• ベストアンサー

日本の財政破綻が怖いです

Willytの回答

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 日本政府が財政破綻するといいうのは国債の償還ができなくなったときです。これは既に発行した国債の償還期限が来たときに貸手がいなくなったときです。しかし現在一千兆円を超える国債の多くは日銀、市中銀行、資産家でその殆どが国内の保有者ばかりです。この保有者が大量の資金を必要とするために借り換えに応じられないということはまず考えられません。その殆どが利子さえきちんと支払ってくれれば文句を言わない人や企業ばかりです。それは利回りが0.1%に留っていることを見れば明らかです。ですから政府がよほどのムチャをしない限り、財政破綻する心配はないのです。戦前の政府は戦争というムチャな行為に走ったためにハイパーインフレを引き起こし、国債が紙屑になってしまいましたが、そんなムチャを今の政府は制度的にも行なうことができない仕組みになっています。  しかし仮にそういう事態が起きても政府は国債が紙切れになることで債務から開放され、政府が潰れてしまうということがないのは戦後の政府を見ればよくお分かり戴けると思います。そんな事態が起きても、キャッシュを株券や不動産にしておくとインフレが起きてもその価格がインフレ分だけ上昇するので、資産を国債とキャッシュばかりにせず、不動産やインフレに強い企業の株、たとえば電力などのエネルギー産業の株などで保有していればインフレの脅威に対抗できます。  そうやって資産家の多くは敗戦の惨禍をくぐり抜けることに成功していますよ。勿論、財産税や農地解放で没落した資産家もいますが、これは経済とは関係のない事態によって起きた災難でした。  どうぞ悲観的にならず、しっかりと資産を守る手立てを講じて着実な人生を歩んで下さい。

関連するQ&A

  • 財政の破綻について

    気になったことがありまして、詳しい方にぜひ教えてほしいのです。 しばしば目にする「日本の財政は危機に瀕している」とか「財政破綻は目前である」というような、日本の財政破綻の評価についてなのですが、その通り、日本の財政はもう終わっているのでしょうか?もうすぐ破綻するのでしょうか?(まだ破綻はしていないが、x年後には。。という段階でしょうか?)、あるいはまだ何かしらの破綻しない可能性を持っているのでしょうか? ほぼ財政破綻するのならば、何だか全ての経済活動は空しいと感じたりもしてしまいました。日本の財政について、その展望なども含め、どうか教えてください。

  • 国債と財政破綻

    日本の国債の格付けが引き下げられましたね、・・・国の借金も増えつずけ、1000兆円を超えて、2003年には国民資産総額を超え、財政破綻が現実味を帯びてきた、とのテレビニュースがあり、 外国の一部のヘッジファンドなど、日本の数年内の財政破綻を前提に動き始めた、との報道も見ました。 日本の国債は国内で消化している為、心配はいらない、との見識もあるようですが、実際はどうなのでしょうか。 日本は数年以内に財政破綻が始まる確立、って、どの程度ありますかねぇ・・・? その時、日本はどの様な状態になるでしょうか?

  • 日本の財政破綻は?

    日本は近い将来財政破綻するというブログなどをよく目にします。 また一方で「国の借金1000兆円キャンペーン」は国有の資産があるのでフェアじゃないという意見もあります。 破綻vs楽観。 これを交互に使って市場をコントロールしようとしている人がいるような気がしてなりません。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが日本は破綻するのでしょうか? また破綻するとしたら大きな要因はどのようなものなのでしょうか。

  • 日本の財政破綻について

    日本の財政破綻について 教えて!gooではこれまでも、財政破綻について質問と回答が繰り返されてきましたが、 短期的な破たんは「99%無い」というのが大方の結論のようです。 その論拠は「家計資産(貯蓄)が政府の負債以上にあるから大丈夫」というのが ほとんどのようですが、今後高齢化により貯蓄率が低下し、国債の償還が家計資産で 賄えなくなった場合、どのような手段を用いるのでしょうか。 日銀券の増刷やインフレターゲットの設定により財政破綻は免れるかもしれませんが、 貨幣価値が下落し、相対的に家計資産が目減りしてしまう気がするのですが 如何でしょうか。 また、楽観論を拝見するに、日本が将来に亘り経済大国として君臨することが 大前提になっていると思います。 実際には、少子化による需要減に加え、教育水準低下による国際競争力の低下、 企業の海外移転による産業や雇用の空洞化、韓国や中国など競合国の台頭など、 問題を挙げればキリがありません。 民主党という経済的素人集団による政治主導も問題のひとつに入れておきます。 長期的なことは誰にもわからないと思いますが、楽観論・悲観論どちらの予想であっても 論理的に説明していただけると助かります。 幼子の教育、資産運用など、将来設計の参考にさせていただければと思います。

  • 日本の財政破綻まであと何年でしょうか?

