• 締切済み

小論文について

prankmanの回答

  • prankman
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

まず論文は書き方が決まってます。いわゆる「三段論法(1)(2)(3)」です。 簡単な回答例で示すと以下のような感じになります。参考にどうぞ。 ◆出題「311復興であなた(個人)ができることについて論ぜよ」 前振り→所属は経済学部金融学科、津波や原発事故で多大な復興財源 (1)問題提起→財金的視点から考えた場合、復興費用の捻出をどうすべきか、また問題点 (2)規範定立→政府は復興債や特別補助金や時限法で対処、個人はボランティアや少額寄付 (3)あてはめ→実際一部の地域では復興バブル・人手不足、少額寄付は一過性・将来性なし 自説→支援は時間軸で区切る、寄付は継続、人材流出防止策を講じる、税制優遇策など 結論→復興には災害の大きさを考慮し中長期的視点で支援策を講ずべき、以上 ◆解説 前振りはニュースなどから適当に書く、できれば出題に即したネタを引っ張ってくる (1)(2)(3)は問題提起→規範定立(解決策)→あてはめ(やってみた結果) 自説はあてはめに対する再解決策を提示 結論は流れから結局論で書く あとはこの回答パターンを駆使して書きまくれば勝手に慣れます。 もちろん普段からニュースや政経時事に触れていないと何も思い浮かびません。 何も浮かばない=いかに普段ボーっとしてるか、が問われているということです。

関連するQ&A

  • 小論文で…

    小論文の問題で、東日本大震災の復興に対して化学者ができることは何か?また、化学者にできる対策は何か?という問題があったのですが、(自分の受ける大学の科が化学科なので)全く思い付きません。復興に対してできることといえば、復興のために募金することや復興のボランティアに参加したりすることが考えられたのですが、これは化学者じゃなくても出来ます。では化学者だからこそできることは何でしょうか?ヒントだけでもいいので、教えて下さい。お願いします。

  • 小論文の問題提起について

    大学入試間近のため、小論文の練習をしています。 いつも、先生に問題提起をしていただかないと 書くことができない状態です。 自分が思いついた問題だと、どうも筆の進みがその後、 悪くなってしまいます。 小論文の問題提起に対するアドバイス、よろしくお願いします。

  • 小論文の書き方について

    携帯メールでのコミュニケーション という課題で今度小論文のテストを受けます← 小論文が苦手で文章をうまくまとめられないあたしなので全く手が出ません... 序論の書き出しなど教えてください← 問題提起のしかたもどのようにしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします

  • テーマ型小論文について

    大学入試で急きょ必要になった小論文の書き方について、今勉強しています。 インターネット等で書き方を探し、そこでまず初めに課題文に対する「問題提起」を書いていこうと決めたんですが…課題文(問題文)が疑問文の場合は、どのように書き始めれば良いんでしょう? たとえば…課題文が「世界平和のために、今後日本はどのように貢献すべきだと思いますか?」という場合、小論文の書き出しは、どのようにしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小論文の構成について

    初めまして。早速ですが質問させていただきます。 大学の入試で小論文を書くのですが、テーマが「今までに目標を決めて努力したことを、あなたの体験をもとに述べなさい」というもので、小論文を書くにあたってよくある (1)問題提起 (2)原因分析 (3)解決策 という構成にどう当てはめればよいのかわかりません。 どなたか、ザックリで良いので回答お願いします。

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 小論文について悩んでいます

    小論文とは問題提起を絶対しなくてはいけないものだと思っていたのですが・・・ 「人は誰しも後悔するような人生は送りたくないものです。高校時代はその後の人生を決定する大変重要な時期であり、時にはじっと歯を食いしばって努力しなければならない場面もあるでしょう。中でも、高校卒業後の進路に大きな影響を与える要因の1つが学業です。」あなたが中学時代に学業面で努力し、高校入学後も学業面で継続努力したいと考えていることはなんですか。また、その努力を今後の人生にどのように生かしていきたいと考えていますか。 このようなことが小論文で出題された場合は、問題提起が必要なのですか? 問題提起がないものは小論文とは言えないのでしょうか?

  • 小論文

    今週末に推薦で小論文テストがあります! 形式は「テーマ型」です! 樋口さんの参考書には、「問題提起はYES.NO型で書く」と書いてありますが、他の参考書を見ると違うことが書いてあり頭がぐちゃぐちゃになりました。。 例えば、YES.NO型では書きにくいテーマが出た場合、 「なぜ~か?」「この背景には何があるのか?」 という問題提起はしてもいいのでしょうか?

  • 小論文1000文字

    もうすぐ推薦入試を控えています。 推薦では小論文と面接があります。 そして今小論文を書く練習をしているのですが、 その大学の文字数は1000文字なんですが、 どうしても800文字までしか書けません; (ちなみに今の構成は (1)結論~問題提起 (2)現状 (3)なぜ~が進んだのか【背景】 (4)反対に~ (5)結論【まとめ+将来への展望】 といった感じで書いています。) 何かアドバイスがあればお願いします;

  • 小論文の型も何を使っているか参考にしたいので

    問題提起とは分かりやすいように略し た語を使わずに教えて下さる方宜しく です。 ちなみに小論文を書きやすいような感 じの問題提起の意味をお願いします