• ベストアンサー

根号(√)や分数の入力について

 こんばんは。今、ちょっとした用で(結構大事なのですが・・・)数学関係の文章をWORD2000で作成しているのですが、WORDでは√の中に数字を入れられないのでしょうか?また、同様に分数の形は2/1のような形ではない、きちんとした形を入力できないのでしょうか?  期日が迫っておりますので、出来るだけ早くお答えを聞きたく思っております。  わがままな質問で申し訳ありません。お答えお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の場合、簡単に次のように作ります。  √3.14159265 と入力しておき、根号の右端から水平線を描きます。 線の太さは0.25ポイントです。 分数の場合はテキストボックス内に三行書きしたうえ、中央揃えとし、さらに段落メニューを用いて行間を詰めます。こうしてできたテキストボックスを、回り込みを使って文字の間に割り込ませるのですが、そのとき現れる不都合対策として、文字をテキストボックスから離す距離をゼロに設定します。

JIJI-Nagasaki
質問者

お礼

素晴しいです!!私はそんな方法思いつきもしませんでした。本当にありがとうございます。非常に参考になりました。実際√の方は使わせていただきます^^

その他の回答 (3)

  • pppc88
  • ベストアンサー率43% (40/93)
回答No.3

#2です。 それは困りましたね。「Microsoft 数式」はお察しの通りCDから「Officeツール-数式エディッタ」でインストールするものです。とりあえず自力で数式を「書く」しかないようです。次案として、Excelがあれば、少し楽に出来るかも(?)案を。 1.WordとExcelを起動します。 2.Excelでシートの左上(Aと1の間の隅っこ)をクリック、要するに全選択して「書式-列-幅-1」として方眼紙みたいにする。 3.割り算は出来たセルと行を「セルの書式-配置-セルを結合」と「中央揃え」を駆使して作成、割り算の線は分子の部分を罫線の下線だけにする。 4.2乗とかは先に普通に入力、上の「数式バー」で小さくしたい文字だけ直接選択し、右クリックでセルの書式設定-(文字飾り)上付きとする。 5.Excelを「表示-ツールバー-図形描画」。 6.「直線」で「ルート」を書きます。(Wordでも同じ操作で書けますが、Excelの方がたぶん綺麗なルートが書けます) (一度綺麗に書ければ、これをコピー、貼り付けで棒だけ伸ばして使い回す。または図形の選択、グループ化してコピー、貼り付けなどでもよいです) 7.これで出来たモノを「編集-コピー」、ワードに「編集-貼り付け」 あとは予め書体などを明朝にしたり数式に近い文字(例えばX(エックス)ではなく、χ(カイ)にする)を使うといいと思います。わかりにくい説明で済みません。 逆に、この発想でWordにしないでExcelで文書全体を作ってしまうのも一案です。

JIJI-Nagasaki
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。確かに私にはちと難しすぎたかもしれません・・・でも、なんとなくわかったかな・・・分かってません。すみません・・ただ、いつか分かる日が来ると思って印刷しました!(来るかな?)頑張ります

  • pppc88
  • ベストアンサー率43% (40/93)
回答No.2

メニューより 挿入-オブジェクト-Microsoft 数式 3.0 を試してみて下さい。

JIJI-Nagasaki
質問者

補足

>Microsoft 数式 3.0 を試してみて下さい。 ですか・・・それらしきものがみつからない場合はどうしたらよいでしょう・・・スイマセン無理な質問で・・・あと、ちなみに、インストールする際のCDも持っておりません。本当にすみません。

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

前者は =SQRT 次は =1/2のようにイコールをつけてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 分数の入力

    最近ようやく、wardで分数入力ができることを小耳に挟みました。(^^)/ 1、「Ctrlキー+F9」を押す→{・・}(フィールド)が出てくる。 2、{・・}の中の空白を消す。→{} 3、フィールドの中に 「eq\f(,)」と入力→数値を入力{eq\f(1,2)} →「F9」(フィールドを閉じる操作)→ という操作で分数表現になると聞きました。 ところが何度やっても、 {eq\f(1,2)}と打ち込まれるだけです。 どうなっているのでしょう?半角とか、その辺で誤操作しているのでしょうか?どれが全角で、どれが半角なのかご指導願います。ちなみに、分数入力ができるようになったのは、いくつのバージョンのWordからなのですか?