    日本の財政破綻まであと何年でしょうか? 来年度予算の攻防が始まっていますが、どうやら今年度予算をさらに上回るかもしれないなんて説も出てきました。 わが国が財政破綻するのは確実ですが、それはいつになるでしょうか? あくまで予想になってしまいますが、予想でもかまいませんので教えてください。 消費税などの増税で意外と粘るでしょうか? 日本の場合、借金ってのはほとんどが国民に対するものですから今後財政破綻した場合、過去の例はあまり参考にならないと思われます。

  • 財政破綻は目前?

     つい最近の数字で日本の借金って780兆円に達しているようですね。  もうこの数字だと少々の改革やっても焼け石に水のような気がするのですが、財政破綻は免れないのでしょうか? それと国際的に見ても最近のアルゼンチンや97年の韓国はどのくらいの額で破綻したのでしょうか?  きっと日本の額より小さいはずですよね。だとしたら日本はいつ財政破綻してもおかしくないですね。 政治は郵政民営化のみで他にも改革すべき点は山積なのに先に増税論ばかり取りざたされていますが、こんなことで財政を立て直すことなんで出来るのでしょうか?

  • 皆さんは、日本の財政破綻は、あると思いますか?

    参議院議員の藤巻健史 朝日新聞出版より「『吹けば飛ぶよな日本経済』破たん後に新しい国を作る」を好評発売中です。宜しくお願い致します。 沢上投信代表の長期投資家、澤上篤人(さわかみあつと) 「4月21日」 全国の書店で新著 「国債が暴落しても長期投資家は平気だよ」(日経 BP 社) が発売となる。  この二人とも 日本は、破綻するだろうとして、その先のことを書いているようだ。 いよいよ数年先に日本国債暴落、財政破綻が迫っているのだろうか。 そうなれば、国家公務員の大幅削減、給料の大幅ダウンは、可能になり日本は、再生するのだろうか。 沢上氏の本は、近日発売で、私は、Amazonで予約した。 皆さんは、日本の財政破綻は、あると思いますか?

  • 日本のTVがトンデモ財政破綻論にハマっているのはな

    またまた最近、テレビ番組で盛んに「日本の借金が大変」「このままだと破綻する」「増税し社会保障削減しないと破綻する」などのトンデモ財政破綻論を壊れたレコードのように繰り返し始めました。 この手の主張を繰り返す番組や評論家の方々の多くは何も学べず何も理解できないのでしょうか?もう20年ぐらい同じことやっているようです。 これまで繰り返され続けてきた財政破綻論のバカバカしさに気が付けず次のステップに進めない人ってなんなのでしょう?この手の議論で反照反論されている書籍など読んでないのでしょうか?両論を見聞きして番組作りや司会などが行われている様子が全くありません。(それとも3歩あるくと忘れてしまうのでしょうか?) 例えば辛坊治郎などがその代表で、未だに「財政赤字が家計の金融資産を上回ると日本は破綻する」などと物理的にあり得ないトンデモなことを言っています。 辛坊治郎が司会をすると”社会保障の増大に関わる本来議論すべき議題は全く議論されず” 、’日本が財政破綻しないように社会保障カットをどう進めるか’ などという経済的自殺、政治的自殺を語りそれが必要な痛みとのバカをず~と繰り返しています。辛坊治郎の場合お金は使うと蒸発してどこかに消えてしまうという妄想に取り憑かれているようです。 日本のテレビ番組がトンデモ財政破綻論の番組作りを行い続けるのはなぜなのでしょうか?         

  • 日本の財政は破綻するの?

    日本は世界屈指の赤字国家で、以前ほどではありませんが、日本の財政がじきに破綻するという識者も少なくありません。財政状況も最悪の状態を脱したとはいえ、依然として楽観できない状態が続いています。しかし、その一方で国債は類を見ないほどの低金利で安定消化されており、大企業は国内投資のウェイトを増やし、国内外の投資家たちもこぞって日本に投資していますし、近頃金利差により外貨投資が盛んですが、それでも国民金融資産に占める自国通貨資産の比率は他の国に比べて高い。日本国債の格付けは、G7中ではイタリアについで二番目の低格付けですが、それでも「返済能力が非常に高い」という評価ですし、「先進国」と定義されてる国で見れば、日本と同じ、若しくはそれ以下の国は決して少なくない。 色々な意見が錯綜しており、正直何を信じれば良いのか分かりません。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 日本財政破綻で預金も借金もリセットとは?

    財政破綻で日本の紙幣が紙くずになるというようなことを よく聞きますが資産価値がさがるという意味で預金がゼロに近くなる ということは理解できますが借金がゼロになるということは どういうことでしょうか? 例えば借り入れ額が1000千万あり財政破綻しても 借金額面の1000千万の支払いの義務が消えるわけではないですよね?いくら紙幣価値が下がろうとも1000千万は1000千万として 返済しなければならないのですよね?