プログラム制作の請負についてのトラブルと対応方法

このQ&Aのポイント
  • プログラム制作会社として運営している私が外注したプログラムに不具合が発生し、契約の問題が起きた。プログラマ側からは法的な解決を求めるとの返答があり、対応に困っている。
  • 法律上、瑕疵については1年以内に対応する必要があるが、相手側は責任を負いたくない様子。
  • 対応方法としては、専門家との協議を進め、公式文書による解決を目指すことが必要。また、相手方が開発したプログラムの利益で損害を補うことも考慮する。
回答を見る
  • ベストアンサー

プログラム制作の請負について

私はプログラム制作会社として運営しておりますが あるプログラムを外注しましたところ、納品後に不具合が ございまして、1度は対応して頂きましたが色々と契約の 事でもめておりましたところ、新たなバグがみつかりました。しかし、プログラマ側は以下のような内容で返信がありました。 --------- 専門家との協議の結果、そちらとやりとりについては法的な公式文書をもって対応するようにしましたのでメールでの解決は致しません。従って、いかなる文書をメールで送られてきても、当方では対応致しません。本件を不完全履行で訴えるのでしたらそのようにして下さい。専門家とも何度か相談をしたところ、現時点では、何かの訴えが正式 に起きた時点でしか話は出来ません。 --------- この場合、相手が遠方のため裁判にかかる費用を計算しての返答だと思われます。契約自体には不具合の事など一切記載しておりませんが、法律上1年以内であれば瑕疵については対応しなければならないようになっていると思います。 それを基に1度目は対応して頂いた訳ですが、相手側は自分が制作したプログラムの修正に関しては対応したくないらしく、プロとしての責任は一切持ち合わせていないようです。 この場合はどのように対応したら良いのでしょうか。 なお、私に損害が発生するのは明かですので 相手方が開発しました今までのプログラムを販売して その利益で補っても問題ないでしょうか? 色々とご教示下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

弁護士に相談すべきでしょう。 1回だけなら無料で相談できるサイトもありますし、各地で弁護士による無料相談も行われていますが、ここは納得がいかなければ金がかかっても正式に訴えるべきです。

関連するQ&A

  • プログラム著作権と使用権について

    私、プログラムの組み込まれたウェブサイトを運営しています。 プログラム制作も保守管理・サーバー使用も、同じ会社に委託してきました。 プログラムの制作費は私が負担しましたが、 プログラムの著作権はその会社にあり、私にはライセンスが付与されている、との説明がその会社からありました。 文書で交わした契約書は特になかったと思います (以下、契約書が無い前提で書かせていただきます)。 このたび、サイトをいったん閉鎖しようと思うのですが、 また復活させるかもしれませんし、そのプログラムが残っていれば、 他のサイト制作を依頼するときに転用できる部分がありそうなので、 「プログラムは保存しておいてほしい」と頼みました。 答えは「NO」。 プログラム保守とサーバー代金を支払うなら保存するが、サイトを閉鎖して支払わないようになれば希望には添えない(プログラムは保存できない)といわれました。 気持ちのうえでは「私がコスト負担して開発したプログラムなのに、保存さえしてくれないのか」というのがあります。 保守(私の理解では、不具合があったときの対応やプログラムの実行がうまくいっているか等のモニタリング)はしてくれなくても、プログラムをハードディスクに保存してくれるだけなのに、とも思います。 気持ちの話は別として、法律的なご質問です。 私は開発対価を支払ってライセンスを与えられた者、という位置づけだと思うのですが、その者の同意なく、著作権者がプログラムを廃棄することは法的に問題ないのでしょうか。通知だけで廃棄できるのでしょうか。 もちろん「保守料を支払わなければ著作権者はプログラムを廃棄することができる」などの契約を過去に結んでいれば、廃棄するのも著作権者の自由だと思います。何も取り決めがない前提でお願いできれば幸いです。 プログラムを保存するのは、ハードディスクのスペースをとること、先方もリスクを負うこと(ハードディスクの物理的破損など)があるかもしれないので、そうであれば「私が保存するので暗号化して渡してほしい。著作権は御社にあるので、私が御社の許諾なく使用できないのは承知している。」とも言おうと思ったのですが、いかがでしょうか(たとえ暗号化しても先方は嫌がると思いますが)。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 制作物の著作権(ウェブサイト、CGI)