  • 帯分数と仮分数について

    ふとした疑問程度なのですが 中学校の時は 答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。 仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは 帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。 ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では 仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。 中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。 疑問に思ったので先生に質問したら うろ覚えですが 中学数学より高校数学のほうが難しくて、 帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。 そういうものなのでしょうか? 気になったので質問します。

  • 分数計算

    質問させて頂きます。 Visual++C 2005で分数計算をする簡単なフォームアプリケーションを作りたいと思っています。 普通の計算なら□+□=■の□を入力させ、■に答えを出力する形ですが、 分数は  □   □ --- + --- = ■  □   □ と、分母と分子を別々に入力させて計算させたいのです。 また、計算方法は「+」だけではなくlistboxを作って「+ - * /」から選ばせ、かつ答えだけはLabelを用いて1つのものとして出力したいんです。(既に @ == @ の形になっている) 説明不足で申しわけありません。どうぞよろしくお願いします。

  • Wordで分数の式の入力

    Wordで文章を入力しています。 文章の途中で分数の式を入力したいのですが、どのように入力すれば良いのでしょうか?例えば、      B  A=ln(――)      C というようにしたいのです。B/Cが( )で囲まれているという事です。 もうひとつ、インテグラルの式は入力する事はできるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルでセルに3/12と分数で入力するにはどうすればいいですか。

    エクセルを使って表を作成しております。その中でセルに3/12と分数で入力したいのですが、1/4になってしまいます。どうすればよいでしょうか。いくら調べても解らなくて困っております。よろしくお願いします。

  • 分数の分子にもう一つ分数が乗っている場合の計算方法について質問があります。

    分数の答えが「分数の分子のところに、もう一つ分数が乗っている」形ででてきた場合、どのように計算すればよいでしょうか? (1)(2)(3)(4)と例を書いてみたのですが、これで合っているのでしょうか?また(3)はどうなるのでしょうか?このまま書くのでしょうか?もしくは、ほかの形に直すのでしょうか? 又、このように分数の中に分数??が入っているときの名前(名称)をなんと言うのでしょうか?

  • 数学Iの分数の有理化

    数学Iの分数の有理化 高校数学の分数の有理化の問題でどうしても計算が合わない部分があります x-yという形の問題です √5/√3+1-√3/√5+√3 (解答を見ると答えが3-√5/2となっていました) √5(√3-1)/(√3+1)(√3-1)-√3(√5-√3)/(√5+√3)(√5-√3) ここまでは分かるのですがその後、計算すると √15-√5/3-1-√15-3/5-3となって分子のみ計算すると2-2で0になって答えが3-√5になってしまいます なにか基本的な計算の仕方が間違ってるのでしょうか? かなり見にくいですがお願いします。

  • 分数の計算方法について教えてください。

    ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、 経済学で数学を使う際に出てくる少し複雑な分数計算が苦手で毎回混乱してしまいます。 例えば(4/5k^1/3*L^-4/5)/(4/3K^-2/3*L1/5)というような、 分数が肩に載っていて、しかも分数が分数の形になっている(意味がわかりませんね…) ような数式を計算するときにどうしたらいいのかわからなくなります。 どのように考えるとわかりやすいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ワード2000で分数表示したいのですが・・・

    ワードで算数のプリントを作成しています。 分数を入力したいのですが(分母がしたで分子が上にくるように) どのように入力すればいいのか、教えてください!!

  • 帯分数の加減

    中1の数学を家庭で見ているものです。 小学校の時には問題になりませんでしたが、中学に入りあたった疑問・問題です。 1 1/3 - 2 2/3 + 1 2/3 という計算は 4/3 - 8/3 + 5/3= (4-8+5)/3 = 1/3 とするしかないと思い込んでいましたが、 子供の問題集には (1-2+1) + (1-2+2)/3 として、整数部分はゼロなので、分数部分だけ計算して1/3という答えを 出しています。 これは、上手いとは思うんですが、-2 2/3 = -2-2/3という分解を目でしなければならないところが危ないような気がするんですが、教え方としてはどうなんでしょうか。 -2 2/3 = -2+2/3と容易に間違ってしまいそうですし、演算記号としてのマイナスと符号としてのマイナスの区別も付けにくいように思います。 この問題の解き方としてはどちらでも良いのでしょうが、後への繋がりも考えると、仮分数に直すルールを一つ覚えるほうがいいと思う一方で、 整数部分が非常に大きい数字のときは、仮分数に直すところで間違える確率も高くなるような気がして迷っています。 中学生の数学教授経験のある方のご意見を歓迎します。

専門家に質問してみよう