• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングを否定する精神科医)

カウンセリングを否定する精神科医

mymhyの回答

  • mymhy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは、病院とカウンセリングの役割を理解した上で利用したら良いと思いますよ。 病院の先生はあなたの健康に良くない影響をお薬で緩和し、その時々体調の変化を把握し、少しでも良くなるお薬を処方してくれます。 カウンセリングはあなたが生活で誰かに相談したい。例えば家族や友達のこと、今までのトラウマなど、身近な人には話し辛いけど聞いて欲しい事を話し、スッキリする。または1つの案としてアドバイスをもらう。 病院の先生がカウンセリングの効果を期待しないのは病気(体に及ぼす影響)についてだとおもいます。 あなたの病気で例えば「話が途切れる」については病院でその症状を改善するお薬をもらい治療してください。 しかし例えば「病院の影響で話が途切れ、先生を怒らせてしまった…その事がトラウマで人と話せない」「病気との向き合い方で落ち込んでしまった」等の悩みがある場合はカウンセリングでお話をしてアドバイスをもらうのが良いと思います。 ・病院は医学的 ・カウンセリングは心理的 に、あなたをサポートしてくれると思います。 また、病院やカウンセリングでのアドバイスを「実際にできるか」についてのサポートを求めるのなら、おそらく病院でもカウンセリングでもないと思います。 病気を持っておられる方の生活を支援する相談員・デイサービス等がありますので、こちらを利用するのも良いかもしれませんね。 あなたの状況が全部は分かりませんので利用できるかは不明ですが、相談員やデイサービスの情報を集めるのも良いかもしれません。

関連するQ&A

  • 精神科でのカウンセリング

    先日、市川周辺の病院について質問させていただきましたrhapiです。 おかげさまでその後、友人も無事病院に行くことが出来、そちらでの先生の対応も誠実で、なかなか満足出来るものでした。 ところが1つ問題が。友人はカウンセリングを希望したのてすが、この病院にはカウンセリングの出来る先生が1人しかおらず、その為この病院で受けるのは難しい、とのことでした。 そこで近隣のカウンセリングを行なっている病院を教えていただいたのですが、先程その病院のHPを見たら料金が高くてビックリしました(1時間弱で8千円)。 カウンセリング料金は一般に高いらしい、ということ知ってはいましたが、病院で受ける分にはそんなに高くはないだろうと思っていたので・・・。 以上のことから質問です。 ○友人は以前は1回の診察に20分~30分の時間をかけて、じっくりと話を聞いてくれる先生に診ていただいていたのですが、特別なカウンセリングでなくても、普通の診察の一環でも、自分の生い立ちや環境など、病気の原因と思しき事柄に関しての話や患者の考え方などについての相談には乗ってくれるものなのですか?(処方されている薬が合っているか、等の確認のみで診察が終わる病院が多いと聞いています) ○通常の診察と別にカウンセリング枠を設けている病院の場合、やはりどこでも料金は高いものでしょうか? ○もしカウンセリングを受けるとしたら、保険はきくのでしょうか?それとも全額本人負担ですか? 先日診ていただいた病院は、再診は完全予約制となっており、そのことから多少の時間は割いてもらえるかな?と期待したのですが、実際は一人あたりの診察時間は10分程のようでした。 参考程度のお話で結構です。 経験談などを聞かせていただけると幸いです。

  • カウンセリングやセラピーが不適切なクライエントは?

    教えてください。 カウンセリングあるいはセラピーを希望してきたクライエントに対して、カウンセリング/セラピーが適切ではないとカウンセラー/セラピストが判断するときはどのような場合でしょうか? 例えば、本人や家族もまだ気がついておらず診断も受けていない急性期の統合失調症患者さんや治療契約を守れない(財政的に無理とか)などでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • カウンセリングを受けられるようになるのはいつから?