    今まで上司の話を鵜呑みにしていたのですが、ちょっと確認したいのでお尋ねします。 制作会社勤務ですが、上司によるとウェブサイト、ウェブサイトで使用しているプログラム(CGI)、チラシなどの印刷物、業務プログラム(システム系プログラム)...などなど、クライアントからの依頼で制作を請け負った制作物に関する著作権は制作側にあると。 デザインやらプログラムを発注者が無断で2次利用することはできないと聞かされてきました。 最近、うちが作ったものを2次利用して同じようなサイトやキャンペーン用の一時的なサイト作成を他社に振られたりしてもめることが有ります。 発注者側は制作物は自分のものなので、どう利用しようと自由だと主張します。 このサイトの過去ログなどを調べてみると、上司の主張とは違い、明示的に契約を交わしてない限り、成果物は発注者側のものとされるようです。 でも、CGIプログラムなんかはあくまで収めたデータファイル等が成果物であって、コピーして2次利用するのは適用範囲を越えているような気がします。 2次利用を禁止するような契約を交わしてない以上、発注者の行為は認められるのでしょうか?

  • 委託請負契約の解除方法

    いろいろな事情で、委託請負契約を解除すると相手側に言ったところ、下記の事を言われたのですが正しいかわかりません教えて下さい。 契約書には双方の割り印をしています。 ・契約書を返還するようにと ・相手側に届いた時点で解除になると(電話では口答で解除の申込した) ・相手側で契約書を破棄すると

  • ホームページを制作している会社のものです。

    ホームページを制作している会社のものです。 今回、初めての業種(歯科医、眼科医)のホームページの制作を受けることになりました。 今までは多くが企業や飲食、ペットトリミングなど大きくは専門知識を必要とせず、 原稿を頂戴して具現化する作業が多い仕事でした 不動産については、多くのサイトを制作してきたことでそれなりの知識(かなり薄いですが)は あり、クライアント様からも信頼を得ていると思います。 このたびの業種ではかなり専門の知識が要るのか?と思っていますが、見て側(閲覧者=患者)には そういう専門知識的な内容を並べたサイトは分かりづらいのでは?とも思っています。 見る側に分かりやすく伝えやすいホームページを意識して。。。という切り口でと思っていますが、 実際に頼まれるお医者様など、専門従事者の方々はどういう企業に依頼されるでしょうか? やはり、専門的な知識を持った企業で無いと依頼しないでしょうか。 かなり、専門的な分野の方々へのご質問となりますが、宜しくお願いします。

  • HPの制作途中での解約・解除について

    昨年7月にリニューアルしようと別のHP制作会社と契約をしました。 問題点 (1)制作に関して少しずつズレが生じて・・ 結果】制作会社社長から「だったらやめてくれていいですよ」と逆切れされました。 こちらは債務不履行による契約解除ととらえ契約金+サービス利用料(一部)の返金を要請しましたが、相手はこれだけやったんだから解除扱いには合意できない。逆に請求したいところです。と言われ合意してもらえません。 (2)サーバとドメイン管理をお願いしてましたが、名義が勝手に変えられていた。 解約・解除にあたり社長との会話で、金額的な事やデータの受け渡し等社内で検討し今日明日中には連絡します。との2日後・・・業務担当と言う方から「サーバーとドメインの譲度」と言うメールがいきなり送られました。 内容は「現在、制作会社名義で契約となっており、そちらの名義を、私に変更することで譲渡とさせて頂きます。だから、個人情報を教えてほしいと言うのです。(説明も前置きも一切なし) ・自社サーバーだと思っていたので???何の事? ・譲渡って・・・???私名義じゃないの? ・どこの会社なの? ・どんな契約内容なの? ・業務担当ってだれ? ・社長からの説明は? 説明の義務に反しているので質問しましたが、1度で欲しい回答が返ってきません。  ↑ こんなやり取りをしてたら、私が拒んでスムースに手続きが運ばないとも言われました。 それと、現在解約・解除の手続き中なので、他社への移管申請には承諾できない。と・・・ 現在公開されているHPの修正も私が出来ない状態なので、お願いしたら、「今後は対応しかねます」 これってありですか? サーバーとドメインを人質に返金¥0を訴えているとしか考えられないのですが どう思いますか? また、このような事例で良い解決策がありましたら お知恵を借りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • ホームページ制作でトラブルになっています

