• ベストアンサー

学校の調べ学習に使います。

レジを通る前に食べ物(今回はお菓子)などの口を開けたらそれは犯罪ですか? もしそうなら、それはどういった法律に反するのでしょうか? 又、犯罪ではなかったらなぜよいのか。  テレビ(行列の出来る法律相談所・ザジャッチ)のような答え方でお願いします。分かりやすいので。憲法何条とか・・・。(笑) 質問の仕方がよく分からないので、簡単に説明しましたが、そのことに関することでいろいろ知っていましたら、なるべく詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puregummy
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

個人的にはコンビニで夏暑い日にジュースをなぜか買う前に思わず開けてしまい、一口飲んで気づいたことがありましたが、そのままレジに行って買って事なきをえました。暑さボケしていたようです。 さて、法律的な話ですが、かなり微妙な問題に思えます。口を開けてしまった後、どうするかが問題だと思えます。 例えばジュースの口を開けて、そのままジュースを置いて店を出て行ってしまえば、刑法261条の器物損壊罪にあたるのではないでしょうか。売り物としてのジュースの価値をゼロにした以上、261条の「他人の物を損壊し」という部分にひっかかると思います。 また、開けたジュースを持ち去れば、刑法235条の窃盗罪になるでしょう。ただこの場合は、開けた時点で器物損壊罪が成立していると思うので両方が成立すると思います。両罪が、どのように処理されるかは場合によって微妙ですので控えさせていただきます。 冒頭の私の経験のような開けてしまってその後自ら申し出て購入した場合は・・・おそらく器物損壊罪自体は成立していると思います。 ただし器物損壊罪は被害者による告訴がなければ起訴できない罪ですので、実際には大量に、しかも店に迷惑をかけるつもりでやったような場合なら店も許してくれないかもしれません。ただ普通はちゃんと買って弁償すればいいと思います。 なお窃盗罪は告訴がなくても起訴できる通常の犯罪です。 開けただけで、その時点で店員に見つかった場合も器物損壊罪は成立しています。実際どうなるかはこれも別ですが。 まとめると、犯罪自体(器物損壊や窃盗)は成立する。ただし、実際は警察への届出や器物損壊ならさらに告訴も必要になりますので、よほど悪意のある場合でなければ許してもらえる。 こんな感じでよろしいでしょうか?

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

#3です。 民法においては、商品の販売を、売り手と買い手『契約』と捉え、「どちらか」からの申し込み(売ってくださいor買ってください)に対して、それを承諾することにより成立します。 商品の陳列行為を、お店側からの買ってくださいとの「申し込み」とするかというと、そうではなく『誘引』:「購入意欲を誘う」という意味としています。 ですから、お客さんが、商品を持ってレジで「売ってください」となり、店員さん(オーナーの代理)が「いいですよ」ということで売買が成立します。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

前払い、後払いの話に似ています。 ファミレスなどは、後払いの典型です。前払いは、駅うどんなどですか。 考え方なのですが、「所有権」として考えます。室内にある物(商品)は、建物の所有者(オーナー)の「所有物」と考え、建物内においては、オーナーの管理権が及ぶものとし、最後にお勘定を済ませ、室外へ出ていただくとします。 ご質問のように、お菓子の口をあけてしまう行為は、著しくその商品価値を落とします。しかし、オーナーの意図する所は、つまり、「対価としてお金をもらう」ということですので、最終過程である「支払いを待つ」ということになるかと思います。 もちろん、支払う意思のないまま口をあけてしまうと、「窃盗」に問われることとなるかと思います。

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

以前、コンビニなどで店内でパンなどを食べてから、その袋だけをレジに持って行き、支払いをするのが流行っていたことがありましたね。(今はどうなんでしょう?) でも、レジで商品購入の意思を表明し、店員が販売する意思を表明した時点で売買契約が成立するわけですから、契約成立以前に商品の価値を損ねる行為は違法と言えると思います。 民法(契約法)に反すると思うのですが、何条になるかはわかりません。 先ほどの「袋買い」は、あくまでも店側の厚意によるものでしょう。

関連するQ&A

  • 憲法第38条

    憲法第38条に「黙秘権がある!」とありますが、なぜそのような法律があるのですか!?  犯罪者を尋問するときに知りたい情報を聞き出せないではないですか。何の意味があるのでしょうか。

  • 行列の住田弁護士と連絡を取る方法はありませんか2

    行列の住田弁護士と連絡を取る方法はありませんか? メールとか送れませんか? 住田弁護士はなぜ弁護士をやめたのか? 私が弁護士やめろと言った記憶があります 2005年頃行列のできる法律相談所の住田弁護士が 「これはいじめではありません犯罪です」 と言ったのをテレビで見かけました これはどんな犯罪だったか分かる人は教えて下さい どれか一つでも答えられれば答えて下さい

  • 憲法破りの安倍ちゃんが幼稚すぎる件!?

    安倍ちゃんが、憲法63条を破ったようで、問責に付されるそうです。 憲法63条「内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。」 菅官房長官は、「議長の不信任案決議が未処理だから」とか抜かしていますが、たとえ、憲法改正が発議中で国民投票している最中であっても、憲法は守らならないのであります。そうで無ければ、法律を守らない犯罪者がウヨウヨしてしまうのであります。 安倍ちゃんは、現憲法が嫌いなので遵法精神に欠けるのでしょうか!?

  • 日本テレビで10月24日に放送された「行列のできる法律相談事務所」を見

    日本テレビで10月24日に放送された「行列のできる法律相談事務所」を見た方にお願いします。 お笑い芸人・宮迫氏の「どっきり企画」があったと思うのですが、どんな内容だったのでしょうか? 見逃してしまったので、誰がどんな対応をとったのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。

  • 見逃しました。

    行列のできる法律相談所のテレビで24時間走るのは誰になったのですか?

  • 日本テレビ「行列のできる法律相談所」番組の「100枚の絵でつなぐカンボジア学校建設プロジェクト」企画

    日曜夜に日本テレビ「行列のできる法律相談所」番組で「100枚の絵でつなぐカンボジア学校建設プロジェクト」企画が放送されましたが、第1回目と今回の全ての出品作品とその落札価格が知りたいです。 ネットで調べようとしましたが分かりませんでしたので、どなたか紹介しているサイトを教えて頂ければと思います。

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 暴力団を新規に設立することは違法ではない。

    暴力団を新規に設立することは違法ではない。 堂々と設立してOK。堂々と看板かかげてOK。 って本当?なぜ? 憲法19条に定める思想及び良心の自由に関しては「公共の福祉」による制限が、ないから? 今現在の法律では犯罪を実行しなければ、どんな結社もOKだから?

  • 「憲法第23条」について

    通信制高校の生徒です。 憲法第23条の意味がわかりません。 なるべく、わかりやすく説明していただけないでしょうか。 第23条【学問の自由】 学問の自由は、これを保障する。 これは、「勉強するのは、自由ですよ」という意味でしょうか。 それとも、もっと深い意味があるのでしょうか。 何か、当たり前すぎて意味がわかりません。 わざわざ、「法律」カテゴリーで質問すべき内容でないのかもしれませんが、よろしくお願いします。