仕事なんだよ、赤ちゃんは違う保育園に行っているんだよ」と曖昧に誤魔化していました。 でも保育士さんに嘘はいけないと言われたので、きちんと説明しようかと思うのですが、 どう伝えればいいのかわかりません。 「もうすぐお仕事始まるから」「赤ちゃんももうすぐ保育園に行くから」・・・??? 結局、復職しない以上、家にいるので上の子だけが保育園に行くことの回答にはならないような 気がします。深く考えすぎでしょうか?  また、大泣きをなだめている途中に私が「運動会の練習頑張ってね」(←もうすぐ運動会で上の子 楽しみにしています。)と言ったら、そういうのがプレッシャーになると言われ、保育園の様子を根ほり葉ほり聞かないで下さい・・と言われました。 そんなつもりじゃなかったので、どう接していいかわからなくなってきました。 拙い文章ですが、同じ状況のママさんはどのように上の子に伝えていますか? アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 保育園のお迎えは誰が?

    初めまして 贅沢な悩みなのは重々承知しておりますが、相談させて下さい 8ヶ月の息子を今月から保育園に入れ、私も来週から仕事に復帰します 保育園にお迎えに行くのはPM6時頃になります 私の家と私の実家は近く、母はPM4時過ぎには仕事から帰宅しています 保育園からPM5時以降は各年齢の園児を1ヶ所に集めて預かるので 職員の数も減るし目も届きにくいので、息子のためにも おばあちゃん(母)が来れるなら来て貰った方が良いと言われました 息子は人見知りもあまりなく母にも懐いています 母には産後の産褥期も世話になりっぱなしでしたし 仕事復帰後も色々手助けするから、頑張って働きなさい と言われ感謝しています しかし正直、母にお迎えを頼むのは抵抗があります 初孫で可愛いのでしょうが、息子への執着ぶりが異常で 自分が母親だという錯覚に陥ってるように見える時があり 正直怖くなる時があります それに育児にも口を挟み、酷い時は私が母乳をあげていたら 「空乳吸わされて(息子が)疲れるんちゃう」と言われたこともあります 保育園に入ることが決まった時も 「5時になったら迎えに行こうっと」と勝手に言い出したので 「勝手に迎えに行かんといてや!それは私の仕事や!」と強く制しました ハイハイという感じで小馬鹿にした笑いをされ腹が立ちました なんだか子と孫との境界線が曖昧になってきている感があります こんな母に息子のお迎えを頼んだら、それみろと言わんばかりに ますます母親面をするのではと思い頼みたくありません でも息子の為を思うと母に頼まざるを得ないのかと思うのと 自分でお迎えに行きたい気持ちと堂々巡りです 皆さんならどうされますか…? ご意見お待ちしております宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 保育園

    古くからの友人の子供さんです。最近会ったのですが、言葉遣いが悪くて....。気分が悪くなりました。少し前に遊んだ時は保育園に入る前でこの様な言葉遣いでは無かったです。幼稚園に通う子の中でやはり「違う」と感じました。息子はその子と同級生の5歳ですが、引っ込み思案過ぎてそれも困ったものだと感じて悩んでいます。ただ、幼稚園では言葉遣いに関しては厳しいようで、私も息子にそういう事言っちゃいけないよ、と怒られる事もあります。 実は家の新築の為に下の子を保育園に預ける事を考えています。ただその子を見て、保育園に預けていいものかどうか考えさせられてしまいました。保育園を否定しているわけではないのですが、ただ保育園に行きだして変わったと感じています。 保育園ではあまり言葉遣いについて注意される事はないのでしょうか?大人に対して「おまえ」「あいつ」「こいつ」「こっちにこいや」「うっせぇなぁ」等で文章にするとそうでもないのですが、5歳の子が迫力つきで言うので驚きました。よろしくお願いします。

  • 保育所へ入れるべき?

    今3歳5ヵ月と7ヵ月の母親です。 私の住んでいる町は入園する子どもが少ないせいか4歳になる年になると、母親が働いていなくても保育所へ入れる事ができます。 しかし、私は保育所へ入れるお金がもったいないし、家で一人見ても二人見ても同じだと思うので、今年度は保育所へは行かさずに家で子どもを見ようと思っていますが、先日私の母に私が3歳の子どもは保育所へ行かさずに家でみるから。と言うと、母は「絶対預けた方がいい。家にいても集団生活には慣れられないし、私も面倒はみない。保育所は現代では義務教育のひとつだ。保育所へ行かせなさい。」と、言われました。 母が言ってる事も一理あるとは思いますが、私としては、たった一年や二年保育所へ行かせない事をそこまで否定されるのが理解に苦しみます。 実際同じような状況で保育所には通わせずに家で保育された方いらっしゃいますか? また、実際保育所は義務教育のひとつなのでしょうか?? 長文失礼しました。

  • 保育園の誤食による食物アレルギー死亡事故について。

    保育園の誤食による食物アレルギー死亡事故について。 保育園に食物アレルギーがある子供を入れる親って、他人に食物アレルギーがあるのに押し付けて誤食して死んだら保育園に責任にして、親が自分の子供の育児を放棄したから起こった育児放棄殺人事件ですよね? 食物アレルギーがあるのに、まだ何もわかっていない子供を保育園に預ける親って頭がおかしいか育児放棄だと思う。 で、誤食して死んだら保育園のせいにして、酷いと思う。 保育園に預けずに自分で食べ物が分かるようになるまで自分たちで育てるべき。 保育園の質が落ちてるんじゃなくて、親の質が落ちてるだけだと思う。 食物アレルギーがある我が子を保育園に預けますか?人殺しは保育園じゃなくて親だと思う。