    ホームページ制作でトラブルとなっています。 知人に通販サイトの制作を依頼しました。以前にも実店舗のホームページ、携帯サイトを制作してもらっています。 知人のため、事前の契約などなく、金額だけを決めて依頼し制作してもらってきました。今までは特に問題なく制作していただきました。 今回、ささいなメールのやりとりでけんか状態になり、これ以上制作をしてもらうことは難しい状況に陥りました。 問題は、ふたつ。 今回、その知人が無職でお金に困っていた状況をみかねて、前金にて費用を支払っています。知人いわく7,8割の完成度ということです。けんかの発端は私自身のちょっと失礼なメールが原因ですが、そのメールに対する知人の怒りが相当で、非常に失礼なメールを返信してきて、とても今後一緒に仕事をしていけるものではありません。 こちらからもう結構ですとは言っていませんが、それを行った場合は、料金の返却を求めることはできますか?あるいは完成度に応じて支払い、残りを返してもらうというのが妥当なところなのでしょうか? もう一つは、トラブルになってから、知人は先に作ったホームページも著作権は私にあるので、構築物(知人が撮った写真など)は買い取りしなさい、もしくは撤去したいと言ってきています。支払いも済み、1年以上ほぼこちらでメンテンナンスをしています。著作権を主張してホームページの閲覧などができないようにされる可能性もあります。この場合著作権を主張した知人には実際にHPを閲覧できないようにすることまでできる権利があるのでしょうか? いずれも契約書などありません。

  • WEB制作の打ち合わせ時点での守秘義務

    はじまして。 このたび、新規事業を立ち上げるにあたり、いくつかのWEB制作会社さまと軽い打ち合わせをさせていただきました。 しかし、最初の打ち合わせ時点では、こちらの事業内容の核は何も話さずに、話を進めさせていただいたのですが、やはり詳細を伝えずに話を進めるには限界がありました。 そこで、こちらの事業内容を明かした上で話を進めていきたいと考えているのですが(現時点では発注は決まっていません。)、その際に事業内容やアイデアが外に漏れないよう守秘義務契約などを交わしていただけるのでしょうか? できれば、現在打ち合わせをさせていただいた制作会社さま全てとある程度詳細な構成等まで煮詰めて、制作な金額等を出してから、という流れになるので、詳細な打ち合わせをしたもののお断りするという前提で守秘義務契約を交わしたいと考えています。 さらに1つお聞きしたいのですが、そもそも守秘義務契約とはどこまで有効なものなのでしょうか? 人の口にチャックさせるようなことがこのような契約で可能なんでしょうか? 一般的な守秘義務契約の効果等などもあわせてお聞かせいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • AI搭載の会話アプリの制作

    専門の方にお聞きしたいのですが、 スマホ向けのAI搭載の会話アプリを制作する場合、制作期間と料金はどれくらいに なりますでしょか? 内容は 1、スマホに向かって話すと日常会話ができる。 2、AIが応援してくれたり、「あなたのそれは30点だね!」みたいな評価をしてくれる。 3、話す相手を認識して過去に話した内容も理解して会話ができる。 漠然とした説明で大変申し訳ありませんがざっくりで結構ですので、どなたか よろしくお願い致します。また制作する場合はAIを開発販売(?)しているところから プログラムを購入してカスタマイズするのでしょうか? そのあたりもよろしくお願いします。