    うつ病を患って、5月からメンタルクリニックに通っています。 今日は2週間ぶりの受診日でした。 3連休ということもあって、なんだか今日は調子が良かったので、 主治医にも「だいぶ良くなってきました」と伝えたところ、 マイスリーとパキシルを減薬することになりました。 (次の受診が3週間後で、処方されたのは2週間分。自分で調節してくださいとのこと。) 私が通っているクリニックは、予約制ですが1時間待ちの3分診療なので、ほとんど主治医と話ができていません。 (あきらかに早めに話を切り上げようとされるので、 話をする気も聞いてもらいたい気分もなえてしまいました。) また、「幼少期の家族関係に問題あり」と言われ、 それ以来、主治医の前に行くと逃げ出したい衝動に駆られるので、 あまり積極的に話したいとも思いません。 (まだ4~5回しか受診してないので、たぶん合計しても20分弱くらいしか先生に会ったことないです。。) 薬はできるだけ飲みたくないので、減薬でかまわないのですが、 3分診療で幼少期の家族関係や、増薬や減薬を決定できるものなのですか? 大学の教員もされている臨床経験豊富な先生だからできることなのでしょうか?? 離脱作用というのですか、減薬してまた調子悪くなったら嫌だなあと、ちょっと不安です。 あと、もともと認知療法などカウンセリングを希望してそのクリニックを受診したのですが、 「カウンセリングは病状が落ち着いてから」と言われ、いまだカウンセリングは未受診です。 認知訓練療法などのカウンセリングは、薬を必要としないくらいに落ち着いてからじゃないと開始できないものなのですか? どなたか教えてください。

  • カウンセリングの効果について

    お世話になっています。 38歳、女性、現在単純型統合失調症の治療中です。 表面的には症状も落ち着き、診察回数も減り、薬も徐々に減らしてもらってる途中です。主治医からも良くなっていると思われています。 ところが、これは昔からそうなのですが、肝心の人間関係がうまくいきません。勿論、これは薬では治らないので今、近所の地域活動支援センターに通っています。もう、3年経ちますが、相変わ らず知り合いができず、会話に自分から積極的に入っていくことができずなかなか周りにも馴染めずにいます。 話しかけてくれる人がいればまだ喋れるのですが、そういう人がいない時はただ黙ってプログラムをこなして帰ってくるだけになってしまいます。 そこで、質問なんですが、表面的に症状が良くなってきた今、カウンセリングを受けて自分の 性格や考え方を変えていき、自分を変えていきたいと考えているのですが、実際受けた場合効果はあるのでしょうか? 統合失調症で精神科にかかってもう10年以上になります。今までは薬物治療が中心で、短い診察時間の中でなかなか深い話しができず、主治医からも特にアクションはありません。そのことに最近疑問を持ち始めています。 過去に働いていたことがありますが、やはり周りとうまくコミニケーションがとれず孤立したり、うまく馴染めずに仕事にも支障がでてクビになってきました。ほぼ人間関係での失敗です。仕事も恐らく出来る方ではなかったと思います。 まとめると、人間関係でつまずいてる人にもカウンセリングを受けて実際に効果はあるのか、ということです。あと、少し自分でも疑っているのですが、私はアダルトチルドレンではないかということです。もしそうならば、診察だけでなくカウンセリングも必要でしょうか? 話しがまとまらなくてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 精神科(カウンセリング)の転院について

    精神科にかかり始めて2ヵ月です。 現在の精神科は、主治医、臨床心理士ともに大変相性がよく、 診察時間も長く丁寧で満足しています。 ですが、仕事の事情が変わり転院すべきか悩んでいます。 現在カウンセリングは週1回50分で、まだはっきり聞いていないが 3年前後になるのかもしれません。保険適用です。 現在の病院を続けるには、週1日半日有給や欠勤を取り続けることになります。 会社の上長には週1半休の許可は頂いてますが、3年とは伝えてなく ほかの社員はまだ何も知らないので、どう思われるかどう伝えようか苦痛です・・。 仕事を考えたら、夜間や土曜にカウンセリングをしている他院に移ったほうが よいのかもしれませんが、どこも精神科は混んでて新患受け入れてないとか ○カ月待ちだとか、カウンセリング保険効かないのではとか、 今の先生・心理士の先生より下がるかもしれないことも覚悟しなきゃだとか不安です。 ですが、家族もあり、治療を優先して職場で気まずなったり、 正社員から契約社員等に強要されたら困るので、悩んでいます・・・。 病院とも相談中で、次回までに自分の希望を決めて受診したいのですが 自分で決められません(←そんな性格を治療中)。 あと、転院の場合は、病院側も探してくれるのでしょうか。 その場合、転院先では新規の患者より順番優先してくれそうでしょうか? いろいろ不安で、現在の病院で土曜のカウンセリングは3、4年かかる患者さんが 入っているそうなのですが、終わるまで待とうかとも考え始めてしまいました。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。 また、都内で夜間・土日に保険適応のカウンセリングがあれば知りたいです (自分で調べたら保険適応は皆埋まっていた)。 よろしくお願いします。

  • 精神科医がカウンセリングを否定する、紹介しない。

     精神科の主治医がカウンセリングは不必要だと判断して、紹介もしてくれない状態では、個人的にカウンセリングルームなどを見つけて利用したときに保険が適用されないのでしょうか? 自立支援の自己負担の適応を受けるために登録する医療機関(サービス)として登録できないのですか?  医師の私への評価は、知識(部分的には専門知識)も常識もあるし、いろいろな生活習慣上の問題の発生や解決方法などの知識も豊富だが、一向に実生活で活かされない、つまり結果が出ない。(能書きをたれているだけ) カウンセラーと私が正論で合意しても、実生活で問題解決する動機にはなり得ないし、継続維持・持続力とも関係ないのが長期にわたる診察でわかっているので治療として有効だとも思わないということでした。  しかし、知識があるのに実践したり継続できないという問題を放置しているだけのドクターではないのでしょうか。  ドクターが管理しているのは、睡眠とメタボリックシンドロームについて指摘程度で、不眠時には色々対応をしますが、精神病を患った根源的な問題について議論をする事はせず、日常生活上問題になる症状について、対症療法をしているに過ぎません。 要するにお薬で解決しないことについては深入りしたくありませんと宣告されてりいるわけです。 費用負担や、カウンセリングルームを探して無断で利用すると、主治医を裏切ったことになるのでしょうか。

  • 精神科医

     こんにちは。  どうしても、ふに落ちないことがあり、一人で悶々と 考えています・・・。  私は、統合失調症の患者で、ある精神科医を好きになってしまいました。 その先生は妻子持ちです。でも、そうでなくても、医者は患者なんか相手に しないけど・・・。  その先生を見かけただけで、苦しくて眠れなくなったり、おなかを壊したり していました。  なので、精神科は午後は患者がいないようだったので、その先生に会わないために 診察を午後にしてもらいました。(主治医ではありませんでした)  ところが、去年、先生が二人転勤して行くということでした(夫婦でした)。その先生になる ことはない だろう、と高をくくっていた私でしたが、帰って診察券を見てびっくり、主治医のところに その先生の名前が書いていました。  元の主治医だった先生に電話し、その、恋してる先生を見かけただけで、眠れなくなること、 おなかを壊すこと、薬を大量に飲んでしまうこと・・・、話し、次の主治医はその先生以外で お願いします、と言いました。でも、次は「その先生だけだから無理です」とのことでした。  でも、応援の先生がくると言ったので、「じゃあ、応援の先生に診てもらえるようにしてください」 と言ったけど「応援の先生もいつからくるかわかりません、○○(私の好きな先生)先生の診察を 受けて見られてください」と言われ、それも無理だと思った私は「じゃあ、応援の先生が来るまで、 薬だけもらえるようにしてください」と言ったら「いいけど、診察料はかかりますよ」といい何度も ○○先生の診察を受けられてくださいと言われました。  そして、診察日に診察に行くと、応援の先生が来ていました。それなのに、診察は好きな先生に なっており、薬だけもらえるようにはしてくれていませんでした。    なぜ、前の主治医の先生は、私が恋してる先生の診察をそんなに受けさせたがったのですか? なにか、理由があるのでしょうか?

  • 精神科について

    はじめまして。 精神科の診療について質問です。 今度、妹を精神科へ初めて連れて行きます。 その先生は、以前から家族が相談に乗ってもらっています。 そこで、精神科の初診とは、一体どのような事をするのでしょうか? 患者本人の前で、家族が本人の今までの幻聴、被害妄想などを話しても良いのでしょうか? また、患者本人の病気の度合いにもよると思いますが、通院とはどれぐらいの割合で通うものなのでしょうか? 私の家は日本海に面した小さな町で、本人を診ずにお薬を出してくれた先生が東京なので、通うとなるとかなり大変ですので、心配しています。 やはり、患者さんによって病院との関わり方は大きく違うのでしょうか? 先生は、大変親身になって相談に乗ってくれていますが、近くの病院へ通う方が良いのか迷っています。 精神科の場合、先生との信頼関係が大事と聞くのですが、物理的な問題で他の先生に変わる事が良いのだろうか?と悩んでいます。 妹は、被害妄想が激しいです。隣の家に向かって、大声で、「お前はスパイだ」と怒鳴ったこともありました。家族はみんな、妹は統合失調症だと思っています。 先生から頂いたお薬の副作用から、妹が病院へ行くといってくれたので、家族はみんな喜んでいるのですが、今度はこれからの事が心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 統合失調症についてカウンセリングは無意味か

    質問を読んでくださってありがとうございます。 統合失調症のものですが。 今担当の医師が、カウンセリングについては、効果はないと思うけど。 どうしてもというのならば、それなりの対価を払って受けることになりますよ。と、 とても消極的というか、否定的なのです。 どれだけ話しても、それで行動が変わることはない。 というのです。 カウンセリングで効果があった方もしくは、効果がないとわかってしまった方にご意見を承りたく思います。

  • 大学 カウンセリング

    先日、大学に週1でやってくる校医の先生にカウンセリングをうけました。 僕が、訳あって今現在は祖父母に養ってもらっていること。 現在3年生で少しずつ改善しているが、入りたての1年生や2年生の時にクラス単位の授業が多くて クラスメイトと一悶着あり悩んでいたこと。 加えて当時は一人暮らしで精神的に弱っていたのか 慣れない環境に不適合だったのか、大学自体が気に入らなかったためか、 もちろん一番の原因は自らの怠慢ですが、 遅刻が多かったこと。 これらが重なり単位をかなり落としてしまったこと等を伝えました。 母親が統合失調症の症状があったことも伝え、それにより自分は過去に様々な体験をしたことを伝えました。詳しくは述べませんが母親の病気のせいで人前で恥ずかしい思いをしたことなどを話しました。母親は普段は温厚なのですが、普通の人とは感覚が違っているという感じです。 するとカウンセリングの校医は、 統合失調症というわけではないが、あなたは何か色々抱え込むことがたまって外部から忙しい状態になると統合失調症の手前のような症状がでるといったことを言いました。 しかし、 僕は地元でカウンセリングを受けた時は、 大学で困難があるようだけど僕自身におかしい所があるのではないからこれからも頑張って。 ときっぱり僕は平常だと言われています。 そして、 幼い頃から僕は母親が通院している精神病院に顔をだしていますが、 いつもよい息子さんだねとほめられてきました。特に高校生の時は母親の身体に病が発生し、精神病院に僕が頻繁に通い、お母さんのたった一人の息子さんだから、君がお母さんのことを手助けしてあげるようにと言われ、 君がしっかりとしているからお母さんも大丈夫だよと精神病院の先生にも言われています。 もちろんカウンセラーによってカウンセリングの結果も変わると思いますが、 自分は母親が統合失調症だから自分もまさかそのような面を持っているのかと非常にナイーブになっています。 加えて、ここでは割愛しますが現在大学を通じて留学(僕一人ではなく団体で留学するものです)をする予定です。その留学で僕が団体行動をきちんとしルールを守れるかということが今先生から厳しく聞かれています。単位を落としてきた過去があるので。 朝起きれない病気ではないと地元のカウンセリングで言われているので、 無論早寝早起きは自身の自覚にかかっています。 しかし僕は人と仲良くやったりという団体行動の留学に不安があると大学の事務に伝えたことに加えて、 先ほど説明した校医のカウンセリングで、 なんだか僕に統合失調症の症状があるようなないようなことを言われていることも大学の心象を悪くしているようです。 質問ですが僕は幻覚も幻聴もないし、誰でも心の風邪のようなものはあると思うのに、 校医の先生は 統合失調症という言葉を僕に使ってきたことが僕は果たして統合失調症の手前の症状なのかと疑問と、嫌悪です。 加えて大学は僕を団体留学に行かせたくないようなくらいなんくせつけてくるのですが僕は団体留学に行ってはいけないのでしょうか。 文から分かる範囲で、簡単でもよいので誰かが僕の疑問に答えてくれるだけで嬉しく思います。