  • HP制作と円滑に制作が進まないクライアントさん

    よろしくお願いします。 私は専門ではありませんがHP制作が出来るため、知人の紹介で食品販売のHPを 制作しています。 ページ数は会社概要、個人情報保護、特定~のページも含めて 7ページで、どこにでもあるような食品販売のHPです。 カートや独自ドメインはクライアントさんと相談してお金が毎月かかるので使用していま せん。制作料金は知人の紹介や、専門で無いこと、また出世払いということも含め、3万円で引き受けました。 商用でHP制作を引き受けるのはこれが初めてではありませんが 殆どのクライアントさんはHPデザインを数パターン提案後、 文言は●●をアタリとして入れ、あとは担当の方と話をしながら作っていきます。 文言については殆どのお客さんが用意してくれるのですが、このお客さんの場合、なかなか返答を いただけないのである程度の文章は話を伺いながら私が作成することにしました。 HPすべての文章(商品説明、原材料の特徴、アバウト)を作り、あとは赤字を入れて下さいと お話しましたが商品説明やアバウトなど販売者の意向を入れる部分でさえ目を通していない ようで、メール連絡を入れても具体的な返答をいただけません。それどころか、 ○○はこんな美容効果もあるから、ここを謳っていきたいなど、出来上がったページに すでに反映されていている内容を話してきます。 メールだとまったく一方通行なので、お店に数回足を運びましたが、 今日、チェックしてメールしますの繰り返しで、結局、何の進展もせず、2ヶ月が経ちました。 お伺いしたことですが ●この手の飲食関連のHPを制作する場合、ピンキリだと思いますが、個人=フリーの方が作成する場合は一番お安くて、どれくらいの費用で作成しますか? ●実際のHP制作で、お店のアバウトや商品紹介まで制作側が介入することはあるのでしょうか? また介入する(いろいろと調べるなど知識も必要でした)場合はどれくらいの追加料金を いただくのが妥当でしょうか?どのようにいただいたら失礼ないですか? HPの話をいただいてから1週間で仮ページを作りました。 そしてクライアントの赤字待ちで2ヶ月が経っています。 打ち合わせとしてお店に足を運んだのが3日、大体6時間ほどの時間を使っています。 メールについては、説明として、この本文ほどの内容を10回は送っています。 私の認識ではこれ以上、時間をかけることができませんので、料金交渉などを行いたいと 思ってが、このようなお客さんはどのように対処していけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について

    PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について ビジネス&キャリアの「クリエイティブ」で質問をしたのですが、これ以上回答を寄せていただけなさそうなので再質問させていただきます。 業務委託でウェブ制作や更新、管理などをしています。 私に直接関係はないのですが、業務委託元と発注元とのやり取りで分からないことがあるので教えてください。 約2年前に、業務委託元が発注元の依頼であるホームページを作成しました。 すべてのページがPHPで組まれています。 このホームページはユーザ登録をしてその中身を閲覧するものなのですが、ユーザ登録のフォームはメールフォームで業務委託元にメールが届き、IDとパスワードを発行し、メールで連絡し、ログインしてもらうというものです。(CGIを使用したり、自動でPWが発行されるものではありません。) このホームページがこれまでもずっとトラブル続きで、環境によって正常に閲覧できなかったり、ログインできなかったりと、登録した方からよく問合せがあります。 その都度、対応しているそうですが、大量のバグがあり、それを取る(?)修正する(?)作業を全部すると修正費用として10~20万円いただきたいという見積もりを出したそうです。 よくわからないのですが、自分で作ったプログラムで、1年程度で大量のバグがあとからあとから発生するものなのですか?そもそもバグがないように作れば、と思うのですが、素人考えでしょうか? 知人のメーカー勤務のSEに聞きましたら、契約にもよるけど、その会社の場合は1年以内は瑕疵担保として無料修正に応じるとのことでした。ただこの場合、依頼主もある程度、プログラム内容はわかるのだと思います。(バグがあるとかないとか、正常に動かないとか) この発注元は60代の女性で、メールがやっとという方です。ホームページは閲覧できますが、見ることしかできません。 発注元から見たら、勧められて作ってもらったホームページがトラブル続きで、製作費は払ったのに今度は修正費用を請求されるのはやっぱり納得がいかないと思うのです。 ただ業務委託元では、これまでの更新や修正は無料で行っており、ほとんどボランティア状態だったと、ただ、ログインできないなどのトラブル対処が多く、かなりの手間と時間がかかってしまっていので、これ以上は無料では対応できない、とのことでした。 私はこの発注元から業務委託元を通して、別のホームページの管理や制作を受注しています。 どちらの言い分も聞こえてくる立場なのですが、プログラムと言う未知の世界でのことなので、どんな常識があるのかが分かりません。 このような費用発生は当たり前なのでしょうか? 追加で質問したいのですが、PHPなどのプログラム制作において、バグは後から湧いて出るものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP